お墓参りの鉄則・時期・服装・手順・マナーやタブーをまるっと解説

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

お墓参りの鉄則・時期・服装・手順・マナーやタブーをまるっと解説のサムネイル画像

お墓参りに行きたいけどタイミングが分からない、どんな格好で行くべきか、お墓参りの仕方もなんとなくしか分からないなど、悩んでいる方は多いのではないでしょうか。ここでは、そのような方のお墓参りに対する疑問をすべて解説していきます。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

目次

お墓参りをする意味

一般的に、お墓参りとは亡くなった方のご冥福を祈るためのものです。亡くなった方へ思いを伝えることによって、故人が成仏することができ、安心してあの世で暮らせるように供養するという意味があります。

お墓参りのタイミング

お墓参りに行きたいけど、いつ行けば良いのか、具体的なことを知らない方は意外に多いと思います。その時期に悩んで、結局お墓参りに行かなかった、なんてことにならないように、ここでお墓参りに行くタイミングをしっかり把握しておきましょう。

お墓参りの時期

お墓参りに行く時期は、お盆や、故人の命日・月命日(毎月亡くなった日と同じ日のこと)、春・秋のお彼岸、法事法要、年末年始に行くのが一般的です。 その他にも、人生の節目といわれる時期である、進学や就職、結婚、転居等の報告にお墓参りをすることもあります。 29日にお墓参りをするときは、2重に苦しむ・29(福)の日という真逆の意味の2つの説があることに気をつけましょう。 具体的な時期をいくつかあげましたが、実はお墓参りの時期に明確な決まりはありません。お墓参りに行きたいと思ったときに行っても問題は全くありません。気が向いたら、お墓参りに行っても良いくらいの感覚で大丈夫です。

お墓参りの時間帯

お墓参りは基本的に、午前中や日中に行くべきであるとされています。それは、朝方は人が少なかったり、周囲が明るい時間帯の方が、お墓の掃除がしやすいためです。 また、お墓参りは何かのついでになんとなくふらっと行くものではなく、しっかりと事前に準備した上で行くべきであるという古くからの教えがあります。なので、計画をしっかり練って、午前からちゃんと行った方が良いとされています。 夕方以降に行きたいときもあるとは思いますが、足元が見えにくいため、転倒する可能性があります。墓地はひと気も少ない場所が多いため、事件が起きる可能性を考えても夕方以降のお墓参りはできる限り避けましょう。

お墓参りに行く服装

お墓参りに行く服装には基本的には決まりはありません。スーツで行かなければならないわけではなく、普段着で行っても全く問題はありません。 ただし、派手な色・スタイルの格好はできるだけ避けましょう。露出の少ない清楚な格好で、香水も使用しないのが好まれます。 そして、お墓参りではお墓の掃除を行うことになりますので、動きやすい服装で、汚れても良い服や靴だとより良い格好だといえるでしょう。

お墓参りに持っていく物

お墓参りに行くときは、お寺で用意されているものもいくつかありますが、基本的に必要なものは自分たちで持参しなければなりません。お墓の前で困らないように事前によくチェックしてから向かいましょう。 まずは、供養するために必要な物として、お線香、ろうそく、お花(仏花・故人が好きだった花)と花ばさみ、お供え物(お菓子・飲み物等)、お供え物を置くための半紙、数珠、マッチやライター、お水、手桶、ひしゃくがあります。 供養する前に掃除をするため、掃除用具(ゴミ袋・たわし・歯ブラシ・ホウキ等)も忘れずに持っていきましょう。墓石に傷をつけたくない場合は、たわしや歯ブラシの代わりにスポンジを持っていくとより良いでしょう。

お墓参りの手順

お墓参りの仕方には決まった手順があるため、しっかり頭に入れて当日を迎えましょう。 ⑴寺院墓地の場合、本堂にお参りをして住職に挨拶をしましょう。(お彼岸のときは、できるなら彼岸法要にも参加しましょう。) ⑵まずは、お墓の掃除をします。必要であれば周囲の草刈りも軽く行いましょう。 ⑶手桶、ひしゃくを使って水を汲み、墓石に打ち水をして清めます。 ⑷花立てに水を入れて、花ばさみで長さのバランスを整えた花を飾ります。 ⑸お供え物用の半紙の上に、お供え物を置きます。 ⑹ろうそくに火を灯してお線香に火をつけて立てて、合掌をします。(合掌は手に数珠をつけて、左右の手の平を胸の前で合わせて、上半身を30度ほど傾けます。) ⑺花、線香以外のお供え物は持ち帰ります。線香はちゃんと燃やしきること、お供え物は置いて帰ると墓石にシミやサビができたり、カラスや虫が食べ散らかすため必ず持って帰りましょう。 最後に周囲を確認して出てしまったゴミ等は、持参したゴミ袋にきちんと入れて帰ることも忘れないようにしましょう。

