永代供養の相場はどれくらい?費用や供養までの流れをご紹介
公開日 : 2020/10/15
更新日 : 2020/10/15
霊園や寺院が永代に渡り管理してくれる永代供養は、近年注目を集めている供養方法です。永代供養の相場はどれくらいかかるのでしょうか。今回は永代供養の種類や費用、供養までの流れなどをご紹介します。メリットとデメリットもみていきましょう。
公開日 : 2020/10/15
更新日 : 2020/10/15
目次
永代供養はどんな供養方法?
永代供養は、霊園や寺院が遺骨の管理・供養をおこなう供養方法です。以前は身寄りがない人の供養手段でしたが、近年はお墓に費用をかけたくない人や、子孫に墓守の負担をかけたくないと考える人から注目を集めています。
永代供養は永代使用とは異なる
永代供養と似た名称に永代使用がありますが、意味は異なります。永代使用は霊園や寺院に永代使用料を払って、お墓を永代に使用することです。永代使用料を支払えば子孫にお墓を残せる点がメリットで、一度購入すると返還できない点がデメリットといえます。
永代供養の種類とは
永代供養は、屋内型と屋外型にわけることができます。それぞれどんな供養の仕方があるのか、みていきましょう。
屋内型
屋内型の永代供養には納骨堂があります。納骨堂は専用スペースに骨壺を安置するもので、ロッカー型や自動搬送式など種類はさまざまです。屋外型より費用が安く済むケースがあり、空調が行き届いた常にきれいな空間が魅力といえます。
屋外型
屋外型は単独墓・集合墓・合祀墓の3つにわけられます。単独墓は故人ごとに遺骨を安置するもので、通常のお墓と同じスタイルです。集合墓は遺骨ごとに小さな石碑などは立てられていますが、お墓自体はひとつにまとめられています。
合祀墓は遺骨がほかの人と混ぜて納骨され、記念碑などが建てられるものです。
一般的な永代供養の相場とは
永代供養の相場は幅が広く、10~150万円ほどです。屋内型の納骨堂は20~100万円くらいが相場で、ロッカー式は安く仏壇式は高い傾向にあります。屋外型は種類によって値段が異なり、屋外型の中では単独墓が一番高いでしょう。
高くなる原因は墓石料がかかるからであり、100万円を超えることが多いです。集合墓と合祀墓は墓石料がかからず、墓誌刻字料だけで済むため費用は安くなります。合祀墓は遺骨がほかの人とともに埋葬されるため、集合墓よりさらに安く済むでしょう。
集合墓は20万円ほど、合祀墓は10万円くらいです。
永代供養にはどんな費用がかかるのか
永代供養の相場は供養の種類によって異なりますが、具体的にはどんな費用がかかるのでしょうか。費用についてご紹介します。
永代供養料
永代供養料は、遺骨を供養する料金のことです。永代供養の種類によって相場は違い、10~100万円ほど幅があります。霊園や寺院によっても異なるので、よく確認しておきましょう。
供養料
供養料はお布施のことを指し、お坊さんにお経を読んでもらった際に渡すお礼です。永代供養料とは別に渡す必要があるので、事前に準備しておかなくてはなりません。
墓誌刻字料
墓誌刻字料は集合墓と合祀墓にかかる費用です。料金は霊園や寺院によって違いますが、3万円ほどかかります。場合によっては永代供養料に含まれていることもあるので、詳細を問い合わせておくのがおすすめです。
宗派ごとの永代供養の費用
永代供養の費用は宗派によっても異なります。浄土真宗・臨済宗・曹洞宗の場合にどれくらい費用がかかるのか相場をみていきましょう。
浄土真宗の場合
浄土真宗では死後すぐに極楽浄土へ導かれるという考えのため、永代供養の概念はありません。亡くなった人はすぐ成仏するとされており、お経は生きてる人に向けて読む認識です。永代供養の代わりになる納骨方法は3つあります。
1つ目は信仰していた宗派の本山に納骨する方法です。同じ宗派の人たちと埋葬されるので、抵抗なく納骨できるでしょう。費用は5万円ほどです。2つ目に、身寄りがない人の遺骨が納められている供養塔に納骨する方法もあります。
ほかに信仰する宗派を問わないお寺や霊園で納骨する選択肢も挙げられます。供養塔やお寺、霊園への納骨にかかる費用は一般的な相場と同じです。
