【卒塔婆とはなに?】卒塔婆を立てるタイミング・文字の意味・内容
公開日 : 2020/4/20
更新日 : 2020/9/9
お盆の時などに見かける事も多い卒塔婆とはどういうものなのでしょうか?今回は、卒塔婆の意味について詳しく解説しています。また、卒塔婆を立てるタイミング、書かれている文字の意味や内容についても併せて解説していますので参考にしてみて下さい。
公開日 : 2020/4/20
更新日 : 2020/9/9
目次
卒塔婆とはどういうものか
納骨などの時に卒塔婆を見かける事も多いですが、卒塔婆とはどういうものなのでしょうか?お通夜や葬儀、法要、お墓、卒塔婆を立てるなど様々な方法で故人を供養しています。ですが、卒塔婆を立てる事の意味を理解せずに用意している場合も多いです。
今回は、そもそも卒塔婆とはそういう意味なのかや、立てる必要があるのかなどについて詳しく解説しています。また、書かれている文字や内容、何本立てるのかや古い卒塔婆の処分などについても紹介していますので確認しておきましょう。
そもそも卒塔婆とは?
卒塔婆は仏塔とも訳され、細長い板のような形をしていて故人を供養するために立てられます。卒塔婆はサンスクリット語のストゥーパからきています。ストゥーパは仏舎利塔の事で釈迦の遺骨を納めるための塚の事です。お寺でよく見る五重塔や五輪塔のもとはストゥーパです。
分骨していたのですが、その遺骨が不足してしまい高僧の骨や経文を代わりに納めるようになり、これらもストゥーパと呼びます。最初はお椀を伏せたよう形でしたが、仏教が中国や朝鮮半島を経由して日本に渡るまでに色々な形に変化しています。
卒塔婆はこれらが元になり作られました。卒塔婆は墓石と遺書に供えられるようになり、追善供養を目的とされています。それでは、追善供養や卒塔婆の形状についてもう少し詳しくみてみましょう。
追善供養とは
追善供養とは現在、生きている人の善い行いが故人の善行にもなるという考えにより行われる供養です。仏教の中でも浄土真宗などの宗派では卒塔婆は立てません。卒塔婆は供養の一つで必ず立てなければいけないというわけではなく、推奨されている事です。
卒塔婆の形状について
卒塔婆の形状についても紹介します。卒塔婆の形状は五輪塔の形を元に作られています。五輪塔は仏教の五大が表されていて下から地(四角)、水(円)、火(三角)、風(半円)、空(宝珠形)の順で作られています。
仏教ではこの5つの要素である「地・水・火・風・空」がこの世を構成していると教えられており、人間もこの要素に生かされていると考えられているので五輪塔や卒塔婆の形状はこれらが根底にあるという事です。
卒塔婆の文字や内容などについて
卒塔婆の意味や追善供養、卒塔婆の形状については解説しました。卒塔婆は誰が何のために立てるのかや卒塔婆に書かれている文字や内容などについても詳しく見てみましょう。卒塔婆を立てる時には卒塔婆について詳しく理解してから用意するようにしましょう。
卒塔婆は誰が何のために立てるのか
卒塔婆は追善供養のために立てるもので誰が立てるべきという決まりはありません。大体の場合は遺族が立てますが、故人と仲の良かった方など、故人を供養したいと思う方が立てても問題ありません。
お墓から遠くてなかなかお墓参りに行けないなどの理由で卒塔婆を立てて供養する方や、法要などの事前に決まっている供養のために血縁関係の濃さに関係なく、親戚などが卒塔婆を立てる事もあります。
卒塔婆に書かれている文字の意味や内容は?
