一周忌の挨拶とは?挨拶をするタイミングや立場別などを解説

公開日 : 2021/2/22

更新日 : 2021/2/22

一周忌の挨拶とは?挨拶をするタイミングや立場別などを解説のサムネイル画像

一周忌の法要では、喪主が挨拶をする場面が幾度かあります。そこで今回は、一周忌での挨拶をするタイミングについて、挨拶をする方の立場別での挨拶の内容などを解説いたします。また、一周忌に案内を受けて参列をする方の、挨拶についてもご紹介いたします。

公開日 : 2021/2/22

更新日 : 2021/2/22

目次

一周忌で喪主が挨拶をするタイミング

故人が亡くなってから一年後に催される一周忌。この一周忌では喪主が挨拶をするタイミングが何度かあります。この複数回の挨拶では、その時に合った内容で話す必要もあるのです。まずは、一周忌の工程の中での挨拶が行われるタイミングを、挨拶の内容も交え解説していきます。

 

しっかりと頭に入れておき、もしも一周忌で挨拶をすることになった時のために、参考にしていただければ幸いです。

法要の前

喪主が一周忌で一番最初に挨拶をする場は、法要の前です。一周忌に集まっていただいた参列者の方々に向けて挨拶をしますが、会場へと足を運んでいただいたことへのお礼に加えて、法要が始まることを伝える内容にします。

 

挨拶の言葉は短めにするのがポイントです。一周忌では、故人を戒名で紹介することが正式な挨拶であるとされています。しかし現在では、生前の名前で呼ぶケースも増加しているので、自身が呼びやすい方で呼ぶのも一案です。

 

また挨拶の終わり頃に僧侶を紹介するとしたら、僧侶の方を向きながら挨拶をするのが必須ですので、覚えておきましょう。

法要の後

一周忌の法要が滞りなく終了したなら、喪主が法要が終了したことの挨拶をします。この際には、挨拶を簡潔にすることがポイントです。また法要の後に食事の席が設けられる場合には、その案内もするようにしましょう。

 

挨拶には、参列者の皆様のおかげで滞りなく一周忌法要が終えることができたこと、故人も喜んでいることに関してのお礼を盛り込むことも1つの手段です。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

食事の前

一周忌法要の、食事の席でも喪主の挨拶があります。法要が終わった後の食事では、喪主の挨拶が行われた後に献杯があるのが通常です。喪主とは別の方が献杯をするケースが多いですし、献杯をする方を紹介するように言葉を繋げるのも大事になります。

 

例えば、食事の席を用意したことなどを話した後で、『~様に献杯の発声をお願い致します』などと挨拶をして、献杯をする流れへと繋げるようにしましょう。

食事の後

一周忌法要での食事時間は、目安として1時間から2時間程度となっています。参列者の食事がどの程度進んでいるかなどを見てタイミングを見計らい、お開きとなる挨拶をしましょう。内容は、例を挙げると忙しい中参列していただいたことへの感謝も忘れてはいけません。

 

そして、参列者の方々が無事に帰宅されるように、案じる内容も盛り込むようにしましょう。最後の挨拶も重要になりますので、気を抜かないようにすることが求められます。

立場による挨拶の違い

喪主というのは、故人にとってどういった関係にある方がなるかは分からないものです。よって、一家の父親が亡くなった場合には故人の子どもが務める可能性もあります。もしくは、故人の妻や夫が務めることもあるでしょう。

 

そこで続いては、喪主の立場別に一周忌の挨拶についてお伝えしていきます。一周忌の挨拶は、喪主が故人とどういった続柄であったかによっても変わってきますので、ご注意ください。

挨拶の内容は事前に考えておく

お伝えしている通りに、一周忌では喪主は挨拶をする場面が幾つもあります。よって、挨拶の内容はあらかじめ用意しておくことが大事です。長い挨拶をすることはないものの、“法要に来ていただいたことへのお礼”と“今後の支援依頼”を内容に含みましょう。