お墓参りの宗教ごとの違い

ここまで紹介してきたのは、仏教の場合のお墓参りでした。それでは、他の宗教の場合のお墓参りは、一体どのようなやり方で行われているのでしょうか。ここでは、キリスト教と神道の2つの異なる宗教に着目してみていきます。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

キリスト教

キリスト教のお墓参りの手順は、仏教と大きな違いはありませんが、お線香やお花以外のお供え物の習慣はありません。 ⑴まず、お墓の掃除をします。 ⑵そして、小さい白い花(カーネーション・小菊・故人が好きだった花)を供えます。 ⑶最後に、手の平を合わせて合掌して祈ります。 キリスト教のお墓参りは、服装は基本的に黒色になります。お墓参りの対象が故人ではなく神への祈りを捧げるためにあるという考えから、行う時期は決まっていません。 ただし、8月15日(聖母被昇天祭)や11月2日(カトリックでは「死者の日」)にお墓参りをして故人をしのぶこともあります。

神道

神道のお墓参りは、手順は仏教と大きな違いはありませんが、お供え物に異なった特徴があります。 ⑴まず、お墓の掃除をします。 ⑵次に、ろうそくに火を灯して、榊(さかき)を供えます。 ⑶そして、お供え物として玉串・神饌(しんせん)を供えます。 ⑷最後に、二礼二拍手一礼をします。(神社での拝み方と同様です。) 玉串とは、榊(さかき)の枝に紙垂を麻で貼り付けた物のことをいいます。これは仏教でいうところのお焼香にあたります。神饌(しんせん)とは、神様に供えるための食物(水・塩・洗米・お神酒など)をさしています。 神道のお墓参りの時期として、命日・月命日に加えて、月の初めの1日にお墓参りをすることも特徴だといえるでしょう。

お墓参りの礼儀作法

お墓参りは、亡くなった方に対して思いを伝えるために行うわけですから、当然ですが守らなければならないマナー・してはいけないタブー行為があります。しっかり学んでから当日を迎えましょう。

お墓参りのマナー

複数人でお墓参りをする場合は、故人に縁の深い関係の人からお墓参りをしましょう。例えば、配偶者の方よりも、親戚の方の方が先にお参りするのは間違っています。 そして、合掌するときは墓石よりも姿勢が低くなるようにすることにも気をつけましょう。お参りして帰るときに、来た時よりもお墓を綺麗な状態にして帰るのも最低限のマナーです。 どれも一般的な作法さえ頭に入れておけば守れるものばかりですので、故人のためにもしっかりマナーは守りましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

お墓参りのタブー

ろうそくに灯した火を消すときに、息を吹きかけて消すのは絶対にやめましょう。人の口は悪業をつみやすく穢れているとされているため、火を消すときは手で扇いで消しましょう。火災の原因になるためしっかりと火が消えたことの確認は必須です。 そして、いくら故人が好きだったからといって、墓石にお酒をかけるのもやめましょう。墓石の変色やシミ・サビの原因になってしまいます。 その他に、それぞれの霊園ごとに決まっているルールがある場合は、よく確認してお墓参りをするようにしましょう。

お墓参りで大切なこと

お墓参りには、時期や服装など様々な決まりごとが定まっています。そのような、一般的なルールに従った上でお墓参りを行うことはたしかに重要です。 しかし、一番大切なことは、あなたが故人に対してどのような気持ちを持ってお墓参りにのぞんでいるかです。今のあなたがあるのは、故人や先祖の方のおかげだと心から思えているなら、感謝の気持ちを真っ直ぐぶつけてください。 その気持ちが、お墓参りで最も大切なことで、故人に対するなによりもの供養になることでしょう。