喪中でも初詣に行っても大丈夫?知っておきたい喪中期間の初詣
公開日 : 2020/2/27
更新日 : 2020/9/9
お正月には、神社やお寺では初詣の人で賑わいます。しかし、身近な人を亡くして喪に服している喪中の人の中には、自分も初詣に行って良いものかと悩んでいる人も多いのではないでしょうか。今回こちらでは、喪中期間の初詣について詳しく解説します。
公開日 : 2020/2/27
更新日 : 2020/9/9
目次
そもそも喪中とは?
身近な人が亡くなった際に良く耳にする「喪中」ですが、そもそも「喪中」とはどのような意味があるのかご存知でしょうか?「喪中」と同じように「忌中」という言葉も耳にするのではないでしょうか。この2つは同じことのようで、それぞれ期間が異なります。
一言に「喪中」と言っても、喪中には2つの期間があります。それは、初詣に行くことは問題が無い期間と初詣に行くことがNGだとされている期間です。まずはその2つの期間である「喪中」と「忌中」の違いを明確にしましょう。
喪中とは
「喪中」とは、身近な人が亡くなった後、喪に服す期間のことを言います。仏教において喪中の期間は、一周忌の法要までとされるのが一般的です。喪中の期間は、おめでたいことを行ったり、神社への参拝をしたりすることは、避けるべきと考えられています。
例えば、年末には新年の挨拶である年賀状を準備する代わりに、喪中はがきを準備して送付します。これには、晴れがましいことを避けるという意味が含まれています。また、正月飾りを飾らないこともよくあります。
浄土真宗では、喪中という概念はありません。もちろん、キリスト教にも喪中という概念はありません。
忌中とは
「喪中」とは別に定められている「忌中(きちゅう)」という期間があります。「忌中」とは、一定の期間、喪に服して死者を弔うという意味では「喪中」と同じですが、喪中の中で亡くなってから四十九日の法要までを「忌中」と言います。
神式は仏式と異なり、五十日祭までが一般的に忌中です。仏式で四十九日とされているのには理由があります。それは、亡くなった人は49日目に極楽浄土へ行ける裁判が行われる日で一つの区切りとされているからです。
神式では一般的には同居している人は50日ですが、父母や配偶者、7才以上の子供であれば10日、祖父母や兄弟であれば5日、曾祖父母やひ孫であれば2日、おじ・おばであれば2日と言うように、亡くなった人との関係で期間が変わります。
喪中と忌中の期間
以前は喪中と忌中の期間について、明治7年に出された法令である「太政官布告」で定められていました。太政官布告については、印鑑登録制度や一般の人たちも姓を持ち名乗ることが許され、姓名が彫られた実印を持つことが許されたとして知っている人も多いのではないでしょうか。
この法令は昭和22年に撤廃されていますが、現在でも忌中と喪中の期間の一つの目安として扱われています。
【太政官布告】
続柄 | 喪中の期間 | 忌中の期間 |
父母 | 13カ月 | 50日 |
養父母 | 150日 | 30日 |
夫 | 13カ月 | 30日 |
息子 | 90日 | 20日 |
娘 | 90日 | 10日 |
養子 | 30日 | 10日 |
兄弟姉妹 | 90日 | 20日 |
祖父母(父方) | 150日 | 30日 |
祖父母(母方) | 90日 | 30日 |
おじ・おば | 90日 | 20日 |
夫の父母 | 150日 | 30日 |
妻の父母 | なし | なし |
曾祖父母 | 90日 | 20日 |
初詣とは?
日本人に定着している初詣ですが、そもそも初詣に行く理由をご存知でしょうか。毎年何となく決まりごとのように言っている人もいるでしょう。初詣とは、一年を無事に過ごせたことに感謝をして、新しい一年も無事に過ごせるように神仏に挨拶に行くことを言います。
「初詣はどこに行く?」と聞かれると神社を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。しかし、お寺に初詣に行く人もいます。実際に、お正月はお寺も多くの人で賑わっています。つまり、神社とお寺、どちらに行っても大丈夫ということです。
神社とお寺の違いは、神さまなのか仏さまなのかということです。
喪中の初詣はNG?
