忌中札の基本情報【事情・しきたり】

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/9

忌中札の基本情報【事情・しきたり】のサムネイル画像

皆さんは、忌中札というのをご存知でしょうか。この記事では、忌中札についての情報をまとめています。まず、忌中札とはどのようなものなのか、さらに、忌中札をどのように使うのか、忌中札についてのマナーや気を付けなければならないことについて紹介しています。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/9

目次

忌中札とは

忌中札(きちゅうふだ)または、忌中紙というように書きます。忌中札とは、身近な親族などが亡くなった際に、その紙を忌中札や忌中紙と言います。これは、穢れを外に出さないようにという考えから行われているもので、通夜などが行われる会場や日時が記載されています。

 

 

ですが、最近では、お通夜などのご法事のため家を留守にしがちです。その際に自宅に、泥棒が入らないようにと、忌中札や忌中紙を貼らないように気を配るため、忌中札を出さないようにする場合もあります。

 

 

また、忌中札を貼る場合に関してですが、四九日の忌明けを基準にはがす場合が多いのですが、地域の風習などによっては、このようなことが異なる場合もあるので、事前に忌中札のことを確認しておきましょう。

忌中札の貼り方と書き方

まず、忌中札を貼るにあたって、忌中札の書き方はとして、半紙の中央部分に「忌中」と書きます。忌中と書かれた部分の周りを太い黒枠で囲みます。また、忌中札として使用する半紙は長方形もしくは、ひし形が多く見られます。そもそも、忌中札はすだれを裏返した上に忌中札を貼っていました。

 

 

ですが、最近では門や扉や玄関の壁に直接貼ったりしたり、黒い額縁に入れて張ったりすることが多くなりました。なので、立札や木札を使って、紙を上から貼るパターンもあります。

忌中札を上げる理由

昔は死とは、穢れ(けがれ)という考え方をしていました。そのため、死の穢れを他の人に移さないようにという考えがありました。そのため、身内が亡くなったので、人と接触するのを避けることを目的として、玄関に「忌中」と書いた忌中札を貼るようになりました。

 

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

宗教によって異なる死の考え方

宗教によって、死の考え方や捉え方に違いがあります。なので、死を穢れとする考え方のことを「死穢観念」(しえかんねん)と言います。この考え方は、家族の中で不幸があると身内が落ち込み、元気をなくすことから始まっています。

 

 

このような考え方から、その落ち込んだ姿が「気が枯れて衰えたような状態」に見えることから「気枯れ」と呼ぶようになったという説があります。この「気枯れ」という言葉が変化して「穢れ」と呼ばれるようになったと言われています。

 

 

なので、忌中とは、死の穢れを他の人に移さないようにと、人との接触を避ける期間を指す言葉として確立しました。ですが、近年では死とは穢れという考え方自体が薄れてきています。そのため、忌中札は家族の不幸を外に知らせる告知板の役割に変化しました。

忌中札のまとめ

忌中札についてまとめました。忌中札とは、どのような使い、どのような用途で使われるのかを紹介しました。今後親族などに、急な訃報があった際には、このように忌中札のことを知っておくと良いです。さらに、忌中札をどうするのかを親族などで話し合うのも良いでしょう。