生前戒名って何?どんなメリットがあるの?その注意点も解説します

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

生前戒名って何?どんなメリットがあるの?その注意点も解説しますのサムネイル画像

戒名とは亡くなった後にお寺の住職に付けてもらう仏教徒としての名前ですが、生前に付けて貰うこともできます。それによってメリットがあるのですが、注意しないとトラブルを招くこともあります。今回は生前戒名でプラスになる点と気を付けるべき点をご紹介しましょう。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

目次

生前戒名とはどんなもの?

生前戒名とは何かを知る前に、まず一般的な戒名というものが何であるかについて知っておくべきでしょう。

戒名とは何か

戒名とは仏教において、戒を守ることを誓った証として授与される名前です。平安時代末期から始まった、故人の安寧を祈るために行われてきた風習で、日本においてとても長い歴史があります。仏壇に置かれた位牌には「~居士」といった長い漢文が刻まれていますが、それが戒名です。

 

一般的には人が死ぬと遺族が菩提寺の住職にお願いして、住職が故人の性格や業績などを元にして戒名を付けます。その時に納めるお布施の額により戒名の長さや末尾の位号が変わります。また同じ仏教でも宗派によって名付け方は異なります。

 

なお戒名は浄土真宗では法名、日蓮宗では法号とも言われます。

生前戒名とは何か

生前戒名とは文字通り、亡くなる前に戒名を付けることです。また一般的な戒名のように遺族が住職に名付けを依頼するのではなく、将来自分が亡くなった時に備えて自分自身が名付けを依頼するという違いもあります。

 

仏教発祥のインドにおいては、戒名とはもともとは仏門に入り修行を経て戒律を受ける時に、俗名を捨てて得る名前であったので、生前に戒名を授かることは仏教徒本来の行為と言えるのです。

生前戒名のメリットは?

戒名は何もしなくても死後に授かる物なのに、あえて生前に自分で戒名を受けるメリットとはどんなものがあるのでしょうか?

 

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

お布施の金額が安い

生前戒名は普通の戒名よりも住職に支払うお布施が非常に安くなります。お寺によって差はありますが、半額近くまで安くなります。なぜそれほど安くなるのかと言えば、生前に余裕を持って戒名をつけられること、また生前戒名を付けることで自分の檀家になってもらえる、もしくは檀家をつなぎとめるという目算もあります。

 

また安いだけでなく、納得して支払うことが出来るのもメリットでしょう。死後に戒名を依頼する場合、四十九日までに本位牌を作るため短期間のうちに付けて貰う必要があり、高額な戒名料を請求されてもやむを得ず支払うケースが多いのです。

ある程度、自分の好む戒名にできる

生前戒名のもう一つのメリットは、ある程度、自分の望む戒名を貰えることです。ただし戒名とは菩提寺の住職が、その人にふさわしい名前を考えて決めるものであり、本人の自由にすることはできません。

 

それでも戒名の末尾の「信士」「信女」「居士」「大姉」といった、お布施の額で変わる位号をどれにするかは自分で決めることが可能ですし、それ以外にもある程度のリクエストはできます。もちろん住職がどれだけ許容してくれるか次第ではありますが。

生前戒名で注意すること

普通の戒名よりもメリットが多い生前戒名ですが、逆に注意する点もあります。うっかりすると自分の死後に遺族が迷惑することになりかねませんので、気をつける点をよく確認しましょう。

必ず菩提寺の住職に依頼すること

生前戒名で最も注意しなければならないことは、自分が亡くなった時に弔う予定の菩提寺の住職に名を付けてもらうことです。もし菩提寺ではない無関係の寺院の住職から生前戒名を受けた場合、その名で弔うことを拒否されることがあります。

 

トラブルになった場合は再度、菩提寺の住職から戒名を貰って二重に費用がかかったり、葬儀後に発覚してもう一度葬儀のやり直しにまでなることもあります。そして菩提寺の住職を損ねたことで、それ以後の法事でも高い寄付を請求されてしまうことまであるのです。

 

そのような事態を避けるために、生前戒名は必ず菩提寺の住職から貰うようにしましょう。菩提寺の住職が生前戒名を行わない場合は、諦めざるを得ませんね。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

生前戒名を親族に伝えておくこと

生前戒名を受けた場合、必ず親族にそのことを話しておきましょう。もし誰にも話してない場合、自分の死後に再度戒名を付けられて生前戒名が無駄になってしまうかもしれません。

 

住職が覚えていれば良いのですが、檀家を完全に管理してなかったり、遺族にまた戒名を依頼されたのだからまたつければよいと考える住職もいるかもしれません。いずれ遺族になる親族には生前戒名を受けたことをしっかりと伝えておきましょう。

生前戒名の相場は?

生前戒名は普通の戒名よりお布施が安くなることが魅力ですが、実際にどのくらい安くなるのでしょうか。

普通の戒名と生前戒名の相場の比較

戒名には位号と言う階級があり、「信士」「信女」と言った最低位と、その上の「居士」「大姉」と言った位号とではお布施の額が変わります。また戒名に「院信士」など院が付く場合は院号と呼ばれ、その寺院に大きく貢献した人に付けられます。

 

戒名の相場は宗派によっても違いますし、個々の菩提寺によっても変わります。お布施の額は住職の言い値といえばその通りです。それでもある程度の相場というものはあります。「信士」「信女」であれば20~30万円、「居士」「大姉」ならば50~60万円、院号なら80~100万円といった額が必要です。

 

ところが生前戒名ならそれらの額が全て半額程度に安くなります。院号の場合は1/3~1/4の場合もあります。上位の戒名ほど安くなるのです。これだけ戒名料の額が違ってくるのですから、住職が生前院号を認めてくれるならば、是非それを利用した方が良いでしょう。

宗派による戒名の相場の比較

宗派によって戒名の相場はどのくらい違うのでしょうか。「信士」「信女」について言えば、浄土宗・真言宗・天台宗・臨済宗・曹洞宗は30~40万円くらいです。浄土真宗は比較的安く、20万円からと言われています。

 

日蓮宗は特殊で、戒名は院号しかありません。そのためか「院信士」「院信女」と言った戒名でも相場は30万円くらいです。

 

生前戒名はそれらのお布施の額が全て半額になると考えてください。やはり生前戒名を利用できるなら、是非そうしたいものですね。

生前戒名はどんな人に向いている?

生前戒名はどんな人が利用すると良いのでしょうか。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

遺族に迷惑をかけたくない人

高齢者の多い社会になっていることから、世は終活ブームという様相を呈しています。自分が亡くなる前にやれることはやっておいて遺族に迷惑はかけない、と考える人が増えているのです。

 

そんな方にとって生前戒名はうってつけと言えるでしょう。戒名料を遺族に支払わさせず、自分の財産から支払うのですから自分の死後のトラブルを避けることができますね。

菩提寺が決まってない人

長男や長女でなく、先祖のお墓を守る必要が無い人は新たな菩提寺を決める必要があります。兄や姉と離れた地域に住んでいる人は特にそうするでしょう。そういった場合、檀家になるお寺を自由に決めることができるので、上に挙げたような注意点は無関係です。

 

格安の生前戒名をインターネットでアピールしていて、Webからの申し込みも可能な新しい時代に対応したお寺もありますし、そういった寺院の檀家になることで、費用を節約することが出来ますね。

生前戒名についてのまとめ

生前戒名についてご説明しましたが、そのメリットと注意点についてご理解を頂けましたでしょうか。戒名料が大幅に安くなる生前戒名は魅力ですが、菩提寺との関係を損なわないように注意して利用しましょう。