数珠は左手で持つのが正しい?数珠の種類や持ち方を宗派ごとに解説
公開日 : 2020/3/6
更新日 : 2020/9/9
最近ではアクセサリーとして数珠を身につけている方もいらっしゃいますが、そもそも数珠ははどちらの手にどのように持つのが正式な持ち方なのでしょうか?今回は、数珠の種類、葬儀や法要での数珠の持ち方を各宗派ごとにご紹介していきます。
公開日 : 2020/3/6
更新日 : 2020/9/9
目次
数珠とは?
数珠とは、仏教で葬儀や法要で使用する仏具の一つで、もともと僧侶の方がお経を唱えた回数を数える為に使われていました。現在では、仏様、ご先祖様と私たちを繋ぐ大切な法具として身につけるものとなっています。
数珠は「腕輪数珠」、「腕輪念珠」、「腕珠」などと呼ばれることもあります。これは地方や宗派により異なります。また「本式数珠」と「略式数珠」の2種類があります。それぞれについて詳しく見ていきましょう。
本式数珠
本式数珠とは、各宗派ごとに決まった形をもつ正式な数珠(正式数珠)です。一般的に二重にして使用します。この為、「本練数珠」、「二連数珠」、「二輪数珠」と呼ばれることもあります。
数珠の形については、宗派により異なりますが、基本的には108個の主玉を使用したものが本式数珠とされます。この108という数字は、人間の煩悩の数を表しており、数珠を身につければ、この煩悩一つ一つを108個の主玉が引き受けてくれて功徳を得ることができるとされています。
略式数珠
略式数珠は、本式数珠とは異なり、宗派ごとの形はなく、どの宗派でも使用できます。一般的に一重となっており、「片手数珠」、「略式数珠」と呼ばれることもあります。
本式数珠の108個を基準として、半分の54個、3分の1の36個、4分の1の27個の主玉を使用して作られています。近年では、見た目や使いやすさを重視し、こちらの数珠を持つ方が多くなってきています。
また、略式数珠には、男性用と女性用があり、玉の大きさ、数、色などが異なるため、購入する際は注意が必要です。男性向けは、玉が大き目で色合いも落ち着いたものが多いです。逆に女性用は、玉が小さめで色は明るめのものが多くなっています。
数珠の持ち方・使い方
宗派ごとに数珠の形状は異なり、持ち方も異なります。ここからは各宗派ごとの数珠の持ち方、使い方を見ていきましょう。
略式数珠
まず最初に宗派ごとの違いのない略式数珠の持ち方を見ていきましょう。基本的には、房を下にして左手で持ちます。合唱をする際は、親指と人差し指の間の親指の根元の方にかけて両手を合わせます。この場合も房は下に来るようにします。
真言宗
真言宗の数珠は、主玉108個の他に親玉、四天玉と呼ばれる玉がある二重の数珠です。
数珠を持つ際は、二重にして親珠が上にくるようにします。房と玉を手の平側にして握ります。合掌するときは、数珠の二つの親玉を両手の中指にかけ、そのまま両手の手のひら合わせます。この時手のひらからはみ出る数珠はそのままにします。
浄土宗
浄土宗の本式数珠には、「日課数珠」、「百八数珠」、「荘厳数珠」の3種類があり、一般の檀家や信徒の方は「日課数珠」を使います。ちなみに、この「日課数珠」は本式数珠ですが主玉は108個ではありません。
数珠を持つ際は、二連の数珠のうち房つきの方を親指と人差し指の間に挟みます。そして、もう一つの輪を人差し指と中指の間に挟み、両方合わせて握ります。合掌する際は、二重の輪の親珠を両手の親指と人差し指の間ではさみ、房を体の方に垂らします。
浄土真宗
浄土真宗の本式数珠は、男性用と女性用で異なります。男性用は略式数珠と同様に1重の数珠で玉も108個ありません。女性用は主玉が108個あり、他に親玉、向玉、天玉等の玉が付いたものです。
男性用の数珠の持ち方、合唱の方法は、略式珠数と同じになります。
女性用の数珠の持ち方は、本願寺派・大谷派ともに、房を下にして左手に持ちます。合掌する際は、本願寺派は、輪を二重にし、親指と人差し指の間の親指の根元の方にかけて両手を合わせます。この時房は下に来るようにします。大谷派は、二つの親玉を揃えて輪を二重にします。そしてその親玉を両手の親指と人差し指の間ではさみ、房は上から左の方にに垂らします。
日蓮宗
日蓮宗の本式数珠には、「勤行数珠」、「装束数珠」の2種類があり、一般の檀家や信徒の方は「勤行数珠」を使います。
数珠を持つ際は、輪を二重にし、房を下にして左手に持ちます。合掌時の数珠の持ち方は二通りあります。 お経を唱える際などの通常の合掌では、輪を二重にし、親指と人差し指の間の親指の根元の方にかけて両手を合わせます。この場合も房は下に来るようにします。
お題目を唱える際や法要を行う際は、まず輪を八の字の形にねじり、3本に分かれた房がついている方を左手中指にかけ、もう一方の輪を右手中指にかけ、数珠を両手で挟むようにします。
曹洞宗・臨済宗
曹洞宗の本式数珠は、主玉が108個あり、金属の輪を通しています。臨済宗は、曹洞宗とほぼ同じ形状のものですが、輪がありません。
数珠を持つ際は、輪を二重にし、房を下にして左手で持ちます。合唱をする際は、輪を二重にし、親指と人差し指の間の親指の根元の方にかけて両手を合わせます。この場合も房は下に来るようにします。
天台宗
天台宗の本式数珠は、平珠と呼ばれるソロバンのような形状の主玉108個からできており、房には10個の丸珠と20個の平珠を付けています。また、女性用は「8寸サイズ」、男性用は「9寸サイズ」、最も大きい「大平天台」は僧侶の方、と持つ人によりサイズが異なります。
数珠を持つ際は、二重の輪にして親玉が上にくるように握ります。房は指の外側に見えるように垂らします。合掌する際は、両手の人差し指と中指の間に数珠を挟み、輪の下側は外側(小指側)に垂らします。
数珠を準備してマナーを確認しておきましょう
今回の記事では、数珠の種類、各宗派ごとの数珠の持ち方について紹介しました。まだ数珠をお持ちでない方は、この機会にご自身の宗派を確認し、数珠を準備してみてはいかがでしょうか。
他宗派の葬儀や法要に参加する場合もご自分の宗派の数珠を持参して参列しても問題ありませんが、略式、本式両方を用意して故人とのご関係の深さにより、使い分けるのが良いでしょう。
実際に数珠を使って持ち方、使い方を確認しておけば、葬儀や法要に参列した際、故人やご遺族の失礼無く、落ち着いてお悔やみの気持ちを伝え、ご供養をすることができるのではないでしょうか。
ご相談・お問い合わせください