喪に服するってどういう意味?期間や過ごし方など疑問を解消

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

喪に服するってどういう意味?期間や過ごし方など疑問を解消のサムネイル画像

よく「喪に服する」という言葉を聞きますが、具体的にどういうことなのか、実はよくわかっていないという方は多いのではないでしょうか。そこでここでは、喪に服することの意味やマナー、期間など多くの方が疑問に思いそうな事柄について解説しましょう。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

目次

喪に服すってどういう意味?

誰かが亡くなってまもない時期、「喪に服す」という言葉をよく耳にします。そもそも喪に服すとは具体的にどういった意味なのでしょうか?喪に服す期間を「喪中」と表現することがあり、どちらも同じ意味を表します。

 

喪に服すとは、亡くなった方の死を悼み慎ましく過ごすことを示します。昔は喪中の過ごし方が現在よりも厳しく、さまざまな楽しみを絶って過ごすべきだとされていました。この習慣は、神道の「死は穢れだ」という考え方からきているようです。

 

親族が亡くなることにより死の穢れがついており、人と会うことでその穢れを広めてしまうため、行動を慎むほうが良いというものです。現在ではそこまでの厳密さは求められませんが、お祝いごとは避けたほうが良いことには変わりありません。

忌中との違いは?

喪中とともによく聞くのが「忌中」という言葉です。この2つの違いはご存知でしょうか?喪中とは先ほども述べたように喪に服す期間のことを言います。

 

一方忌中とは、故人が成仏できるよう祈りを捧げる期間のことです。仏教の場合は亡くなってから49日間のことをいいます。つまり「四十九日」を迎えるまでの期間を忌中と呼ぶのです。神道の場合は死後50日で成仏するとされているため、忌中は50日間ということになります。

喪に服す期間はどれくらい?

忌中の期間は49日から50日と決まっていましたが、喪に服す期間は決まっているのでしょうか?喪に服す期間は故人との関係性によって変化します。厳密に決まっている訳ではありませんが、関係性が密なほど長くなり、最も長くて1年ほどとなります。

 

具体的な目安は、父母や義父母の場合は1年ほど、子どもの場合は3ヵ月から1年ほど、祖父母の場合は3ヵ月から半年ほど、兄弟、姉妹の場合は1ヵ月から半年ほど、曾祖父母、伯叔父母の場合は喪中期間を設けなくても良いとされています。

 

ただ親等よりも関係性が重要なので、例えば祖父母でも一緒に暮らしていた場合は1年ほど喪に服す期間は必要でしょう。また宗派などによっても喪に服す期間は異なりますので、心配な方は確認してみてくださいね。

喪に服す期間の過ごし方

では喪に服している間、具体的にはどのように過ごすと良いのでしょうか?なんとなく「派手なことを避ければいいの?」という認識があるくらいで、改めて聞かれると答えられない方は多いのではないでしょうか。この機会にしっかり確認しておきましょう。

 

 

喪に服す時にすべきこと

喪に服する期間は、故人を偲ぶ期間であるということは誰でもわかっていることです。ただ「具体的に何をすればいいのか」といわれてもぱっと思いつかないかもしれません。代表的なものとして「喪中はがきを出す」作業が挙げられます。

 

喪に服している間は年賀状のやりとりができません。しかし喪中はがきを出さなければ、そのことが年賀状をやりとりしている知人には伝わりませんね。

 

そういった行き違いを防ぐために、あらかじめ喪中であり年賀状を出せないことを喪中はがきで知らせる必要があるのです。喪中はがきの詳しい出し方は、後ほど詳しく述べます。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

喪に服している時に避けたほうがいいこと

では喪に服している時に避けたほうが良いことには、どのようなことがあるのでしょうか?基本的にお祝い事は避けたほうが良いと言われますが、具体的にお祝い事とはどういったことを指すのでしょうか?

お正月

喪に服す期間は、お正月に行うお祝い事全般を避けたほうが良いでしょう。例えば「明けましておめでとうございます」という挨拶は、無事に新年を迎えられたことに対する喜びの気持ちが含まれています。

 

しかし身内が亡くなっているということは、無事に新年を迎えられたということにはなりませんね。そのため「おめでとうございます」という言葉はさけ、「今年もよろしくお願いします」くらいの言葉に止めるほうがいいでしょう。これは年賀状も同様です。ただし仕事関係の方には出しても良いという考え方もあります。

 

おせち料理もお祝い事の側面が強いので避けたほうがいいでしょう。どうしても食べたい方は、お祝いのイメージが強い紅白のかまぼこや伊勢海老などは避け、黒豆や昆布巻き、栗きんとんくらいにしておきましょう。