喪中の初詣はNGなのかどうかについては結論から言うと、「忌中」の期間は神社での初詣は控えるべきですが、忌中が明けてからの「喪中」の期間は神社でも初詣に行くことができます。また、忌中でも喪中でもお寺ならば期間に関係なく初詣に行くことができます。
お寺は良くて神社はNGというのには、理由があります。それぞれの「死」に対する考え方が異なるからです。ここからは、神式の信仰施設である「神社」と仏式の信仰施設である「お寺」の「死」に対する考え方を解説します。
神社の場合
神式の信仰施設である神社の場合、「死」は「けがれ」だと考えられています。「けがれ」は「汚れ」と言う意味ではなく、「気枯れ」と言って大切な人を亡くしたことで、気力やエネルギーを失っている状態のことを表すとされています。
このような「気枯れ」の状態で神さまのい神社にお詣りをすることは失礼だと考えられています。なぜなら、このような状態では神さまときちんと向き合えないからです。これは神式の葬儀が神社で行われないことからもわかります。
お寺の場合
仏式の信仰施設であるお寺の場合、「死」は「けがれ」だとは考えられていません。宗派によっても違いがありますが、浄土真宗以外の宗派においては、亡くなってから49日目に極楽浄土へ行ける裁判が行われるとされています。
「死」が「けがれ」とは考えられていないため、忌中や喪中に関係なくお寺では初詣ができます。
異なる考え方
宗教は宗派によって、喪中の初詣に関しての考え方が異なります。例えば、忌中や喪中が無いものとする浄土真宗の方は、他の宗教は宗派に配慮が必要です。自分が浄土真宗であれば、忌中も喪中も無いので初詣にどこへ行こうとも問題はありません。
しかし、神式からすると神社への初詣に対して否定的である以上、忌中ではなく喪中であっても不快感を与えることの無いように配慮をしましょう。
また、「神社の鳥居をくぐらなければ忌中であっても初詣に行っても良い」と言う話を聞いたことがある人もいるでしょう。しかし、忌中である以上、鳥居をくぐるかくぐらないかに関わらず神社に初詣に行くこと自体を控えるべきです。
忌中でも初詣に行きたい場合
やむを得ずどうしても忌中でも初詣に行きたい場合は、神社ではなくお寺に行きましょう。お寺は、忌中であっても喪中であっても参拝できます。なぜなら、お寺ではお正月に故人や先祖に新年の挨拶をすることも、供養の一つと考えられているからです。
忌中や喪中の人に限らず、お寺に初詣に行った際には、神社と作法が異なるため注意しましょう。神社では二礼二拍手一礼ですが、お寺では音を立てる拍手をせずにただ静かに手を合わせてお参りをして、一礼をして下がることがマナーです。
喪中の初詣でおみくじは?
毎年、初詣に行った先でおみくじを引くおとが恒例だと言う人は多いのではないでしょうか。新しい一年の始まりに最初の運試しとしておみくじで運勢をみたいと思うものです。そんな初詣の代名詞とも言えるおみくじですが、喪中の場合でも引いて良いものか悩やむ人も多いのではないでしょうか。
喪中の初詣を受け入れている神社であれば、おみくじを引くことも問題は無いと考えて良いでしょう。
喪中の初詣でお守りは?
お守りの有効期限は1年と言われていることもあり、お守りもおみくじと同様に初詣のタイミングで古いお守りをお焚き上げしてもらい、新しいお守りを授けてもらう人も多いのではないでしょうか。
お守りに関してもおみくじと同様に、喪中の初詣を受け入れている神社であれば、お守りをお焚き上げしてもらうことも授けてもらうことも可能です。
お守りの返納に関しては、合格祈願や安産祈願のお守りであれば、初詣のタイミングではなく、お守りの役割を終えたときに返納しても良いでしょう。
喪中でも初詣で神仏に挨拶を
忌中の期間でなければ基本的に神社でもお寺でも初詣に行くことができます。喪中の期間は亡くなった人の喪に服す期間ではありますが、神仏へ一年を無事に過ごせたことを感謝して、新しい一年も無事に過ごせるように挨拶をしましょう。
ご相談・お問い合わせください