故人の遺影はどこに置くのが適切?遺影の飾り方や飾る期間を解説

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/9

故人の遺影はどこに置くのが適切?遺影の飾り方や飾る期間を解説のサムネイル画像

葬儀が終わると49日の間、遺影を自宅に飾りますが、家のどこに飾るのが適切なのでしょうか。仏間や仏壇に飾る場合は、置き場所に気を付ける必要があります。この記事では、そんな遺影の正しい飾り方についてや飾る期間、今時の新しい遺影の飾り方などをご紹介します。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/9

目次

遺影とは?

遺影とは、故人の生前の姿を映す写真のことです。葬儀の場では祭壇に必ず飾られています。故人の顔を思い出しながら弔えるように、という理由で使われるようになったと言われています。従来の遺影は白黒写真がほとんどでしたが、最近では普段の自然な姿が映ったカラー写真を使ったものが多くなっています。

 

遺影は特定の宗派に起源があるわけではありません。また、遺影は仏具ではないため、実は葬儀で必ず必要なアイテムというわけではないのです。しかし、遺影があることで、遺族や知人の方が、故人の姿をしっかりと思い浮かべて偲べます。遺影を飾ることは、残された人にとって大切な意味があるといえるでしょう。

遺影は自宅のどの場所に飾るべき?

葬儀のあと、自宅のどこに遺影を飾ればいいのか迷う人は多いと思います。間違った場所に飾ってしまったらと思うと、なかなか決めにくいのではないでしょうか。次では、自宅で遺影を飾ってもよい場所を紹介します。

49日の間は後飾り壇に置く

葬儀が終わって49日が経過するまでの間は、後飾り壇に遺影を飾ります。後飾り壇とは、遺骨や位牌を安置するための祭壇のことです。遺影も一緒に飾って故人を供養しましょう。家の仏壇を後飾り壇にする場合は、二段目や三段目に飾ることが多いです。

49日経過後は仏壇付近に飾る

49日が過ぎた後は、仏壇付近や仏間に置くことが多いです。仏壇に置きたい場合は、近くに台を用意して遺影を配置することをおすすめします。

 

仏壇は、仏様を祀っている小さなお寺のような存在です。仏壇の中にはご本尊がいるとされています。そのため、遺影を仏壇の中に飾ってしまうと、ご本尊を隠してしまう形になり、あまりよくありません。仏壇に飾りたい方は近くに別の台を用意して遺影を置く方がよいでしょう。

 

また、近年では住宅が狭くて台を置くスペースがない場合もあります。その場合、仏壇の下段に置いてもよいことになっています。置く際は、位牌やご本尊と重なる中央ではなく、左右にずらした場所に置くようにしてください。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

49日後は仏間や床の間に遺影を飾ってもよい

遺影を仏間や床の間に飾る人も多いです。仏間に遺影を飾る際は、仏壇の真上を避けるようにしましょう。真上に配置してしまうと、ご本尊を見下ろす形になって失礼です。左右のどちらかにずらして飾るようにしましょう。遺影を飾る場所に決まりはないため、鴨井の上など、仏壇の真上以外なら飾る場所は自由です。

 

また、仏間や床の間は、家の中で最も位の高い場所とされています。そのため、仏間や床の間に遺影を飾ることは故人に敬意を表すという意味にもなります。

遺影は仏間や床の間以外の場所に飾ってもよい

家の中のあまり目につかないような場所に飾ってしまうと、生活の中で故人を思い出す機会が少なくなる可能性があります。目につくような場所に遺影を飾ることで、故人と過ごした思い出を振り返ったり、心の中で故人と対話する時間が増えます。

 

遺影を飾る場所には決まりがないため、寝室やリビングなど、見やすい場所に置くというのも1つの選択肢です。

アルバムやファイルの中に保管する

飾る場所がないものの、処分するのも避けたいという場合は、アルバムやファイルに保存するのがおすすめです。その場合はカビや色あせが起きないよう、保管場所には気を付ける必要があります。カビや色あせが気になる場合は、デジタルデータで持っておくという方法もあります。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

遺影の向きや順番には気を付ける

遺影を飾る際は、順番や向きにも注意する必要があります。上座は右とされているため、亡くなられた方順に右から左へ飾るとよいでしょう。置く向きは特に決まりがありませんが、色焼けや色あせを防ぐため、直射日光が当たらないように飾ります。

遺影はいつまで飾る?

