忌引きの日数はどのように決まる?忌引きの申請方法や注意点も解説!

公開日 : 2020/2/19

更新日 : 2020/9/9

忌引きの日数はどのように決まる?忌引きの申請方法や注意点も解説!のサムネイル画像

大切な方を亡くした際は、心身ともに大きな負担がかかります。そのため、一般的に忌引き休暇というものが存在します。では、忌引きの日数はどのように決まるのでしょうか。また、会社や子供の学校に連絡する場合にはどのような連絡をすればいいのでしょうか。

公開日 : 2020/2/19

更新日 : 2020/9/9

目次

忌引きの意味とは

身近な人が亡くなった際に忌引き休暇というものがあります。忌引き休暇は、葬儀などの準備や心身の休養のために休暇をとるものと考えられていますが、本来の意味とは異なります。本来の意味は、親族が亡くなった際には喪に服すことが必要という意味があります。

 

昔は死を穢れとして考えられていたため、近しい人が亡くなられた際は自宅で静かに過ごして故人を弔う慣習がありました。喪中はがきも同様の意味から一年間は祝い事である年賀はがきを控えるという意味があります。

 

昔の慣習の名残として、現在では忌引き休暇として喪に服す期間が設けられています。そのため、忌引きの期間が明確に決められた規則はありません。

忌引きの日数は?

では、忌引き休暇を実際に取る際にどれくらいの期間忌引き休暇を取ることができるのでしょうか。ここでは、忌引きの期間がどのように決まるのかご紹介していきます。

忌引きの日数は親等で決まる

はじめにも触れましたが、忌引き休暇は慣習から生まれた休みであることから法律で決められた規則はありません。基本的には、忌引きの期間は故人との親等で決まります。故人との関係が深いほど忌引き休暇の期間は長くなります。

 

まず1親等である両親や子、または配偶者であった場合は7日~10日間程度の忌引き休暇が得られます。葬儀の準備があることや近しい人が亡くなられたことから長い期間の休暇が与えられます。

 

次に2親等である兄弟や祖父母、孫の場合には3日~5日の忌引き休暇が与えられます。1親等に比べると短いですが、こちらも葬儀の準備に関わることや精神的負担が大きいことからある程度長い期間の休暇が与えられます。

 

3親等である叔父叔母、姪や甥の場合には1日の忌引き休暇が与えられます。一般的には、忌引き休暇が与えられるのは3等親までとされています。配偶者の父母や兄弟が亡くなられた場合でも忌引き休暇は得ることができます。

忌引きはいつから数える?

忌引きの一般的な数え方は亡くなった当日または翌日からであることが多いです。忌引き休暇の数え方は学校や企業によって規則が異なるため、詳しくは就業規則や校則を確認しておきましょう。

 

また、忌引き休暇期間に土日が含まれる場合は土日も忌引き休暇に含めます。例えば金曜日から3日間の休暇が与えられた場合は、月曜日には出勤・登校する必要があります。間違えて土日を除かないように注意しましょう。

 

また、葬儀会場が遠い場合などに一日程度の移動日はある場合は忌引きとしてカウントされない場合があります。そのため、移動日を除いた一日を忌引きとして数えます。詳しくは、就業規則を確認しましょう。

忌引きの申請の仕方

では、学校や会社に忌引きの申請をする場合にはどのように連絡をすればよいでしょうか。ここでは、忌引きの申請方法についてご紹介していきます。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

会社に連絡する場合

会社に忌引きの連絡をする場合は、まず就業規則を確認しましょう。先ほども触れましたが、忌引きに関する法律の決まりはありません。そのため、会社によっては忌引き休暇が無い会社もあるようです。忌引き休暇がない会社の場合は、忌引き休暇として休んでも欠勤としてカウントされてしまうので注意が必要です。

 

では、就業規則で忌引き休暇が定められている企業の場合はどのように連絡するでしょうか。忌引きが必要と分かった場合は、できるだけ早く連絡を入れるようにしましょう。連絡先として一般的なのが、直属の上司や専用の窓口などがあります。その後、必要な書類を揃えて後日連絡にいきます。

 

忌引き休暇の証明書類として一般的なものとして、死亡診断書や会葬礼状、訃報があります。こちらの書類がないと忌引き休暇として認定されないので、必ず必要書類は揃えておきまししょう。

子供の学校へ連絡する場合

子供の学校に連絡を入れる場合は、担任の先生に連絡を入れましょう。担任の先生に連絡がつかない場合は、事務の窓口に連絡をいれても問題ありません。忌引きの休暇が必要と分かった段階ですぐに連絡を入れておくと安心です。連絡する際に忌引きの休暇も確認しておくとよいでしょう。

 

また、学校によっては連絡帳で休みの連絡を入れることも可能です。友人に連絡帳を渡して担任の先生に確認してもらいましょう。

忌引き明けの挨拶について

忌引き休暇を終えて会社に出勤する場合には、必ず上司や仕事仲間にお礼の挨拶に向かうようにしましょう。忌引き休暇と言えど、仕事に影響がでていることはあるので、まずは忌引き休暇を頂いたお礼を伝えることは大切です。また、その際に無事に葬儀を終えることができたことも伝えましょう。

 

会社の同僚や上司から香典を頂いた際は、香典返しもあわせて行うとよいでしょう。また、会社から福利厚生として香典を受け取る場合は、香典返しは不必要であることが多いので就業規則を確認しておきましょう。

忌引きについてのまとめ

いかがでしたか。今回は、忌引きの休暇についてご紹介していきました。忌引き休暇は故人との関係性によって期間が決まります。また、忌引きを申請する際はできるだけ早く忌引きの連絡をするようにしましょう。忌引き休暇を終えた際は、仕事関係者にお礼と報告の挨拶に行くことも大切です。