玉串奉奠とは一体何?玉串奉奠の意味や作法を詳しくご紹介!
公開日 : 2020/4/20
更新日 : 2020/9/9
日本では仏式だけでなく、神式葬儀も行われています。神式葬儀では玉串奉奠と呼ばれる儀式を行います。玉串奉奠にはどういった儀式なのでしょうか。今回の記事では、玉串奉奠の意味をご紹介します。玉串奉奠の作法も解説するので、ぜひ参考にしてください。
公開日 : 2020/4/20
更新日 : 2020/9/9
目次
玉串奉奠とは?
神式葬儀の中では、玉串奉奠と呼ばれる儀式が行われます。玉串奉奠とはどういった儀式なのでしょうか。ここでは、玉串奉奠とはどういった儀式なのかご紹介をしていきます。
玉串とは
玉串奉奠では、玉串を使用します。玉串とは榊の枝に紙垂を結んでいるもので、神と人を結び付ける意味が込められています。玉串は神式では重要な役割を果たすもので、葬儀以外の儀式でも用いられます。
玉串には榊だけでなく、他の常緑樹を用いることもあります。
玉串奉奠の意味
神式葬儀で行われる玉串奉奠は、仏式葬儀におけるお焼香に当たる儀式です。仏教と神道では考え方に違いがあるため、神式葬儀の中でお焼香をすることはありません。玉串奉奠には玉串に心を込めて神に捧げることで、神に願いを伝える意味が込められています。
玉串奉奠の作法は?
ここまでは、玉串奉奠がどういった儀式なのかご紹介をしてきました。仏式葬儀で行われるお焼香と同じく、玉串奉奠に関しても作法があります。作法を守って玉串奉奠を行わないと、失礼な行為となってしまいます。
ここでは玉串奉奠の作法をご紹介しますので、覚えてきましょう。
玉串奉奠の作法
玉串奉奠の作法は、どのようになっているのでしょうか。
以下に玉串奉奠の作法を順に解説していきます。
1.玉串を受け取る
自分の順番になったら、まず喪主や遺族に一礼をします。その後、神主の前に移動して一礼をしてから玉串を受け取ります。玉串は右手で玉串の枝を上から、左手で榊の葉を下から持つようにしましょう。
2.祭壇の前に移動し一礼をする
玉串を受け取ったら、祭壇の前に移動して一礼をします。
3.玉串を玉串案に置く
祭壇の前で一礼をしたら、玉串案に玉串を置きます。持っている玉串をそのまま玉串案に置くのではなく、玉串を回転してから置かなければいけません。玉串の根本を左手で持ち、時計回りに180度回転させてから玉串案にそっと玉串を置きましょう。
4.二礼二拍一礼をする
玉串案に玉串を置いたら、次に二礼二拍一礼を行います。
二礼二拍一礼をする場合は、まず祭壇の方向を向いたまま数歩後ろに下がります。
その後、深く2回礼をし忍び手で2回柏手を打ち、最後にもう一度深く一礼をします。
神式葬儀では、柏手で音を立てるとマナー違反となるので注意しましょう。
5.席に戻る
二礼二拍一礼が終わったら、数歩下がり向きを変えてから神主、喪主、遺族に一礼をします。
その後、自分の席に戻り着席しましょう。
玉串奉奠についてのまとめ
今回は玉串奉奠の意味や作法をご紹介してきました。玉串奉奠は神式葬儀では重要な意味が込められている儀式でした。神式葬儀にもし参列するのであれば今回の記事の内容を思い出し、正しい作法で玉串奉奠を行えるようにしましょう。
ご相談・お問い合わせください