一般的には49日が経過するまで飾ることになっています。しかし、遺影は仏具ではないため、絶対に飾らなければいけないという決まりはありません

 

故人との別れが済んでおり、飾る必要がないと感じるなら手放してしまってもよいものです。また、遺影を見て思い出す時間を増やしたいという方もいるでしょう。飾っておきたいと感じるなら、49日が過ぎた後でも手放さずにずっと家に置いておいてもよいです。

 

手放す際に、家庭ごみなどで処分することに抵抗がある場合は、お寺に任せるという方法があります。お坊さんに魂抜きをしてもらい、遺影から通常の写真に戻します。そのあと、お焚き上げしてもらうとよいでしょう。

遺影のおしゃれな飾り方

近年は和室がない住宅も多いせいか遺影の飾り方も変化してきています。部屋のインテリアと合うような飾り方をする人も少なくありません。次では、そんな遺影の様々な飾り方をご紹介します。

遺影のサイズが大きい場合は写真サイズにしてもよい

葬儀に使われる遺影のサイズは大きいことが多いです。大体、A4サイズ+額縁ぐらいの大きさになることが多く、意外に場所を取ります。そのまま家に持ち帰っても大きすぎて飾りにくい、飾る場所がなくて困る場合もあるのです。

 

その場合、写真屋さんなどでコンパクトな写真サイズに修正してもらうのがおすすめです。写真のサイズは、はがきサイズか、それより小さめ・大きめのサイズが飾りやすいでしょう。サイズは選べるため、置きたい場所や好みに合わせて修正してもらってください。

デジタルフォトフレームにする

遺影の写真をデジタルデータ化し、デジタルフォトフレームやタブレットで表示するという方法があります。デジタルフォトフレームを使うと、遺影や生前の姿の写真を順番にスライドショーのように映せます。

 

遺影をデジタルデータ化するには、写真をスキャナーで取り込むか、写真屋さんに頼むとよいでしょう。写真のデータはSDカードやUSBメモリに保存できます。また、デジタルカメラで撮影した写真データを映すことも可能です。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

額縁をおしゃれにする

一般的に、遺影の額縁は黒色が使われることが多いです。しかし、最近では故人を偲ぶ新しい形として、遺影に使う額縁も変化してきています。例えば、黒以外の色が使われたり、額縁の素材が従来とは違ったりします。

 

特に、最近の住宅は和室が減り、フローリング敷きといった洋室が多いです。そのため、遺影を置きたくても、黒の額縁と部屋の雰囲気が合わず、置きにくくて困るという場合があります。そういった場合に、従来とは違う色や素材が使われた額縁を選ぶと、部屋に遺影だけ浮いたようにならず、インテリアと調和した状態でおしゃれに飾れます。

遺影に額座布団を使う

額座布団とは、額縁の下に敷く三角形のクッションです。額縁に傷がつくのを防ぐ効果がありますが、どちらかというと装飾の意味合いの方が強いです。額座布団で飾ることで、遺影を格調高くみせられます。また、額座布団を使うことで、部屋のコーディネートと合わせつつ、遺影を置くこともできます。

おしゃれな飾り台を使う

遺影を台の上に飾る場合、おしゃれな台を選んでみてはどうでしょうか。飾り台を変えるだけでも、遺影の印象や部屋の雰囲気がずいぶんと変わります。遺影用の飾り台を探したり、自分で作ってみるのもよいでしょう。

遺影は基本的にどこに飾ってもよい

以上が遺影の飾り方でした。一般的に、遺影は49日を過ぎたら飾っても飾らなくてもどちらでも問題ありません。飾る場合は、仏壇の真上以外なら基本的にどの場所に飾っても大丈夫です。自宅のコーディネートや飾りたい場所など、都合に合わせて飾り方を変えるとよいでしょう。