告別式はどこまで参列すべき?対象や注意点など紹介します
公開日 : 2020/4/20
更新日 : 2020/9/10
訃報の連絡があった場合、告別式への参列はどこまでしていいのでしょうか?家族であれば、当然告別式へ参列すべきですが、会社の取引先や友達、親戚など様々なケースが考えられます。今回は、どこまで参列していいのか迷っている人への一助としてケース別に詳しく紹介します。
公開日 : 2020/4/20
更新日 : 2020/9/10
目次
告別式の参列対象はどこまで?
突然の訃報の連絡で故人への悲しみと同時に、弔問対応についてどうすればいいのか迷ってしまうケースがありますが、故人と最後にお別れする告別式への参列は、どこまでの範囲か知っていますか?関係者別に詳しく紹介するので、参考にしてみてください。
勤め先の関係者
まず、自身が働いている勤務先の関係者に不幸があった場合について紹介します。 ・自分との関係性を確認する 自身が働いている勤め先で不幸があった場合は、亡くなった人がどういった人なのかで判断することがポイントとなります。直属の上司や同僚、部下の場合は、関係性が深いため告別式へ参列するようにしましょう。 また、勤め先の関係者の身内が亡くなられた場合は、故人との関係性をまずチェックし、血縁関係が深い同居の家族であれば、参列するようにしましょう。 一方、別居の義理の父母や親族であれば距離感が遠くなるため、無理に参列する必要はなく、職場内でどのように対応するか検討するようにしましょう。 近年では、親しい人のみで故人を弔う家族葬が増えてきているので、無理に参列すると遺族へ迷惑がかかるケースがあります。 告別式へ参列する場合は、関係性のチェックはもちろんのこと、参列の有無について喪主や葬儀場へしっかりと確認しておくようにしましょう。
親族
次に、親族が亡くなられた場合の告別式の対応について紹介します。 ・三親等以内 親族が亡くなられた場合は、一般的には三親等以内までが告別式へ参列する際の目安となります。三親等とは、子や孫はもちろんのこと、伯父、叔母から甥、姪までの範囲のことを指します。 親族の告別式に参列するかどうかは一般的に三親等以内ですが、重要なのは故人との関係性がポイントなります。 関係性が希薄であったり、複雑であれば参列しない方がいい場合もあり、逆に繋がりが深い関係であれば三親等を超えていても参列した方がいいでしょう。 親族の告別式の参列の有無は、三親等を目安とし個々のケースにあてはめ柔軟な対応をするようにしましょう。
友達や知り合い
最後に、友達や知り合いが亡くなった場合の告別式の対応について紹介します。 ・確認をする 親しい友人や知り合いが突然の不幸で亡くなってしまった場合、遺族から直接連絡が来る場合があります。連絡が来なかった場合、告別式への参列をしていいかまず遺族へ連絡をとるようにしましょう。 寿命をまっとうせずに亡くなった場合、家族のみでの葬儀対応となるケースがあり遺族へ迷惑をかけてしまう場合があるためポイントとしておさえておきましょう。 また、関係性があまり深くないのであれば、なるべく告別式の参列は控え、共通の知人などと相談しながら対応を検討しましょう。
告別式に参列する場合の注意点
告別式へどこまで参列していいかは、故人との関係性によって様々なパターンが考えられますが、参列する場合にはどうような点に気をつければいいのでしょうか?告別式に参列する場合の注意点など詳しく説明します。
身だしなみ
まず、告別式へ参列する場合の身だしなみについて説明します。 ・黒を基調とした服装 告別式へ参列する際の服装は、上下黒の礼服またはスーツといった格好になり、女性の場合は、黒を基調としたワンピースやパンツスーツとなります。また、靴下も派手なものではなく、黒で統一するようにしましょう。 夏の暑い時期の告別式については、長袖のワイシャツをめくってめくりあげたいくなりますが、マナー違反となるため我慢するようにしましょう。
香典
