分骨の手続きについての基本情報【事情・しきたり】

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

分骨の手続きについての基本情報【事情・しきたり】のサムネイル画像

皆さんは分骨というのをご存知でしょうか。この記事では、分骨についての情報や、分骨に際の手続きについて紹介しています。分骨とは、どのように行われ、どのような手続きが必要なのかを確認出来ます。ぜひ分骨が必要な際には、参考にしてみて下さい。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

目次

分骨とは

まず、分骨とは亡くなった方の遺骨を分散することを言います。具体的には、亡くなった方の遺骨を2か所以上の別々の場所に納骨して、供養することを言います。

 

 

菩提寺(ぼだいじ)と住居が離れているため、故人といつも一緒にいたいという気持ちなどから、分骨を選択する理由は様々です。しかし、ご遺族の希望だけではなく、生前に故人が希望しているような場合もあります。

 

 

 

分骨の手続きについて

分骨には、大まかに分けて2つのパターンがあります。一つは、火葬場で分骨を行うというパータンです。もう一つは、既にお墓や納骨堂に納められている遺骨を分散するパターンです。二つのパターンについて、きちんと把握しておきましょう。

火葬場で分骨を行う場合

まず、火葬場で分骨を行う場合ですが、分骨する数個の骨壺を準備します。火葬場に火葬証明書または、分骨用さらには、分骨証明書を発行してもらいます。火葬場で遺骨を拾う時に、準備したそれぞれの遺骨を納めます。

 

 

それから、分骨先の管理者に火葬証明書もしくは、分骨証明書を渡します。最後に分骨先に遺骨を納骨します。

 

 

このようにする前に、火葬場に「火葬証明書」もしくは「分骨証明書」を分骨する数個だけの分を発行してもらいます。火葬する際に発行される「火葬許可証」とは異なるので、それだけ注意をしましょう。

ご自身での依頼が面倒もしくは、難しい場合は事前に葬儀社にお願いをしておくことで、手配してもらうことが出来ます。または、火葬場によって、当日にならないと証明書の発行をしてもらうことが出来ないなどというのがあるので、事前に確認しましょう。

 

 

このようなことをご自身で、発行を依頼する場合は、事前に火葬場に確認をしておきましょう。葬儀社や火葬場によって、手続きに違いが見られるので、前もって調べておきましょう。

お墓に埋蔵されているのを分骨する場合

まず、お墓や納骨堂を管理している寺院または、管理会社に分骨証明書の発行を依頼してもらいます。その後に、分骨前のお墓もしくは、納骨堂からいこつを取り出す日程を決めておきます。そして、閉眼供養(へいがんくよう)を行います。

 

 

さらに、石材店や寺院にお願いして、遺骨を取り出すようにしてもらいます。元のお墓や納骨堂に遺骨を戻した後に閉眼供養を行います。また、分骨先の管理者に分骨証明書を渡します。それから分骨先に遺骨を納骨して、分骨先で閉眼供養を行います。

 

 

このようにして、お墓に埋蔵されている遺骨の分骨は、このような流れを行います。

この場合の手続きとして、遺骨が埋蔵されているお墓や納骨堂を管理している寺院または、管理会社に「分骨証明書」を発行してもらいましょう。その後に、閉眼供養や閉眼供養の依頼をし、墓地から遺骨を取り出す場合には、石材店に墓石を動かすお願をしてもらいます。

分骨の手続きのまとめ

分骨の手続きについて紹介しました。どのように分骨を行うのか、またはどのように分骨の手続きをするべきなのかをまとめたので、今後分骨がある際には、ご遺族で分骨について話し合っておくと良いです。