神社でよく見る神主さんが使っている棒は何?お祓い棒について解説

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/9

神社でよく見る神主さんが使っている棒は何?お祓い棒について解説のサムネイル画像

見たことはあるけれど、名前は知らないというアイテムは世の中には多いものです。例えば、神社で神主さんがよく使う白い紙がついた「お祓い棒」についてもそうではないでしょうか。そこで今回は、「お祓い棒」について詳しく解説します。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/9

目次

お祓いって何?

そもそも、お祓いとは何なのかご存知でしょうか。お祓いは、科学的に立証されているものではありませんが、古来から現代に至るまで継承されているもので、穢れや災難などのよくないものを取り払う行為です。日本の古来から続く神道において行われる儀式でもあります。

 

一緒によく耳にする言葉に「祈祷」があります。お祓いが災難などの不浄を心身から取り除くものに対して、祈祷は神秘的な力を持つ崇拝対象に対して、期待する結果を得るための言葉によって祈ることです。お祓いをした後に祈祷をする場合もあります。

お祓い棒って何?

神社に行くと、神主さんが白いギザギザの紙が先端に付けられた棒を手に持っている姿を見たことがあるという人は、多いのではないでしょうか。お祓い棒の大きさは90センチから100センチくらいの大きなものや、30センチくらいのものなどさまざまです。

 

 

今回は、そのお祓い棒について詳しく解説します。

お祓い棒の正式名称

神主さんが手に持っている棒は、お祓いのときに使用されていることもあり「お祓い棒」と一般的には呼んでいますが、正式名称があります。正式名称は、「大麻」と書いて「おおぬさ」と読みます。また、「大幣」と書き表し「おおぬさ」と読むこともあります。

 

六角または八角に整えられた白木の棒で作られたお祓い棒は、「祓串」と書いて「はらえぐし」と読むこともあります。また、「幣」と書いて「ぬき」や「御幣」と書いて「ごへい」と呼ばれることもあります。

 

お祓い棒が身近な呼び方なのに対して、正式名称は種類も多く、読み方も難しい上に聞き馴染みの無い言葉が多いです。

お祓い棒の用途と使い方

お祓い棒は神主さんなどの神職がお祓いをする時などに持つ神祭道具の一つです。素人目には、神主さんがお祓い棒を適当に振っているようにも見えますが、実際は適当に振っているのではありません。お祓い棒の振り方にも決まりがあります。

 

基本的には、お祓いや祈祷を受ける人に向かってお祓い棒を左・右・左という順番で振るのが正しいとされています。しかし、神社によってはお祓い棒を左・右・中という順番で振る場合もあります。

 

また、音をたてて振る場合と音を立てないようにして振る場合があります。例えば、伊勢神宮や春日大社では、音を立てることは厳禁です。お祓い棒を振ることで、悪い気がお祓い棒に乗り移ると言われているため、お祓いではお祓い棒を振ります。

お祓い棒を見る機会

私たちがお祓い棒を見る機会は、基本的には神社を訪れた際ですが、ではどのようなタイミングで神社を訪れてお祓い棒を目にするでしょうか。ここからは、お祓い棒を目にする機会について詳しく解説します。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

お宮参り

男の子は生後31日目、女の子は生後33日目に行うとされているお宮参りには、赤ちゃんが土地の氏神様に新しい氏子として祝福を受けるという意味がありました。現代では、赤ちゃんが無事に生まれたことを感謝するとともに、健やかな成長を祈るという意味合いが強くなっています。

七五三

子供の成長をお祝いする節目の行事である七五三は、男の子は3歳と5歳に行い女の子は3歳と7歳で行います。日にちは一般的には11月15日ですが、平日の場合も多いことや当日は神社が込み合うことから時期を15日に近い日でずらすこともあります。

 

七五三の頃であれば、子供も神主さんが持っているお祓い棒のことを子供ながらに覚えている場合もあるでしょう。

厄払い

「厄年」という言葉を一度は耳にしたことがあるという人は多いのではないでしょうか。厄年の「厄」とは「災難」のことをいいます。厄年にあたる歳には、他の歳よりも多くの災難が降りかかるとされていて、多くの人が厄払いをします。

 

厄年は前厄、本厄、後厄とあり、何度があるのですが、中でも男性が42歳、女性が33歳の大厄は、最も注意が必要な歳だと言われています。

 

神社ではなくお寺で厄除をする人もいますが、神社とお寺は儀式の内容に違いがあります。神社は「厄を払う」お寺は「厄から逃げる」と覚えておくとよいでしょう。どちらに行くかは、自分に合ったもので構いませんが、立春までには済ませておきましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

車祓い

新しく車を購入した際、交通安全を祈願して、車とドライバーのお祓いをしてもらいます。車のお祓いは、安心感という心のお守りでもあります。せっかくであれば、大安の日に受けるようにすると一日の中で時間を気にせずに受けられるのでおすすめです。

 

特に、新車を購入した人の多くは車祓いを行います。車祓いのタイミングは、納車後なるべく早い時期に行うことが一般的です。

 

車のお祓いは個人だけでなく、車を扱う企業では全部の車両を並べて、一斉に車のお祓いをしてもらうこともあります。例えば、タクシー会社などです。

家のお祓い

神社以外でお祓い棒を目にする機会としては、家のお祓いがあります。家を建てるのであれば、その土地のお祓いをする「地鎮祭」があります。地鎮祭には、神主さんを呼んで儀式を行います。

 

家を新しく建てる場合以外にも、引っ越しをして入居する際に、お祓いをする場合もあります。家に神棚を設ける場合も、神主さんに来てもらいお祓いをします。

お祓い棒の作り方

多くの人はお祓い棒を作り機会は無いですが、神主さんが常駐していない神社の場合、自治会などで担当の人がお祓い棒を作らなければならない場合もあるでしょう。まずは、白い奉書紙を購入し切れ込みを入れて紙垂(しで)を作ります。

 

紙垂には祓具としての役割と神聖な場所との境界線という意味があります。また、紙垂のギザギザな形は、豊作を願う意味が込められています。私たちが手にするもので紙垂が付けられているのは、玉串です。玉串を思い浮かべると、紙垂を想像しやすいのではないでしょうか。

 

作った紙垂を棒にくくり付けたら完成です。紙垂は流派によって折り方が異なりますので、手作りする際には流派に注意をしましょう。垂紙には和紙が使われる場合があったり、精麻を一緒にくくっていたりする場合もあります。

お祓い棒のことを知ってお祓いを受けよう

これまでお祓い棒を神社で見たことはあっても、正式名称や意味、用途などについては知らなかったという人が多いのではないでしょうか。今回、お祓い棒のことを知ったことで、今後は、家族や自身がお祓いを受ける場合に、受ける気持ちも変わってくるはずです。