合祀とはどういう意味?【合祀の意味・合祀墓の費用・メリットなど】
公開日 : 2020/9/3
更新日 : 2020/9/10
合祀とはどういう意味なのでしょうか?近年、将来のことを考えて合祀を選ぶ方も増えています。今後も増えていくと予想される合祀について意味や費用などを詳しく解説していますので、将来のお墓のことが不安な方などは参考にしてみてください。
公開日 : 2020/9/3
更新日 : 2020/9/10
目次
そもそも合祀とは
合祀とはどのような意味なのでしょうか?近年ではお墓を継ぐ人がいない事や代々お墓の手入れをする事の負担を減らしたい方など、お墓への考え方も変化してきました。合祀に興味を持つ方も増えているので、合祀とはどういうものなのかを確認してみましょう。
合祀とは?
合祀(ごうし)は合わせて祀る(まつる)という意味です。合祀は骨壺から焼骨を取り出して他の方のご遺骨と共にする埋葬方法のことを指します。ご遺骨は他の様々な人の骨とまとめられて、地面に埋葬されて長い年月をかけて土に還ります。
合祀の他にも合葬(がっそう)も同じ意味の言葉で合わせて埋葬するという意味です。合祀の方は合祀墓(ごうしぼ)というお墓に納骨されます。合祀墓は色々な方の遺骨を一つにまとめて納骨するお墓のことで供養や管理は寺院または霊園などが行います。
納骨された後にすぐに合祀される場合と最初は骨壺を個別に安置して決められた期間が経てば合祀されるというパターンがあります。合祀墓では遺骨を骨壺から出して一つにまとめ、そのまま埋葬されるため埋葬した後には遺骨を取り出せません。
合祀墓の読み方は?
合祀は神道で使用される言葉で、寺院などにより色々な方の遺骨をまとめて納めた共同の墓を合祀墓や合葬墓、合同墓と呼ぶこともあります。合祀墓は(ごうしはか)と呼びます。合祀・合葬・合同墓へ納骨した後は、墓地運営者が管理して維持します。
お墓の管理方法はそれぞれ異なります。合祀墓には永代供養もあり永代、供養と管理をしてよらえるので万が一お墓の承継者や供養する人がいなくなっても無縁仏や無縁墓にならないので近年では選択する人が増えています。
合祀墓へ移された後は誰の遺骨なのか分からない状態になり遺骨を取り出すこともできません。このような場合の解決策として、初めから遺骨の一部を手元に残しておいて残りを永代供養してもらうということもできます。
合祀を選ぶ理由
合祀、合葬を選ぶ方はどのような方なのでしょうか?合祀、合葬を選ぶ方はやむを得ない事情やお墓を管理したり継承していく問題の対処として選ばれる場合が多いです。合祀、合葬を選ぶ理由について詳しく見てみましょう。
永代供養を行いたい
永代供養は寺院や霊園が遺骨を預かり永代に供養することです。永代供養墓は合祀墓(ごうしぼ)や合葬墓(がっそうぼ)等とも言われています。価格の安い永代供養墓の場合は埋葬方法は合祀、合葬であることが多いです。
お墓の後継ぎになる家族がいない場合や家族にお墓を継がせたくない、お墓にかけるお金がないなどの様々な理由により合祀、合葬を希望して自分のお墓を持たないという方が増えています。見ず知らずの方の遺骨と一緒になりますが、お墓の心配はなくなります。
遺骨整理のために行う
墓石を建ててお墓を持つ家庭では子供や孫、ひ孫と代々お墓を継いでいきます。そうすると骨壺が増えてしまい納骨するスペースが無くなっていってしまいます。そのような時に合祀して整理を行います。
遺骨整理を行う場合には33回忌を終えたご先祖様の遺骨を一つにまとめて合祀する場合が多いです。遺骨整理を行えば新しい骨壺を納められるスペースができるのでその後も骨壺が一杯になるまで使用できます。
合祀墓と永代供養の違いは?
