葬儀のお花とは?葬儀に出す花の種類や送り方についてご紹介します。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/8

葬儀のお花とは?葬儀に出す花の種類や送り方についてご紹介します。のサムネイル画像

葬儀で故人に供えられる花を供花と言います。故人への供養として様々な人から様々な供花が供えられますが、葬儀という大切な儀式の場では送る側にもマナーがあります。今回は葬儀のお花について種類や送り方について解説していきますのぜひ最後までご覧ください。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/8

目次

葬儀のお花とは?

葬儀に出す花を「供花」といい、「きょうか」または「くげ」と読みます。花は親族や関係のある会社や人々から故人または遺族に向けて出されて主に式場へと届けられます。届けられた花は主に式場へと飾られます。

なぜ葬儀にお花を供えるの?

葬儀に花を供えるのは、送り主から故人に対するお悔やみの心の表れです。花の他にも、果物や線香・ろうそくなどの供物も同じ弔意を示すものとして故人へ送られます。花を送ることに制限はなく、気持ち次第で誰でも送ることができます。

供花の種類

供花にはいくつか種類があります。これは葬儀が日本各地でそれぞれの風習を残しているためです。故人との関係で供える花の種類が変わったり、花を一つで供えるのか、二つとして供えるのかなどの違いがあります。

 

花を一つで供える場合は一基、二つで供える場合は一対と言います。どの花を出すか迷う場合には、葬儀を請け負っている葬儀社に尋ねるとよいでしょう。

スタンドタイプ

スタンドタイプは式場のどこにでもおけて、整然と並べることができるので最も一般的な供花です。故人との関係で出す花の種類に困ったらこのスタンドタイプを出しておくのが最も無難です。

 

スタンドタイプには一段であるものと二段であるものがありますので、予算に合わせて手配をするとよいでしょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

花輪タイプ

花輪は東北地方で良く出される花で、大きくて主に造花で作られています。地方の風習で大きく差が出るもので、東北地方以外では取り扱っているところと取り扱っていないところがあります。花輪が先方に無い場合はスタンドタイプで構いません。

フラワーアレンジメントタイプ

フラワーアレンジメントタイプは、バスケットタイプで直に置けるようになっている花です。そのため、祭壇や故人の近くに供えるので枕元に置く花、枕花とも呼ばれます。故人の近くに飾るため、一般的には親族のように近しい人や関係が深い人が出すとされていますが、厳密な決まりはありません。

供花の送り方

供花を供えるためには、葬儀社に依頼する方法と花屋に依頼する方法があります。それぞれの特徴は以下の通りです。インターネットから頼むことが可能な場所は限られていますので、電話やFAXなどで注文をするとよいでしょう。

 

これは葬儀は急に行われるので、インターネットでは間に合わない場合が多いからです。葬儀社や花屋は慣れていますので安心できますが、それでもいつに届けることが可能かは必ず確認をしておきましょう。

 

また供花には名札を付けます。名札の間違いを避けるためにはFAXでの注文が最も確実です。電話だとよくよく注意をしないと漢字などでの間違いが非常に起こりやすく、葬儀場で飾られた後に間違いがあっても、直す時間がない可能性が高いのです。

葬儀社へ依頼する

供花を出そうとしている葬儀を執り行っている葬儀社に頼むのが最も良い方法です。葬儀社は喪家の意向や式場の広さ、出された供花を把握していますので、迷った時に適切なアドバイスをもらうことができます。

 

例えば喪家が決まった供花だけを受け取りたいとしている場合、葬儀社は把握できますが花屋では把握ができませんので、葬儀社でないところに頼むと喪家の意向と違った花を手配してしまう場合があります。

 

また葬儀社の花は葬儀にふさわしいものとなっていますし、一律で並べた際に見栄えが整うように準備されています。葬儀にふさわしくない花などが混入することもありませんので安心です。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

花屋へ依頼する

葬儀に花を出すには花屋に依頼することも可能です。花屋は葬儀社に出入りしていますし、葬儀用の花も準備しています。しかし、葬儀社と同じ花は花屋にはありません。そのため、花屋に頼むと葬儀式場では周りと違った花が並べられることになります。

 

花の種類を揃えることは必要ありませんが、覚えておくにこしたことはないでしょう。

供花を出すときのマナー

葬儀という儀式に供花を出す場合には、マナーがあります。葬儀の主役は亡くなった人であり、亡くなった人のための花と言ってもマナーが守られなければ葬儀を台無しにしてしまう可能性があります。

手配をする際に注意すること

葬儀に花を手配する場合には、葬儀社に頼む場合でも花屋に頼む場合でも以下の事に気を付けましょう。

遺族に花を出す許可を得る

遺族によっては花を断っている場合があります。訃報の連絡を受けた際に供花供物の辞退があれば、無理に花を出すのは止めましょう。辞退の文言が無い場合は、基本的には供花は受け付けている場合がほとんどですが、念のため遺族または葬儀社に確認をすると安心です。

通夜が始まる2時間前までには届くようにする

花を出す場合には、通夜が始まる2時間前までには届くように手配をしなければいけません。そのため、訃報を知ったらすぐに手配をすることが望ましいです。なぜなら葬儀式場には花が届けられた後、喪家の希望で順番や配置場所が決められて並べられるからです。

 

通夜が始まる直前に花が届いてしまうと、通夜の準備を進めている遺族や葬儀社が、花の並べ方をやり直さなくてはいけないので慌ててしまいます。並べ直す時間が無いと判断された場合には置きたい場所に花を置くことができずに式を優先しますので、遺族にも迷惑がかかってしまいます。

 

通夜に間に合わない場合は、葬儀に間に合うか確認して大丈夫であれば葬儀に間に合うように手配しましょう。

先方の宗教を確認する

供花は誰でも送ることができるものですが、仏教や神道とキリスト教では意味合いが違います。供花は仏教や神道は故人への弔意を込めたものですが、キリスト教では式を華やかにするためのものです。

 

そして仏教や神道では葬儀式場に直接花を届くように手配しますが、キリスト教では遺族の自宅へと届けるのが一般的です。葬儀式場となる教会へは遺族が花を運びますので、フラワーアレンジメントタイプの持ち運びができるものに限られます。

 

また、キリスト教では式場の飾りつけのためだけの花ですので、仏教などと違って花に名札は立ちませんので注意しましょう。このように先方の宗教によっては花を出すかどうか、またどの種類の花を出すか考える必要がありますのでしっかりと確認をしておきましょう。

供花について

葬儀に出す花のすべてを「供花」といい、故人へ花を供えることで故人へのお悔やみの気持ちを表しています。遺族が供花を辞退していない限り、供花は誰でも送ることができます。供花には種類がありますので迷ったら葬儀社に相談するとよいでしょう。