魂抜きが必要な場合とは?魂抜きの意味や流れをくわしく解説
公開日 : 2020/4/20
更新日 : 2020/9/8
お仏壇やお墓など、やむなく手放すことになったり、買い替えや建て替えで処分をする必要がでてきたりする場合があります。このように何らかの事情が起きた場合、「魂抜き」という儀式が必要です。今回は、その「魂抜き」について詳しく解説をします。
公開日 : 2020/4/20
更新日 : 2020/9/8
目次
魂抜きとは
高齢化が進み後継者が居ないという理由などから、お仏壇やお墓のお世話をする人がいなくなり、仕方なく手放さなくてはならない状況の人が増えています。これらの場合に必要となる儀式が「魂抜き」です。
「魂抜き」は、「たましいぬき」や「たまぬき」、「こんぬき」と読みます。「魂抜き」は、「お性根抜き(おしょうねぬき)」や「閉眼法要(へいがんほうよう)」、「撥遣供養(はっけんくよう)」と呼ばれる場合もあります。どの儀式も、僧侶に読経をしていただきます。
魂抜きの意味
「魂抜き」には、お仏壇やお墓の中から魂を抜くことで、ただの「もの」としてのお仏壇やお墓に戻すという意味があります。これは、お仏壇を購入した際やお墓を建てた際には「魂入れ」を行っているからです。
魂入れをしたことで、お仏壇やお墓には霊験が宿り、お祈りをすることで神仏が示す不思議な利益や験がうまれます。「魂入れ」は、「お性根入れ(おしょうねいれ)」や「開眼法要(かいがんほうよう)」とも呼ばれる場合があります。
浄土真宗の場合、「魂」という概念が無いため、「魂抜き」という言葉は使いません。「魂抜き」や「魂入れ」の代わりに「入仏法要(にゅうぶつほうよう)」と「遷仏法要(せんぶつほうよう)」という言葉を使います。
魂抜きをするとき
魂抜きをするときについては、宗派やお寺によっても考えか異なります。そのため、ここからは実際に魂抜きをする必要がある一般的な場合について、どのようなときなのかを解説します。
お仏壇やお墓の処分
お仏壇やお墓には、先祖代々のご先祖様が宿っていると考えられています。そのため、お仏壇やお墓を処分する際には、魂抜きが必要と言われています。お仏壇やお墓を処分するのではなく、移動や引っ越しをする際にも魂抜きが必要な場合があります。
移動や引っ越しをする際に魂抜きが必要かどうかは、お寺によって考え方が異なる場合が多いので、菩提寺に確認しましょう。
お仏壇やお墓の処分だけでなく、新しくお仏壇を買い替えたり、お墓を建て直したりする場合にも、工事の間に粗末に扱われてしまうことを考慮して、魂抜きをしてから買い替えや立て直しを行います。
位牌の切り替え
お仏壇やお墓の処分を考えていない人であっても、魂抜きが必要な場合があります。それは、位牌を切り替える際です。お仏壇のお世話をしていると位牌を切り替えるタイミングは何度かあります。
四十九日法要まで使っていた仮位牌から、それ以降に用いる本位牌に切り替える際や、三十三回忌以降の回出位牌(くりだしいはい)に切り替える際にも、魂抜きは必要です。回出位牌は「繰出位牌」と書く場合もあります。
宗教や宗派によっても異なりますが、仏教の多くの宗派では三十三回忌をひとつの区切りと考えられています。三十三回忌は「弔い上げ」と呼び、年忌法要をこの後は行わずに三十三回忌を最後の法要にするということです。
仏像の処分
仏像は作られた際に彫り師によって魂が込められています。仏像は日々、供養の対象として祀られているため、魂抜きが必要です。処分するのではなく移動させる場合も、仏像から魂を抜いてから移動させ、新しい場所で魂入れを行うことが望ましいです。
人形の処分
どのようなものでも大切にしていたものには、思いがこもり、毎日供養をしていたり、拝んでいたりすれば魂がこもると考えられています。人形は、移動させる際には大切に扱い、やむを得ず処分する際には魂抜きを行うと良いでしょう。
魂抜きの依頼先
一般的な魂抜きの依頼先は、菩提寺です。特に、お墓に関しては菩提寺に相談しましょう。お仏壇の処分や買い替えの際の魂抜きに関しては、もちろん菩提寺でも構いませんが、仏壇仏具店に相談することも可能です。
お仏壇を買い替えるのであれば、仏壇仏具店が古いお仏壇や仏具を引き取ってくれる場合もあります。または、供養を専門に扱う業者もあるため、そこに相談をするのも良いでしょう。
魂抜きの流れ
魂抜きの準備をすることが初めてだという人は多いものです。何から準備を進めて良いのか悩む人も多いでしょう。ここからは、魂抜きの流れについて解説します。
依頼先へ連絡
僧侶に依頼する場合は菩提寺に、専門業者に依頼する場合は専門業者に連絡をします。場所や日取りは、僧侶や業者と話し合って決めましょう。日取りを決める際には、葬儀ではないので友引などを避ける必要はないとされています。
仏具の準備
僧侶や業者に問い合わせた際に、揃えておかなければならないアイテムに関しても確認しましょう。必要な仏具は、普段から使用しているものが多いでしょう。新たに準備するものとしては、花台に生ける生花や故人が好んでいたお菓子やお茶などのお供え物です。
宗派によって必要なアイテムは異なります。例えば仏具で言えば、浄土真宗では木魚は使用しません。
お布施
僧侶であればお布施とお車料、業者であれば料金を準備します。業者に支払う料金は明確に掲示されていますが、僧侶へのお布施やお車料はいくら包めばよいのか悩む人が多い点です。
僧侶へのお布施は、10,000円から30,000円が相場と言われています。お車料は移動距離によって異なりますが、一般的には5,000円から10,000円です。お布施に関しては、直接僧侶に確認する、または、同じ菩提寺の人に聞いてもよいでしょう。
お布施に使用するお札は新札を準備しましょう。白い封筒に「お布施」と書き使用します。
魂抜きの服装
魂抜きを行う当日の服装は、喪服や礼服などのきちんとした服装がマナーです。しかし、家族だけなど小規模で行うのであれば、普段着で構いません。しかし、出来る限り派手な服装や露出が多い服は避けて地味な普段着で行いましょう。
アクセサリーなども極力何も付けず、ヘアスタイルもシンプルに清潔感のあるスタイリングにしましょう。つつましい地味な外見にすることが一番です。
親戚などもにも声をかけて行う場合は、案内状で服装について触れておきましょう。普段着で構わないのであれば「平服でお越しください」など一筆入れておくとよいでしょう。
いざというときに慌てないために
魂抜きの儀式は、人生の中で何度も経験するものでもなく、わからないことだらけです。しかし、事前に魂抜きについて確認しておけば、いざというときに慌てずにすみます。ご先祖様や故人の魂を大切にするためにも、魂抜きについてきちんと確認をしておきましょう。
ご相談・お問い合わせください