合祀墓と永代供養は少し意味が異なります。合祀は埋葬方法のことで永代供養は埋葬した後の供養や管理のことです。そのため、合祀墓ではなくて普通のお墓の場合でも埋葬した後に永代供養をお願いしていれば永代供養墓となります。
合祀墓について
合祀(ごうし)について解説してきました。次は合祀墓について詳しく見てみましょう。合祀墓の造りや供養の方法、合祀墓のおすすめな点やデメリット、合祀墓に実際にかかる費用などについて詳しく解説しています。
合祀墓の造りを確認
寺院や霊園ごとに施設の造りは様々な形態がとられていますので紹介します。
・慰霊碑型:納骨室の上に碑や仏像、仏塔などの色々なモニュメントを建てているお墓です。 ・自然葬型:墓標に樹木をシンボルとしたものです。
・永年納骨堂型:合祀用の納骨室がある納骨堂です ・個別集合墓:大きな墓に1人づつの納骨室があります。 ・区画型合葬墓:個人ごとに区切られた区画に納骨室があります。決められた期間が過ぎた後、合葬用納骨室に埋葬されます。
・立体墓地:骨壺が地上納骨室に埋葬されていて決められた期間が経過すると地下の納骨室に埋葬されます。このように様々な施設の造りがあるのでどういった所に納骨したいのかによって決めると良いです。
合祀墓は自由にお参りできる点もおすすめ
合祀墓は継承者などがいない場合、供養の場所となることや値段が安く済む点、埋葬後もお墓参りをすることができる点がおすすめです。デメリットは他の人と同じ土の中に埋葬されてしまうので違和感を持つ方にはおすすめできません。
また、合葬した後には遺骨を返してもらうことができないので合葬する際にはよく考えてから契約しましょう。核家族や単身の高齢者が増加している現代では今後も合祀墓を選ぶ方が増えると予想されます。
合祀墓へ納骨した後の供養
合祀墓へ納骨した後の供養は様々です。宗教不問の施設や特定の宗旨や宗派に限られる場合もあります。寺院での管理された施設と寺院以外の公営施設の場合との違いについて見てみましょう。
寺院管理の場合
寺院による管理施設では住職などが供養を行います。春秋のお彼岸・お盆時の年3回、祥月命日の年1回、毎日など様々です。寺院の檀家となることが条件となっている場合もあるので確認しましょう。
公営霊園の場合
公営の合祀墓の場合の供養は、運営管理者が年に1回など献花を行う場合もありますが、全く行わないということもあります。宗旨、宗派は問わなくて料金が安く、人気があるために墓所により競争率が高くて申込者に条件がある場合もあります。
合祀墓に関わる費用は?
合祀墓に関わる費用には永代供養料や納骨料、彫刻料、お布施など色々と必要です。それぞれの相場についても紹介しているので参考にしてみましょう。合祀墓を契約する際には費用についてもよく確認しましょう。
永代供養料・納骨料・彫刻料・お布施
合祀墓に関わる費用では永代供養料が最も大きいです。埋葬した後にお盆やお彼岸などを霊園管理者が行うのでそのための費用です。費用の相場は3万~50万円で、合祀墓の立地や運営する寺院の格式などにより金額に差があります。
個人でお墓を購入する場合、永代供養料が100万円以上するため合祀墓の永代供養料はかなり安いです。合祀墓に遺骨を埋葬する納骨料や合祀墓の墓誌などに故人の戒名を彫刻する彫刻料で1万~5万円程度かかります。
また、納骨の際に僧侶に読経してもらう場合のお布施も必要です。お布施は地域やその寺院の格式により異なり、1万円程度が相場です。納骨料は永代供養料に含まれている場合もあるので確認しましょう。
改名料や管理費用
寺院墓地の合祀墓に埋葬される場合には、その寺院の宗派の檀信徒にならなくてはいけない場合が多いです。その場合、戒名が必要で費用は10万〜100万と幅広いです。合祀墓は永代供養料を払うとその後は何もかからない場合も多いです。
ですが、中にはお彼岸やお盆には合同供養の費用や、日比の供花や供物、掃除などの管理費用がかかる場合もあります。費用の相場は3000円~1万円程度ですが。長年続くので確認しておきましょう。
墓じまいをしてから合祀を行う場合
近年では永代供養など合祀できるところにお墓を決める方が増えています。墓じまいをしてから合祀する場合には改葬先の決定や書類の準備、墓石の撤去とご遺骨の取り出し作業の依頼を石材店にする事、閉眼供養、墓石の撤去、ご遺骨の移転などをしなくてはいけません。
事前に親戚や墓地、霊園とよく相談する事が大切です。合祀の後の改葬はできないことや費用がどの程度かかるのかはよう確認しておかないと後でトラブルになる原因です。ご遺骨を移転する時にも開眼法要と納骨法要を行わなくてはいけません。
合祀ができるおすすめの墓地
合祀ができる人気の墓地、霊園を3つ紹介します。1つ目は東京都にある芝庭苑です。2つ目は神奈川県にある藤沢市営大庭台墓園です。3つ目は埼玉県にある上尾霊園です。どこも緑が豊かで交通の便が良いのでお墓参りしやすく人気です。千葉や大阪の合祀墓についても見てみましょう。
千葉県のおすすめの合祀墓
千葉県のおすすめの合祀墓は法光寺です。法光寺は平成28年に永代供養型の合葬墓が境内地に建立されました。春彼岸・お盆・秋彼岸の年3回の法要と、毎朝のお勤めで月命日の方を供養をしてくれます。緑が豊かな静かなお墓です。
大阪府のおすすめの合祀墓
大阪府の北エリアの永代供養墓の合葬墓のおすすめはふれあいの杜 天空と大阪生駒霊園、そよかぜ霊園、北摂池田メモリアルパークです。ふれあい1遺骨が5万円から納骨できます。生駒霊園は人だけでなくペットのお墓もあります。色々あるので自分に合ったお墓を選びましょう。
合祀は最後の受け皿
近年では単身の高齢者も増えていてお墓をどうするか悩んでいる方も多いです。合祀はお墓を継ぐ人がいないなどの困った時の最後の受け皿になります。お墓への考え方も変わってきていて今後も合祀を選択する方は増えていくと予想されます。
ご相談・お問い合わせください