お通夜はいつ行うもの?行うべきタイミングと日程の決め方を解説

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

お通夜はいつ行うもの?行うべきタイミングと日程の決め方を解説のサムネイル画像

お通夜といえば「葬儀の前日」という考え方が一般的です。ただし、葬儀の日程や「六曜」との関係で、必ずしも葬儀の前日に終わるとは限りません。通夜を2日に分ける場合もあるのです。今回は「通夜を行うタイミング」と「日程の決め方」について解説します。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

目次

お通夜とは

実は、「お通夜は死後〇日までに行わなければならない」という決まりはありません。とはいえ、原則的な日程は決まっています。

 

通夜は大きく分けて、「仮通夜」と「本通夜」に分かれます。

仮通夜

仮通夜とは、故人が亡くなった日に執り行う通夜を指します。かつては通夜の区別という考えはありませんでしたが、現在は「一般の弔問客が訪れない通夜」を仮通夜と考えるのが一般的です。

 

ただし、最近では仮通夜をせずに「本通夜」のみで終わらせる場合もあります。

 

また、葬儀の日が六曜の「友引」にあたる場合、亡くなった翌日を「仮通夜」、その翌日を「本通夜」とするケースがあります。

本通夜

本通夜とは、故人が亡くなった翌日の通夜のことを指します。仮通夜と違い、親族だけでなく一般の弔問客が訪れます。

 

翌日の葬儀まで灯りを絶やさず、親族が寄り添って故人を見守るのが通夜の本来の姿です。ただし、現代においては、2時間程度で通夜を切り上げる「半通夜」の形態が一般的になりつつあります。

通夜の日程の決め方

明確な日程の基準ないものの、基準となる考え方はあります。特に問題がない場合は通例通りに「亡くなった翌日」に通夜を行えば問題ありません。

 

原則から外れるケースとしては「僧侶の都合」「斎場の都合」「六曜の関係」等が考えられます。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

通例であれば通夜は死去の翌日

特に何も問題がないのであれば、通例に従って「亡くなった翌日」を本通夜の日程とするようにします。

 

ただし、葬儀場や火葬場の空き状況によっては原則通りにいかないことも多くなります。

家族葬などでは通夜を行わないこともある

最近では、近親者のみで葬儀を行う「家族葬」や、葬儀自体を行わずに火葬のみで済ませる「直葬」という形式も増えてきました。このような場合は通夜を行わない場合もあります。

 

はじめから通夜を抜くことを前提にした「1日葬(1日家族葬)」というプランも人気が出始めています。

 

なお、通夜を行わない場合でも「死後24時間を過ぎるまで火葬してはいけない」という法律があります。簡易的な葬儀だとしても、その点は考慮してスケジュールを組みましょう。

斎場・火葬場の空き状況にもよる

通夜と葬儀はできるだけ早く終わらせることが理想ですが、葬儀場の混み具合によっては予約が取れず、通夜が数日後にずれ込むことも考えられます。特に冬場は亡くなる人が増える傾向にあるため注意が必要です。

 

お通夜の日程を決める際は葬儀会社と連携し、斎場・火葬場の空き状況を確認することを優先してください。日程を考えてから葬儀会社に連絡すると、二度手間になってしまう場合もあります。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

僧侶のスケジュールでも変わる

葬儀の大半は仏式のため、僧侶のスケジュール次第で通夜が行い可能性もあります。特に盆の時期は早くから僧侶の予定が詰まっている可能性が高く、長く待たされることもあるでしょう。ご遺体の維持のためにドライアイス代がかさむことも予想されます。

 

特に、長くから付き合いのある「菩提寺」がある場合は注意が必要です。菩提寺の僧侶に読経を読んでもらうため、菩提寺側のスケジュールに合わせて通夜の日程を組むことになるのです。

 

一方、菩提寺がない場合は葬儀社が実施する「僧侶紹介サービス」を利用できます。その場合は希望の日程に合わせて僧侶を派遣してもらうことが可能です

通夜の日程と「六曜」の関係

親戚・僧侶・火葬場等のスケジュールのほかに、通夜の日程に大きくかかわるものとして「六曜」があります。六曜とは、「大安」「仏滅」「先勝」「先負」「赤口」「友引」の6つからなる中国由来の民間信仰のことです。

 

有名なのは「友引の日に葬儀をするのは縁起が悪い」というものがあります。実際はインド由来の仏教と中国由来の六曜は無関係ですが、日本では根強く残る風習のため、通夜の日程を決める際にも考慮する必要があるのです。

友引で通夜を行うのは問題ない

「友引に葬儀は縁起が悪い」というのは「友引=友を引く(友に災いがふりかかる)」と考えられているからです。では、通夜に関しても通夜に行わない方がいいのでしょうか?

 

結論としては「通夜を行う際に六曜は気にしなくても良い」となります。通夜と葬儀の両方から友引を避けるのは、スケジュール調整の上でも現実的ではありません。あくまで「葬儀の日に友引が来ないこと」だけを考えて日程を組めば問題ありません。

先勝に通夜を行うのは避ける

むしろ、通夜の時に避けなければならない六曜は「先勝」です。なぜなら六曜は回る順番が決まっており、先勝の次は必ず「友引」がくるからです。通夜の翌日に葬儀を行うことが通例のため、通夜が先勝なら葬儀が友引になってしまいます。

 

また、先勝が「14時までに物事を終わらせるのが吉」であるのに対して通夜が行われるのは夕方以降です。この点で考えても、通夜は先勝を避けるべきです。

 

とはいえ、スケジュール調整の関係上どうしても先勝に通夜を行わなければならないこともあるでしょう。その時は、先勝の日を「仮通夜」、友引の日を「本通夜」として開催すれば問題ありません。

通夜を行う時間

通夜は18時から19時の間に行われることが一般的です。受付時間は約1時間前に設定されることが多く、17時には葬祭ホールに入ることができます。

 

親族として葬儀に参加する場合は、通夜開始の15分前には受付を済ませて着席しておくのがマナーです。一般弔問客が通夜開始の15分前から訪れることが多いため、それまでに着席しておくことが必要になります。

 

通夜が終了した後は1~2時間ほどの「通夜振る舞い」が行われることが通例ですが、家族葬の場合には省略されることも多いです。

故人が夜中に亡くなった場合の対応

通夜の日程は「亡くなった日の翌日」が原則です。仮に亡くなったのが深夜であったとしても、予定通りに通夜・葬儀を行うことが可能です。

 

まず、明け方から夕方にかけてなくなった場合は、仮通夜を当日に行い、本通夜を翌日の夜に行います。時間的にもっとも余裕があるパターンです。

 

一方、0時~翌3時頃の深夜の場合、亡くなった当日の夕方に葬儀を行うことが可能です。葬儀会社の受付は24時間受け付けているため、深夜に移送して通夜の準備を進めることができます。ただし、遺族側の体力的な負担が大きくなります。

お通夜の日程の決め方まとめ

今回は、「お通夜を行う日程の考え方」と「スケジュールの決め方」について解説しました。

日程の決め方に明確な決まりはないため、斎場や加増場の空き状況・親族のスケジュール・六曜などの関係に気を配って決めるようにしてください。