【葬儀】雪見灯篭の意味、雪見灯篭とは何かについて解説します

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/9

【葬儀】雪見灯篭の意味、雪見灯篭とは何かについて解説しますのサムネイル画像

雪見灯籠は公園などでも見掛ける事がある、比較的に小型で高さも低い灯籠です。そもそも灯籠とは何でしょうか。まだロウソク程度しか明かりが無かった時代にロウソクだけでは風で火が消えてしまいますので、周囲を囲って火が消えないようにしたのが始まりです。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/9

目次

雪見灯篭の意味

灯籠は故人の家の庭などにも置かれる事がありますが、特に雪見灯籠は高さも低くて小型な為に墓地の区画の中などにも置かれる事があります。灯籠は周囲を照らす明かりとして作られたものですが、雪見灯籠はその中でも特に高さが低い灯籠です。

 

雪見という名前は「浮見」が変化した語で、竿と中台が無くて高さが低く、主に水面を照らすために置きますので笠の部分が大きく水際に設置することが多くなっています。足は3本のものが主流で笠の丸い丸雪見と六角形の六角雪見があります。

 

さらに名前の由来については、笠の形が差した傘の上に雪が積もったように見えるから」「笠に積もった雪を鑑賞して楽しむものだから」「灯りを点した姿が近江八景の浮見堂に似ているため、そこから訛って雪見になった」など諸説あるようです。

雪見灯籠の置き方

雪見灯籠は庭の池などを照らす目的で使用されますが、それ以外にも比較的に小さい為に様々な場所で使用されます。実際に雪見灯籠が使用される用途をご説明しましょう。

お墓に置く

雪見灯籠は比較的に小型の灯籠ですから、置き場所に困ることもあまり無く大き目の区画のお墓の場合、その敷地内に雪見灯籠を設置する場合もあります。お墓に置く雪見灯籠は、置灯籠もしくは墓前灯籠と言う呼ばれ方もします。

 

お墓に設置される灯籠は、庭園等で使用される雪見灯籠よりも更に小さなものが多く、お墓の入り口の両脇などに設置される事で、入り口を照らす役割を果たします。雪見灯籠がお墓の入り口に設置されていますと、歓迎の意味にもなりお墓の風情が良くなるでしょう。

庭に設置する

また、雪見灯籠は庭に置く事も多く、和風でお洒落な庭園をという方には特に好まれます。庭の植木や池の見た目を引き出し、庭園に風情がある雰囲気をもたらしくくれます。また木の灯籠などとは違い、一度設置すれば長年に渡って使い続ける事ができます。

 

雪見灯籠は庭に置かれる事で、雨や風にさらされて色や雰囲気が変化し、年月を重ねる毎に庭に雰囲気に馴染んでくるでしょう。雪見灯籠は、庭やお墓の大きさによって灯籠の大きさを決める事が大切です。

 

雪見灯籠を設置する場合は、直接土の上に置く置き方よりも、大き目な石の上に設置することでより引き立ちます。雪見灯籠の脚は猫足が多い、石の上に置くことでより雪見灯籠としての本来の形が引き立ちます。

雪灯篭の種類

比較的にコンパクトな雪灯篭ですが、幾つか種類がありますので実際に比較してご説明したいと思います。庭やお墓に設置する場合の参考にして下さい。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

足の本数は3本と4本

お庭の灯篭といえば雪見灯篭が思い浮かぶ人も多いかと思います。日本庭園などでは池のそばに据えられることが多く、家庭のお庭でも見かける一般的な灯篭のひとつです。傘を広げたような形状が特徴的な灯籠です。

 

実際には種類が色々とあります。京都泉涌寺にある雪見灯籠は笠・火袋・受は八角形、足は4本の珍しい形状となっています。雪見灯籠で注目したいのは足の数でしょう。大きく分けると4本足と3本足のものに分れます。

 

3本足では不安定に思えるかもしれませんが、平面は3点を結んだ面で作られますので3本足はしっかりと安定します。一方、古代雪見灯篭は4本足となっていまして、雪見灯篭の中で一番多く見かける形です。

灯籠の作りと見た目

4本足の灯籠の場合は全ての足の長さが揃っていないと、いずれかの足が浮くことになり不安定になります。4本足を安定させるには職人の技術に繊細さが求められます。では、3本と4本足による見た目の違いは如何でしょうか。

 

4本足の灯籠は正面から見た場合に、正面の足に重なって後ろ側の2本が見えなくなります。また4本足の場合は1本の足を正面にして見た場合には、足の本数は4本にも3本にも見えます。4本足の灯籠には作る技術も高く、見た目にトリックを持たせる事も出来る訳です。

雪見灯籠の造りと設置方法

雪見灯籠は幾つかの部位に分かれます。また設置の方法も決まっています。

雪見灯籠の部位

比較的に小さな雪見灯籠ですが、その部位は複数に分かれています。その名称は、宝珠・笠・火袋・基礎となっています。一般的な灯籠の場合には、傘と中台がこれに足されますが、雪見灯籠は4種類で構成されています。

 

雪見灯籠の大きな特徴は、特に笠の部分が大きく、基礎の部分が3つ足か4つ足になっているのが一般的です。笠の形状は丸型と、六角形が主流で、前者が丸雪見、後者が六角雪見という名称になっています。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

雪見灯籠の設置方法

灯籠の本来の目的は明かりを灯す事にあります。その大切な部位として、雪見灯籠に限らず、間違えて設置されてしまうのが灯籠の置き方です。灯籠の設置を間違えると本来の灯籠の意味が崩れてしまいますので注意が必要です。

 

灯籠を飾りとしてだけ使用して火を灯さなければ良いと考えてしまう場合もあるようですが、火袋の向きは大切です。火を入れなければ問題がなさそうに思うかもしれませんが、向きを間違えているとバランスが崩れて見た目が悪くなりますので、注意が必要です。

穴のあるほうが上となる火袋

火袋(ひぶくろ)とは明かりを点す、灯篭の本体の名称となっています。火袋にはろうそくを立てる燭台が入りますので底には穴があります。灯篭は設置する場合には穴のある方を上にする事が大切です。

面積の広いほうが上になる受

受(うけ)は火袋の下に位置します。火袋を支える大切な役割の部分となっています。受は基本的には、上側に向く方の面が広くなります。そして下の面に向うに従ってすぼまって行くような形になっています。

雪見灯籠の値段・サイズと価格相場

雪見灯籠の価格の相場については、大きさによってかなり変動があります。一般的にそのサイズから尺という単位で大きさを表し、1尺のものが1万円程度でも購入する事ができます。更に大きい2尺のものなら5万円以上の価格にもなります。

 

さらには素材によっても価格が大幅に変わりますので、価格の相場は明確には無いと言えます。中には300万もするものもあります。一方では中国産のものなら無難なデザインで3万~5万円程度でも入手する事が可能です。

雪見灯籠と種類

雪見灯籠の形状は、大きく分けますと雪見灯篭丸型、雪見灯篭角型、古代雪見丸型、古代雪見角型の4種類に分ける事が出来ます。笠の形が丸いか角があるかにより丸型と角型かに分かれています。

 

また「古代」とついている型は、雪見灯籠の原型と呼ばれる型を成したものとなっています。灯籠がはいる部分の形状は様々なものがありますので、実際に石材店や販売店で見て回るのが良いでしょう。