次に、告別式へ参列する場合の香典対応について説明します。 ・書き方、渡し方 告別式へ参列する際に渡す香典は、薄墨で書くことが決まりとなっていましたが、近年ではパソコンでプリントアウトしたり、筆ペンで記載する方法もあり特段問題はありません。 書く際の注意点としては、故人の宗派によって書き方がかわるため、仏式であれば共通して使用できる御香典や御香料と記載するようにしましょう。 また、告別式で香典を渡す際には、香典袋のまま持参するのではなく袱紗に入れるようにしましょう。受付で、香典袋を渡す時は、袱紗から出して渡し、お悔やみの言葉を添えることがマナーとなっているため、忘れずに行うようにしましょう。
アイテム
最後に、告別式へ参列する場合の持参するアイテムについて説明します。 ・携帯用アイテム4種 告別式へ参列する際には、4つのアイテムを携帯するようにしましょう。1つ目は、厄除けや仏の架け橋になるといわれている数珠ですが、必須アイテムではありませんが故人を伴う気持ちとしてなるべく携帯するようにしましょう。 2つ目は、ハンカチです。ハンカチは、白色がフォーマルだといわれていますが、告別式などではあまり目立つものは失礼にあたるため、地味な紺色や黒色のものを持参するようにしましょう。 3つ目は、鞄になります。鞄は、黒色のもので光沢がない布製のものを選ぶようにしましょう。4つ目は、香典を入れる袱紗になります。袱紗は、寒色系の地味なものを使用することがマナーですが、慶事兼用のものを購入しておくとどちらでも対応可能で便利なため覚えておきましょう。
告別式に参列できない場合はどうする?
告別式に参列する場合には、服装などの身だしなみや香典の対応の仕方、持参するアイテムなど注意するポイントがいくつかありますが、告別式に参列できない場合にはどうすればいいのでしょうか?告別式に参列できない場合の対応について説明するので、参考にしてください。
タイミングをかえる
自身がどうしてもスケジュールが合わずに告別式に参列できなかったり、家族葬などで参列を断られてしまうケースがあります。告別式に参列できない場合に、タイミングをずらして対応する方法を紹介します。
通夜
告別式に参列できない場合は、告別式の前に開催される通夜に参列するようにしましょう。通夜では、急な訃報連絡によってかけつけない場合があるため、告別式ほど服装が厳格ではありません。 取り急ぎかけつけるといったことから、フォーマルな格好でなくても問題ありませんが、あまり派手な格好や砕けた格好では出向かないようにしましょう。
後日
通夜や告別式以外で故人への弔問する方法として、後日故人宅へ訪問する方法があります。近親者のみの家族葬の場合、通夜や葬儀の参列を断られるケースもあるため、どうしてもお悔やみ対応をしたい場合には、後日弔問に伺うようにしましょう。 後日、故人宅へ訪問する際には、突然訪問すると不在であったり迷惑がかかってしまうため、事前に連絡をしてから伺い遺族へ配慮し負担がかからないようにしましょう。
手段をかえる
告別式に都合により参列できない場合には、訪問する以外の方法があります。告別式への参列以外で対応できる手段について説明します。
弔電、供花
告別式に当日参列できない場合に、弔電や供花を送る方法があり遺族へ故人を弔う気持ちを伝えることができます。 弔電や供花は、当日出向けなかった気持ちを遺族へ伝達する有効的な手段ですが、家族葬の場合弔電や供花自体をお断りしているケースがあります。弔電や供花を送る際には、遺族や葬儀場へ一度確認し迷惑をかけないようにこころがけましょう。
代理出席
告別式に参列できない場合の対応手段として代わりを頼む方法があります。スケジュールがどうしてもあわない場合や会社などで上司が代表して出向く場合には、代理出席をお願いしましょう。 関係性が深い場合や故人の遺族へ参列できない旨の気持ちを伝えたい場合には、弔電を送るようにすると丁寧なため覚えておきましょう。
臨機応変に告別式へ参列しよう
告別式にどこまでの範囲で参列するかどうかは、故人との関係性が判断するポイントとなります。三親等以内の親族や会社の関係者と故人との関係などが一般的な目安となりますが、個々によって様々なケースがあるため、臨機応変に考え遺族へ配慮をしながら、告別式へ参列するようにしましょう。
ご相談・お問い合わせください