結婚式

結婚式も喪に服している間は避けたほうが良いとされています。これは自分の結婚式だけではなく、結婚式への参列も同様です。しかし最近はそれほど厳密ではなく、忌中を過ぎていれば行うことも少なくないようです。

 

結婚式は自分の親族だけの問題ではなく、相手もあることです。また式場のキャンセルや手配が難しい場合もあります。周囲の理解を得つつ、臨機応変に対応しましょう。

旅行

お祝い事ではありませんが、旅行も喪に服している間には避けたほうが良いことの一つです。これは「慎ましく過ごす」ということに反してしまうためです。キャンセルできない事情がある場合は仕方がありませんが、できるだけ避けましょう。

実は喪に服している時にしてもいいこと

喪に服している間はしてはいけないことをご紹介しましたが、なかにはやってはいけないと思われがちだけど、実はやってもいいこともあります。

初詣

よく「喪中に初詣へ行ってはいけない」と聞きますよね?確かに以前は、神道の「死は穢れ」という考え方により、喪に服している間は初詣に行かないほうが良いとされていました。しかし現在は、喪に服している期間であったとしても、数ヵ月たっていれば問題ないと考える方が多いようです。

 

なお仏教ではそのような考え方はないため、寺院への初詣は気にせず足を運んでもかまいません。

お歳暮

お中元やお歳暮も、イメージ的に「やめたほうがいいの?と思う方は多いのではないでしょうか?しかしお中元やお歳暮にお祝い事の側面はなく、「お世話になったお礼」として贈るものです。そのためやめる必要はありません。

 

喪中はがきの出し方

先ほど喪に服している期間にするべきこととして、喪中はがきを出すことをあげました。では喪中はがきの出し方はどのようなものなのでしょうか?

何親等までが対象?

そもそも喪中はがきは、故人との関係性によって出すべきか否かが変わります。一般的には2親等までは喪中はがきを出すべきだとされています。ただ先ほども喪に服する期間のところで述べたように、親等にかかわらず相手との関係が近い場合は、喪中はがきを出しても問題ありません。

 

なお喪中はがきを出したにもかかわらず年賀状が届いた場合や、喪中はがきを出していない方から年賀状が届いた場合は、寒中見舞いを出すと丁寧で印象が良くなります。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

いつ出せばいい?

では喪中はがきはいつ出せば良いのでしょうか?これは相手が年賀状を用意する前に出すのが鉄則です。通常は11月から12月の半ばくらいまでに出すのが良いとされています。亡くなったのが年末で喪中はがきが間に合わない場合は、寒中見舞いを出して、喪に服していることを伝えましょう。

 

喪中はがきの書き方

喪中はがきには、身内が亡くなったことを報告する内容、お世話になったことへのお礼の言葉、新年の挨拶を控えることへのお詫びの言葉の3点を記します。最近は出来上がったパターンをそのままハガキに印刷し送る方が多いですね。これなら間違いがないですし、手間も省けます。

 

特に親しい関係の方には、直筆のメッセージを添えるとより丁寧な印象になりますね。喪中はがきのデザインは、モノトーンを基調とした控えめなものを選びましょう。

忌中の注意点

では忌中には、何か注意すべきことややらなければならないことはあるのでしょうか?喪に服している期間とは少々異なる点がありますので確認しておきましょう。

忌中に避けたほうがいいこと

忌中は喪中よりも亡くなってからの期間が短いため、先ほど問題ないと紹介した初詣やお中元、お歳暮は全て避けたほうが良いでしょう。ただし寺院への初詣はその限りではありません。

 

お中元やお歳暮をどうしても贈りたい場合は、忌中が明けてから、暑中見舞いや寒中見舞いといった形で贈りましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

忌明けにするべきこと

忌明けには仏教の場合いわゆる四十九日の法要を行います。これは49日間故人の成仏のために捧げてきた祈りの仕上げのような儀式です。

 

ただ宗派によっても考え方が異なり、例えば浄土真宗の場合は亡くなってすぐに成仏していると考えるので、四十九日の法要は行うとしても意味合いが少し異なります。なお神道の場合は四十九日の代わりに五十日祭というものを、自宅やお墓で行います。

 

香典をいただいた方に香典返しを贈るのも、忌中が明けてからです。ただ最近は、合理性を重視し葬儀当日に香典返しを渡すことも多いです。地域や家のしきたりによっても異なりますので確認しておくと安心ですね。

喪に服する時のマナーを覚えておこう

喪に服するということは、故人への哀悼の気持ちを表すことです。そしてそれには様々なマナーが存在します。マナーを守らないと、「常識のない人」とか「哀悼の気持ちが足りない」などと誤解されてしまうことも。しっかりとマナーを確認し、故人を偲ぶ時間を大切に過ごしましょう。