卒塔婆の内容は宗派やお寺により異なる事もあります。裏面に大日如来を表す梵字が書かれている場合もあり、これらは墨で書かれる場合が多いですが、近年では印刷されている卒塔婆もあります。大体、どういった事が書かれているのか確認してみましょう。
- 戒名(法名):僧侶につけていただいた故人の戒名または法名が記載されています。
- 没年月日(命日):故人が亡くなられた命日が記載されています。
- 経文:仏教の経文が書かれていて宗派により経文はそれぞれ異なります。
- 梵字:「キャ・カ・ラ・バ・ア」という5つの梵字が記載されており、漢字にすると「空・風・火・水・地」という意味です。他にも供養日に関わる梵字が1文字記載されます。
- 施主名:卒塔婆を立てるように依頼された方の氏名が記載されます。
- 供養年月日:卒塔婆を立てた年月日が記載されます。
卒塔婆はいつ立てるものなのか
卒塔婆は追善供養の為に立てられるのでいつまでに立てなければいけないという決まりはありませんが、大体のタイミングは供養の節目に立てます。四十九日や一周忌、納骨式などの法要やお盆、お彼岸、施餓鬼会などが挙げられます。
施餓鬼会はお盆とは異なるのですが、夏に行われる行事です。地域により日程が違います。大体はお盆の時期に行われます。施餓鬼会の場合、追善供養とは異なり滅罪追福を祈る事が目的の行事です。
卒塔婆を立てる場合は、お寺や霊園を管理している方などに事前にお願いしておき法要やお参りをする日に受け取ります。費用の相場は3000円~1万円ほどです。渡す時は封筒に入れて表に「御布施代や卒塔婆代」などと書きます。
卒塔婆は何本立てたら良いのか
卒塔婆は供養を目的として立てるものなので何本立てなくてはいけない等といった本数の決まりはありません。大体は故人1人に塔婆を1本立てるのが一般的です。それ以上の本数を立てている場合もあります。
「一家一同」や「兄弟一同」などと喪主が代表して立てても良いですし、子供達がそれぞれ立てる事も可能です。また、卒塔婆を両親に1本づつ立てることもできます。立てる時には沢山立てすぎてしまうと敷地外にも飛び出してしまうので注意しましょう。
古くなった卒塔婆は処分するのか
卒塔婆は木製なので時間が経つと文字が薄くなってしまったり傷んでしまいます。その為、古くなった卒塔婆は下げなくてはいけません。卒塔婆を下げる時にはお寺や墓地、霊園の管理者に相談します。いつ下げるのかや処分方法はそれぞれの場所で異なります。
卒塔婆はゴミとして捨てるものではなく数千円ほどの焚き上げ料を支払い、処分してもらいます。古い卒塔婆を下げれば、そのスペースに新しい卒塔婆を立てられるのである程度傷んできたらお寺や墓地、霊園の方に相談しておきましょう。
施餓鬼会と卒塔婆供養について
施餓鬼会(せがきえ)とは夏の行事の一つです。お盆と同じ時期に行いますが、お盆とは異なる行事です。お盆の時期に行われる場合が多いですが、5月の連休中や年忌、百ヶ日の法要などと一緒に行われる地域もあり、卒塔婆を立てて供養をします。
仏教の餓鬼は飢えと渇きでいつも苦しんでいる亡者の事を指します。餓鬼の世界は食物があっても食べられない飢餓の世界です。喉が細くなり、飲み込む事が出来ない場合や手にすると食べ物が亡くなってしまうと考えられて、施餓鬼会を施して救うと考えられています。
自分の力では苦しみから抜け出せないので施餓鬼会が救いになります。施餓鬼会の法要ではお寺の施餓鬼壇に「三界万霊」と書いた位牌を用意されます。檀家の人が米や野菜、果物、菓子などを持参して卒塔婆を立てて法要を行い、亡者の滅罪追福が祈られます。
卒塔婆を立てる時の注意点
卒塔婆を用意される方は事前に立てる際の注意点を確認しておきましょう。
- 仏教の中でも浄土真宗などの宗派では卒塔婆を立てる習慣がない場合もあります。
- お盆やお彼岸、年忌法要の時や法事に参加する事が難しい場合には寺院や霊園、墓地の管理者に卒塔婆供養の依頼をすると代わりに卒塔婆を立ててくれます。その際にはお盆やお彼岸などはお寺なども忙しいので早めにお願いをするようにしましょう。
- 卒塔婆は本来、墨で戒名や聖句、梵字などを記されるのですが、近年では印刷でプリントされているものもあるのでご自身の好きなものを選びましょう。
- 卒塔婆は時が経てば朽ちていくのである程度、時期を決めて新しくするともめにくく、綺麗な外観を保てます。
卒塔婆の意味を理解してから用意する
卒塔婆には故人を供養する事の意味があり、その気持ちを持ち用意する事が大切です。何となく卒塔婆を立てるのではなく、卒塔婆の意味や書かれている内容などを理解して準備をするとより故人を供養できます。
ご相談・お問い合わせください