享年・行年・没年の意味・数え方を分かりやすく解説しました

公開日 : 2020/3/18

更新日 : 2020/9/9

享年・行年・没年の意味・数え方を分かりやすく解説しましたのサムネイル画像

墓石や位牌に刻み込まれている「享年」という言葉。その他に「行年」「没年」という言葉をメディアで耳にすることがあります。しかし、詳しい意味までは知らない方もいらっしゃるでしょう。この記事では、享年・行年・没年の意味・数え方について詳しく解説を致します。

公開日 : 2020/3/18

更新日 : 2020/9/9

目次

享年・行年・没年とは?

墓石や位牌に刻み込まれている「享年」という言葉。その他に「行年」「没年」とう言葉をメディアで耳にすることがあります。しかし、詳しい意味までは知らない方もいらっしゃるでしょう。

使う機会が少ない3つの言葉ですが、それぞれに意味や数え方・使い方が存在します。あまり、難しい意味合いではありませんので簡単でも結構ですが覚えておいて損はありません。

 

この記事では、享年・行年・没年の意味・数え方について誰でも分かるように解説を致します。

享年・行年・没年数え方とは?

享年の数え方は、実年齢ではありません。一般的には生まれた年を一歳と考えて、元日を迎えると年が2歳、3歳と増えていく数え方です。享年と満年齢に1歳の違いがあるのは、このためです。

 

行年は、私たちが一般的に使っている満年齢です。生まれた年を0歳として、誕生日を迎える毎に1歳づつ年齢が増えていく数え方です。

 

没年は、故人が亡くなった生年。例えば、2018年に亡くなった場合は「2018年没」という数え方をします。次の項目では、享年・行年・没年の意味や使い方について紹介を致します。

享年と行年の意味

享年の意味として、母親の体内で生命が宿った時点で0歳という仏教的な考え方があります。体内にいる約10か月間も年齢に加えられるので、出産されてからが1歳と考えられます。

 

一方、行年は出産後この世に生まれてからが1歳という考えがあります。それは、この世に生まれて亡くなるまでの間を修行と考えられています。

 

分かりやすい考え方としては、享年が数え年、行年が満年齢と覚えると良いでしょう。

享年・行年・没年の使い方とは?

享年や行年の使い方について説明を致します。喪中はがきを送るとき、故人の年齢を記載する項目に「享年」や「行年」をつけるかどうか悩まれる方もいらっしゃるでしょう。

 

結論としては、享年・行年を付けても付けなくても問題はないということです。もし、享年と行年のどちらかを記載する場合は享年・行年は重ねて記載しないようにしましょう。

 

享年のみ記載する場合は「享年○○歳」「満○○歳」というように、どちらかを分けて記載するようにするべきです。

 

また、享年に併せて没年を使用するのも避けましょう。一般的に没年の例として「2018年没」という使い方をするのですが、「2018年没 享年○○歳」という書き方はしません。

 

もし使うのであれば没年か享年のどちらかを使います。しかし、行年に関しては「満○○歳没」という使い方があるので没年を使う場合は、享年は使用せずに行年を入れると自然に見えるでしょう。

 

享年・行年・没年を使う場面は多くありませんが、一般的には喪中はがきや喪中メールで使用することがあります。その他にも、訃報と呼ばれる遺族や会社から葬儀の日程をお知らせする死亡通知の時にも使用することがあります。一般的には、人と会話する中で使用する機会は少ないでしょう。

享年・行年早見表を使う

年齢を重ねると元号をまたぐので、故人の享年や行年がすぐに思い浮かばないなんてことも稀にあります。

 

そこで、インターネットで「享年 早見表」「行年 早見表」と検索をすると一発で享年・行年が分かる表やアプリがあります。故人の年齢を分からないというのは、あまりないかもしれませんが喪中はがきを出したときに享年・行年に誤りがあると受け取る側も困惑します。

 

故人に身寄りがなく、親戚で葬儀を執り行う際に故人の享年・行年が正確に分からないときに使うと良いでしょう。

享年・行年・没年は難しく考える必要はない

この記事では、享年・行年・没年についての詳細を解説いたしましたが難しく考える必要はありません。普段、生活していく中で頻繁に使う言葉ではないので、必死に覚える必要性もないでしょう。

 

しかし、喪中はがきや喪中メールなどを送るときに使うことがありますので、簡単にでも結構ですので目を通して参考にしてください。