お盆のお墓参りの方法は?時期と持ち物、マナーをまとめて紹介
公開日 : 2020/11/5
更新日 : 2020/11/5
お盆のお墓参りの正しい方法をご存知ですか?意外に把握しきれていない、お盆のお墓参りの時期とやり方、持って行くべきものやマナーについてまとめて紹介します。どうしてもお盆にお墓参りができない方は、代行サービスを利用してはいかがでしょうか。
公開日 : 2020/11/5
更新日 : 2020/11/5
目次
なぜお盆にお墓参りをするの?
お墓参りは亡くなられた方を供養するためだけでなく、先祖に感謝し、家族の近況報告などをする機会でもあります。墓参りは何か悩みや相談事があるときなど、時期に限らず行ってよいものとされています。
お盆に墓参りをするのは、亡くなった方やご先祖様の霊が現世へ戻るタイミングだからです。ご先祖様はお盆の時期に設置する盆棚(ぼんだな)や精霊棚(しょうりょうだな)に戻ってくるとされていますが、お墓へ行き、手を合わせることはご先祖様へ感謝の気持ちを伝える良い機会になります。
お盆のお墓参りの時期は?
お墓参りはお盆のいつにするのが良いのでしょうか?地域的な事情で異なることもありますので、お参りされる前に確認しておくことをおすすめします。
お盆に帰省された際にはお墓へも行き、ご先祖様へ日頃の感謝を伝えましょう。
お盆のお墓参りの時期は地域によって違う
お盆の時期は宗教や地域によって異なります。たとえば2021年は多くの地域のお盆が8月13日(金)から15日(日)ですが、東京など首都圏では7月15日前後に行われます。これは東京は旧暦ではなく新暦を採用しているからです。
明治時代に旧暦から新暦に変わった沖縄には、今も旧暦を採用している地域が一部あります。その地域では旧暦の7月13日から16日ごろを「旧盆」としています。
お盆の期間にお墓参りに行かないといけない?
お盆の期間中のいつ、お墓参りに行くべきなのでしょうか。お盆の初日である迎え盆・盆の入りに行く方が多いようです。ですが地域によっては14日や15日に行く「留守参り」を行うところもあります。
ですがその日に墓参りをすべきであると決まってはいません。さまざまな事情でお盆の初日に行けない場合は、お盆の期間中にお墓参りをしてはいかがでしょうか。
お盆のお墓参りに適した時間はある?
古くから「迎えは早く、送りは遅く」という言葉があります。お盆の初日、午前中にお墓参りへ行く方が多いようです。そしてお盆の時期以外のお墓参りも、午前中が望ましいとされています。ほかの用事よりもまず、お墓参りを優先しなさいという教えもあるようです。
また、お盆の最終日にご先祖様の霊を送り出す地域もあり、その場合は夕方にお墓参りをします。近年ではお墓参りの時間にこだわる方が少なくなっており、決まった時間は特にないという考え方もあるようです。
お盆のお墓参りに持っていくもの
お盆のお墓参りに出かけてから慌てないよう、持っていくべきものをチェックしておきましょう。地域の慣習に従ったほうが良いこともあるので、親族の方などに聞いておくことをおすすめします。
(1)供花
実はお墓に供える花には、特に決まりはありません。ですが念の為、地域のしきたりについて確認しておきましょう。
一般的には長い間お墓がきれいに見えるようにと、長持ちする花が選ばれがちです。日本で昔から菊が選ばれることが多いのは、日持ちが良いことと枯れても散らかりにくいのが理由です。
カーネーションやキンセンカ、アイリス、リンドウ、ユリ、ケイトウなどはお墓参りにおすすめの花です。一方匂いが強すぎる、毒を持っている、バラのようにトゲがある花は避けた方がよいでしょう。
故人が好きな色、好きな種類の花をお供えしてはいかがでしょうか。日本では3、5、7本など奇数にするのが習わしで、お墓には左右対称に飾ります。
(2)線香
線香の香りは、故人の食べ物になると考えられています。そして周囲の空間を清める、香りが集中力を高め、気持ちを鎮める効果もあるとされています。
線香には色々な種類がありますが、お墓参りの際は香りが強く煙が多い「杉線香」がおすすめです。砂が必要な線香立ての場合は、ホームセンターや仏具店などで購入して定期的に取り替えましょう。
(3)ライターとロウソク
線香に火をつけるには、ライターやマッチなど火をつけるものと、ろうそくが必要です。最近では風よけ付きのお墓参り用ライターもあるので、それだけで事足りるように思われがちですが、ろうそくには別の意味もあります。