臨済宗
臨済宗は葬儀の際に授戒の儀式を受けることで、仏の弟子になるとされています。続いて念誦と呼ばれる、僧侶が経典を読む儀式で仏の弟子になった個人が極楽浄土へ行けるようにし、あの世へ送り出します。
永代供養にかかる費用は、一般的なものと同じです。納骨堂は20~100万円、集合墓は約20万円、合祀墓は10万円ほどでしょう。
曹洞宗
曹洞宗は無限の修行が成仏につながる考えをしていて、大本山は福井県永平寺と神奈川県總持寺にあります。永代供養にかかる費用はほかの宗派と同じくらいですが、お寺によって費用が違うため注意が必要です。
一般的に大都市に近いほど地価が上がるため、永代供養にかかる費用も高くなります。ほかに、有名なお寺も金額が上がるでしょう。
永代供養の流れについて
永代供養をおこなう流れは、新しくお墓を作る場合とすでにお墓がある場合で違いがあります。それぞれの流れについてご紹介します。
新しくお墓を作る場合
新しく作る場合は、まず始めに屋内型と屋外型どちらの種類にするかを決めます。屋外型は単独墓・集合墓・合祀墓のどれにするかまで選んでください。タイプを決めた後は資料請求をして候補をピックアップし、現地へ見学に行きます。
環境や利用条件など気になる点を確認して、問題がなければ契約します。契約には戸籍謄本・身分証明書・印鑑証明書のほか申込書や使用契約書が必要になるので、あらかじめ準備しておきましょう。
契約が完了したら納骨をおこないます。
すでにお墓がある場合
すでにあるお墓を永代供養に切り替える場合は、墓じまいをしてから納骨しなくてはなりません。墓じまいではまず、市町村役場で改葬許可申請書をもらって、霊園や寺院に署名・捺印を受けます。
その後、霊園や寺院から使用許可書をもらい、市町村役場に改葬許可申請書と使用許可書を提出。市町村役場からは改葬許可証をもらえます。現在のお墓は閉眼供養して遺骨を取り出し、永代供養をする霊園や寺院に遺骨と改葬許可証を持って行けば準備完了です。
霊園や寺院、市町村役場によって提出する書類は異なるので、事前に確認しておきましょう。
永代供養のメリット
永代供養のメリットは、お墓の後継者を気にする必要がない点です。霊園や寺院がしっかり管理してくれるので、後継者がいなくても問題ありません。お墓の管理費や維持費などの費用を子孫に負担させずに済むのも利点でしょう。
お墓を建てずに集合墓や合祀墓にする場合は、墓石代がかからないので費用を安く抑えられます。お墓とお金の心配をしなくて良いのが永代供養の魅力なのです。
永代供養のデメリット
どこの霊園や寺院でも受け付けているわけではないので、選択肢が限られる点が永代供養のデメリットといえます。雰囲気がとても良い霊園を見つけたとしても、永代供養を受け付けていない可能性があるのです。
遺骨を安置する期限を設けている霊園や寺院が多いのも、デメリットでしょう。多くのところは33回忌までとしており、中にはもっと期間が短いところもあります。
永代供養のポイント
メリットもデメリットもある永代供養ですが、いくつかのポイントに注意しなくてはなりません。どんなぽいんとがあるのか、みていきましょう。
合祀墓は遺骨を取り出せない
合祀墓は他人の遺骨と混ざってしまうため、特定の遺骨を取り出すことはできません。家族と相談せずに決めると、お墓を建てたかった人や遺骨の一部が欲しかった人と揉める可能性があります。
事前にきちんと話し合いをして、トラブルが起きないようにしましょう。
永代供養の方法霊園や寺院によって違う
永代供養の方法は、霊園や寺院によって違います。毎日読経してくれるところから、お盆くらいしか供養しないところまで、さまざまです。どんな供養方法なのか、確認しておくことをおすすめします。
家族とよく話し合おう
永代供養の相場は、納骨堂・単独墓・集合墓・合祀墓によって大きく違うことがわかりました。一番費用が高くなる可能性があるのは単独墓で、安く済むのは合祀墓です。どの種類の永代供養が自分に合うのかよく検討し、家族と話し合って決めましょう。
ご相談・お問い合わせください