弔辞の用紙は何を使うの?どこで買える?包み方まで詳しく解説!

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/9

弔辞の用紙は何を使うの?どこで買える?包み方まで詳しく解説!のサムネイル画像

弔辞を頼まれたけれど何の用紙に書いたらいいのか、その用紙はどこで買えるのかわからない人も多いのではないでしょうか。一般的なマナーから略式まで、弔辞に使用する用紙や封筒・筆記用具について。そして弔辞の包み方まで詳しく解説します。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/9

目次

弔辞の用紙は何を使うの?

「弔辞を頼まれたけど、何の用紙に書けばいいの?」と、悩む方も多いのではないでしょうか。

弔事は、亡くなった人への感謝や気持ちがこもっていれば何に書いても問題はありません。

しかし、感謝の気持ちを最大限に伝えるためにも、最低限のマナーは知っておいて損はありません。

今回は弔辞に使う用紙や封筒・筆記用具に加え、包み方も詳しく解説していきます。

弔辞って?いつ、誰が読むもの?

まず、弔辞とは何か、いつ誰が読むものなのか解説していきます。

この時「弔辞」と「弔事」と間違えてしまうことがないように気を付けましょう。

 

「弔事」とは、お悔やみ事全般を指します。通夜・告別式・火葬までの一連の流れのことです。

「弔辞」とは、亡くなった人へ最後のお別れの言葉のことです。

 

弔辞は一般的に故人と特に親しかった友人や知人が葬式や告別式で故人と別れを惜しむ気持ちを読み上げます。また、弔辞は遺族側から依頼することがほとんどです。

弔辞の用紙は何を使えばいい?

弔辞は先程述べたように、亡くなった人への感謝の気持ちが心を込めて書いてあることが一番大切です。

しかし、一般的なマナーとして使うべき用紙というものが決まっています。

弔辞を依頼してくださったご遺族や故人に恥じぬよう、弔辞に使う用紙や封筒・筆記用具のマナーについて詳しく解説していきます。

奉書紙や巻紙が一般的

一般的に、奉書紙や巻紙を使うのがマナーです。

パソコンが主流の今、名前を聞いてもあまり馴染みがないかもしれません。

奉書紙や巻紙とは一体何なのか、詳しく解説していきます。

奉書紙とは

奉書紙とは、和紙の種類の一種です。

和紙や半紙と混同してしまうことが多いですが、厚みや使用目的も全く違います。

半紙は奉書紙より白く薄手であるのに対し、奉書紙は厚手でしっかりしています。

その為「大切なことを伝える紙」として、古くから最高級の公用紙として使用されています。

弔辞を書く他に香典やお布施を包むことにも使われ、

弔事だけではなく慶事の祝辞や挨拶状などお祝いを包む際にも使用します。

 

奉書紙にも色々な種類がありますが、現在はパルプを使って作られているものが主流です。

パルプを使用している奉書紙は印刷ができるのも特徴。

ある程度の数があるものや、和を演出したい際など、気持ちを込めた印刷物の作成にも向いています。

奉書紙の中でも最も高級な、楮を使用した手漉きの「越前奉書」などは浮世絵や日本画にも使用されています。

 

そして、奉書紙には裏表があるので注意が必要です。

表がつるっとした面。

裏がざらっとした面。

裏面のざらっとした面だとにじみやすくなってしまうので、必ず表のつるっとした面に書きましょう。

巻紙とは

巻紙とは、半紙を横に長く継ぎ合わせて巻いた書簡用の紙のことです。

古くから使用されていて、長い手紙を書く際に使用されます。

また、巻紙に書く際は毛筆を使用します。

略式の場合は便箋やパソコンで作成したものを使う場合も

奉書紙や巻紙が一般的なマナーです。

しかし近年は、市販の弔辞用の用紙や白無地の便箋、又はパソコンで入力し印刷したものなど、略式をされたものが多いです。

 

略式は家族葬や友人・知人など形式があまり重視されない場合に使用します。

社葬など形式が重視される場合は、一般的なマナーとして奉書紙や巻紙を使用しましょう

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

筆記用具は何を使う?

奉書紙や巻紙を使用する場合、毛筆で薄墨を使用するのが一般的です。

しかし、毛筆と薄墨を用意するのが大変な場合、薄墨の筆ペンでも代用が可能です。

 

また、弔辞の際には必ず「薄墨」を使用しましょう。

弔事は涙で墨も薄まるということから、薄い墨で書くというのがならわしです。

 

略式により便箋に書く場合は、万年筆やサインペン又はボールペンを使用してください。

最近では慶弔サインペンという慶事にも弔事にも使えるサインペンも売っています。

 

弔辞は何に包む?包み方は?

弔辞が完成したら、きちんと包んで持参します。

その際、奉書紙や巻紙を使用した場合と、略式により便箋を使用した場合とでは包みが異なります。

次は何に包んだらいいのか・どのように包めばいいのか詳しく解説していきます。

 

奉書紙や巻紙を使用した場合

奉書紙や巻紙を使用して弔辞を書いた場合には、弔事を書いたものと同じ奉書紙を用いて包みます。

奉書紙を広げ、弔辞を奉書紙の真ん中に置きます。

普通の折り方とは逆に右から折り、左前の三つ折りにして完成です。

略式により便箋を使用した場合

略式により便箋を使用した場合は、白い封筒に入れておきます。

 

和封筒の場合

書き出しが右上に来るように便箋を手元に置き、下から上に三分の一程度折ります。

そして上から下に重ね折りをし、弔辞の書き出しが上に来るように封筒に入れます。

洋封筒の場合

和封筒と同様に書き出しが右上に来るように手元に置き、左から右へ半分に折ります。

そして下から上へもう半分に折り、弔辞の書き出しが封筒の裏側から見て左上に来るように封筒に入れます。

弔辞の用紙や封筒はどこで買える?

弔辞に使用する用紙や封筒・筆記用具について詳しく解説してきましたが、その用紙などは一体どこで買えるのでしょうか。

奉書紙や巻紙、略式の便箋等が買える場所をまとめてご紹介します。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

デパートや文房具店

文房具店には奉書紙や巻紙などを取り扱っている店舗も多くあります。

また、略式に使用する便箋やペンなども揃いやすいでしょう。

デパートの場合、デパート内の文具専門店が取り扱っている可能性が高いです。

書道用品店や和紙専門店

書道用品店や和紙専門店には毛筆を使って書く用紙はきちんとそろえられていることが多いので、奉書紙や巻紙も置いてあるのが一般的です。
質の高い奉書紙や巻紙を使用したい場合は和紙専門店に頼むと良いでしょう。

通信販売

通信販売では奉書紙や巻紙、略式による便箋などの取り扱いも多くあります。

なので希望の商品が手軽に見つけることができます。

しかし、50枚からなど枚数が多くなってしまうことがあります。

商品到着まで時間がかかるものもあるので、余裕をもって注文しましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

コンビニエンスストアや100円ショップにも

最近ではコンビニエンスストアでも、略式に使用する弔辞用の便箋や封筒の取り扱いがある場合があります。

また、できるだけ安くということであれば100円ショップで弔辞用の用紙や便箋を手に入れることもできます。

弔辞に使用する用紙や封筒・筆記用具についてのまとめ

弔辞は亡くなった人への感謝の気持ちであり、最後のメッセージです。

なので心がこもっていることが一番大切です。

しかし、弔辞を依頼してくださったご遺族な故人に恥をかかせないためにも、

一般的なマナーとして弔辞に使用する用紙や封筒・筆記用具についてしっかりと覚えておきましょう。