ろうそくの火には不浄を祓い清める効果があるとされています。また、お墓の周りを明るく照らすと、ご先祖様に誰が来たかを知らせることもできます。
(4)お供え物
お墓参りのお供え物は、故人やご先祖様への供養とともに、日頃の感謝の気持ちを示すことができます。ぜひ故人が好きだったものを持参しましょう。
仏教では「五供(ごく・ごくう)」がお供え物の基本で、「香」のお線香と「花」の供花、「灯燭(とうしょく)」のろうそく、「浄水」の水、そして「飲食(おんじき)」の食べ物や飲み物が揃うのが良いとされています。
「五辛(ごしん)」と呼ばれる辛いものや、殺生をイメージする肉や魚はお供え物には適していません。
供えるものはそのまま置かず、下に半紙や懐紙などを敷きましょう。お墓参りが済んだら持ち帰る、または故人を供養する気持ちでその場でいただいてしまうのもよいでしょう。
(5)手桶やひしゃく
手桶とひしゃくは寺院や霊園では借りることができるので、確認しておきましょう。菩提寺の場合、家族ごとに家紋入りの手桶が用意されていることもあります。もしもお墓にない場合は、ホームセンターなどで購入するとよいでしょう。
(6)掃除道具
お参り前にお墓周りを清めるため、掃除道具を持参しましょう。ゴミや落ち葉などを集めるためのほうきとちりとり、水を汲むためのバケツ、墓石を掃除するためのスポンジや雑巾が必要です。
後始末でゴミを持ち帰るための大きな(45Lくらい)ゴミ袋も持っていきます。雑草を刈るための鎌や、玉砂利をきれいにするためのざるも、場合によっては持参しましょう。
(7)数珠または念珠
数珠や念珠は、合掌するときに用いるものです。必需品ではないものの、より良いマナーをと考える方は持参しましょう。
数珠は宗派によって球数や形が異なるので、自分と違う宗派のお墓参りのときに戸惑われる方もいるかもしれません。ですがいつも使っているものをそのまま持参しても、マナー違反にはならないので大丈夫です。
お盆のお墓参りに望ましい服装
お盆のお墓参りは法事のように、かしこまった礼服でなくても構いません。場の雰囲気に合わせた普段着で出かけましょう。
故人や親族に希望されていれば派手な服装でも良いですが、そうでない場合は控えめなデザイン、色づかいの服が無難です。故人が亡くなってから日が短い場合は、喪に服している格好に合わせましょう。
また、お墓は自然に囲まれた墓地や霊園にある場合が多く、お墓にたどり着くまでは足元が悪いこともあります。露出の多い服や歩きにくい靴は避け、お墓の掃除で汚れても良いような動きやすい服装にしましょう。
お盆のお参りでは何をしたらいい?
お墓参りの作法は宗教により異なりますが、今回は代表的な仏教の場合について詳しくご紹介します。
ちなみにキリスト教のお墓参りも仏教と大きくは変わりません。
お墓を掃除したあとには故人が好きだった花や、小菊やカーネーションなどの小ぶりな花を供えますが、それ以外のお供え物や線香などは必要ありません。基本的には黒い服ですが、地味なものでよいとされています。
神道のお墓参りは、仏教同様にまずはお墓を掃除してからお供え物をしますが、「玉串」と「神饌」を供えるのが異なります。
「玉串」は紙垂を榊の枝につけたもので、「神饌」は洗米と水、塩、お神酒などの神に供える飲食物です。また、礼拝は神社同様「二礼、二拍手、一礼」で行います。
(1)手を洗い清めて水桶を用意する
お寺にある墓地へ行くときは、お参りの前に本堂と本尊へお参りをしましょう。
まずは手を洗って清めてから墓地や霊園の管理事務所で手桶とひしゃくなどを借り、手桶に水を汲んでお墓へ向かいます。
(2)お墓と周辺を掃除する
自分の家のお墓についたら一礼し合掌しましょう。故人やご先祖様に挨拶をしてからお掃除をします。隣のお墓にも手を合わせ、ご挨拶をしましょう。
まずはお墓の敷地内を掃除
お墓の周りの雑草を刈り取るまたは根から抜く、落ち葉やゴミを取り除いてきれいにします。備えてある供花が枯れていたらそれも取り除きましょう。ゴミは脇に避けるのではなく、持参したゴミ袋に入れてまとめます。
砂利玉の汚れはある程度の量をざるに入れ、水ですすぐときれいになります。
墓石をきれいにする
墓石はまず苔などの大きな汚れを取り除いてから、スポンジなどで水洗いをします。墓石はデリケートなので、金属たわしなどを使うと傷つくので気をつけましょう。水をかけることで、故人やご先祖様の霊を清められます。
頑固な水垢が気になる場合は洗剤を使います。ホームセンターなどでは墓石専用の洗剤も市販されていますから、一緒に持って行くとよいでしょう。細かい部分の汚れには、使い古しの歯ブラシが便利です。
最後に乾いた雑巾で墓石をよく拭いておきます。濡れたままでは汚れがつきやすく、苔が生える原因にもなります。
(3)線香を上げてお供え物をする
お墓の掃除が済んだら花立に花を供え、水鉢にきれいな水を入れます。お供え物を置いたら、ろうそくに火をつけましょう。
故人が好きだったからとお酒を供えることもあるでしょうが、お墓にかけてしまうと墓石を変色させてしまうおそれがあるため、置くだけにしておきます。
線香は束のままにして、ろうそくで火をつけます。まとめて煙を焚くと供養されておらず、現世に残っている無縁仏や浮遊霊が近寄りにくくなるといわれています。
線香の火は手で仰いで消すのがマナーです。線香を立てるか寝かせて置くか、本数は1本なのか2本なのかなどは宗教と宗派によって異なるので、確認しておきましょう。
(4)合掌する
合掌のときは墓石よりも体を低くします。しゃがんでから手を合わせ、ご先祖様に対して日頃の感謝を伝えましょう。故人の冥福を祈り、近況報告などもします。複数の墓石がある場合は、古い祖先のお墓にも手を合わせます。
拝礼は血縁の濃い順、縁の深い人から行うのがよいとされています。最後に一礼するのを忘れないようにしましょう。数珠を手にかけ、胸の前で手のひら同士を合わせて軽く目を閉じ、頭を30度くらい傾けます。
お墓を清めるために水をかける場合と、そうでない場合とがあります。宗派によって異なるので、これも確認しておくと安心です。
(5)後始末をきちんと
墓参りが終わったら、ゴミなどはゴミ袋にまとめて片付けましょう。掃除のためにバケツに汲んだ水をお墓のそばにまいてしまうと、湿気で墓石を痛めてしまうので避けるようにします。
お供え物を残したままだと動物や鳥、昆虫などに荒らされてしまうので持って帰ります。日本では古くから、神や祖先の霊と喜びと感謝の気持ちを分かち合うように、お供えした食べ物も分かち合っていただく「同食信仰」があります。
ろうそくや線香の火は火事の原因になるので、必ず消したことを確認してからお墓を立ち去りましょう。
お盆にお墓参りができない人はどうすればいい?
高齢で足腰が不自由になり、なかなか出かけられない方や、お墓が遠くにあり、事情もあって足を運べない方はお墓の掃除やお墓参りの代行サービスを利用してみましょう。
お墓を長い間放置したままでは、掃除もだんだん大変になってしまいます。これらのサービスは作業前と作業後に写真を撮り、報告してくれますので、たいていの業者には安心してお任せできるでしょう。
お盆はこれらの業者も繁忙期なので、1か月以上は余裕を持ってお願いしましょう。逆に直前のキャンセルは料金がかかることもありますから、確認しておくことをおすすめします。
直接お墓へ行けないことが心苦しいとお考えの方は、お盆でなくても行けるタイミングで墓参りをする、遺骨の一部を手元に置いておく「手元供養」も併用されてはいかがでしょうか。
お墓掃除を専門業者に依頼する
お墓の掃除代行サービスでは、墓地内の草抜きをし、落ち葉とゴミ拾いをしてくれます。加えて墓石専用の薬剤を使用し、しつこい汚れまできれいに除去します。
石材店や石材店と提携している業者は、墓石の補修も請け負っていることがあります。傾いた石塔や目地の補修、彫刻文字の色褪せが気になる方は検討されてはいかがでしょうか。
年に数回の定期利用サービスを利用すればお墓を常にきれいに保て、1回あたりの利用料金を割安にできます。
墓参りを代行業者に依頼する
墓参りの代行サービスは、依頼者の代わりに墓参りの一連の作業を行います。お墓の清掃は、する業者もあればまったく請け負わない業者、オプションサービスで別料金になる業者があるので、契約前に確認しておきましょう。
墓参り代行は専門業者のほか、便利屋や清掃業者、石材店などが請け負っていますが、最近ではふるさと納税の返礼品としてサービスを行っている自治体もあります。お墓参りだけの場合の料金相場は、1万〜2万円ほど。お墓の掃除も含めると2万〜3万円ほどです。
お盆のお墓参りの手順とマナーを知っておこう
お盆のお墓参りの手順やマナーなどをまとめてご紹介しましたが、細かい部分などはその土地の慣習や宗教、宗派によって違います。事前に確認してから、お墓参りへ出かけましょう。
何よりも大切なことは、故人とご先祖様を尊ぶ気持ちです。すべてを望ましい状態にできなくても、行けるときにできる範囲でお墓参りをしましょう。
ご相談・お問い合わせください