 

故人のための法要ということもありますので、故人のことに触れる内容も忘れてはいけません。一周忌の前までに、故人との思い出などを思い出しておくと良いです。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

喪主の立場別の一周忌の挨拶

故人から見て、喪主が妻である場合や夫である場合もあるでしょう。もしくは子どもが喪主を務める可能性もあります。この様に、喪主の故人との続柄は様々です。そのため、同じ様な挨拶というわけにはいきません。

 

妻や夫がする挨拶と、子どもがする挨拶では内容も変わってきます。次に、立場による一周忌の挨拶について解説いたします。

妻が喪主の場合

故人の妻が喪主を務めるケースもあります。この際には、夫が生前に関わり縁のある人たちが多く参列するでしょう。もし夫がまだ若いのに亡くなったとしたら、残された妻あるいは子どもを心配する方もいると考えられます。

 

よって、短い挨拶の中にも現在の家族の状況なども盛り込むことがポイントです。そうすると、集まっていただいた方々も安心するかもしれません。

夫が喪主の場合

妻が亡くなり、夫が喪主と務めるケースもあります。この場合には、亡くなった妻の親族および親交のあった方々が集まる可能性があるでしょう。妻の関係者と夫があまり深い関わりがないとしても、共有できるような思い出話をする方法があります。

 

そうすると、妻の関係者とも距離感が近くなると考えられます。よって、亡くなった妻についてのエピソードを含めるのが一案です。その際には、良いエピソードにするのがポイントでしょう。

子どもが喪主の場合

一周忌の法要では、故人の子どもが喪主を務めることもあります。こうしたケースでは、喪主の親世代の方々も多く参列されることが予想されるでしょう。故人の仕事関係の方などは知らない方もいるかもしれませんが、親戚などでは顔見知りの方もいるものと考えられます。

 

それでも、皆さまに対して経緯を払った挨拶をすることが大切です。参列してくださった方々に失礼のないような挨拶を、心掛けるようにしましょう。

僧侶への挨拶のタイミングとは?

一周忌では、檀家となっている寺院に依頼をして、僧侶に読経や説法をしていただくことになります。この際には、僧侶にお布施をお渡しするのですが、いつお渡しすれば良いのかというタイミングや、挨拶に悩む方もいるかもしれません。

 

そこで、一周忌での僧侶に挨拶をしてお布施をお渡しするタイミングについて、食事に参加するかしないかに分けてご紹介いたします。

食事をしていくケース

僧侶が法要後の食事に参加する場合には、食事が終わった後の帰るタイミングでお布施をお渡しして挨拶をします。お食事は召し上がっていることから、お膳料は必要ありませんのでお布施と共にお車代をお渡ししましょう。

 

僧侶が食事をする際には、喪主が最も近い席で僧侶のお世話をするので、円滑にお渡しができるように前もって準備をしておく必要があります。そして、あらかじめ僧侶には食事に参加するかどうかを聞いておくようにするのも大事です。

食事をしないケース

僧侶が法要の後の食事をしないなら、法要が終わった後に僧侶が帰るタイミングを見計らいお布施をお渡しして挨拶をします。お布施は法要のためのお勤めに対するものであることから、その他にお車代やお膳料も用意します。

 

そうして、お車代やお膳料もお布施と共に僧侶にお渡しするのです。どういったケースでも同じですが、僧侶は丁重にお見送りすることが大事でしょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

挨拶の内容

僧侶に対する挨拶に関しては、一周忌の法要を行っていただいたことへの感謝の意を伝えることが第一です。長くなくても構いませんので、お礼の気持ちを込めながらきちんと挨拶をする必要があります。

 

最後には、『今後ともよろしくお願いいたします』という言葉を述べることも大事です。そうすることで、3周忌などもありますしこれから先の僧侶との関係性も円滑に築くことができるでしょう。

浄土真宗の場合

仏教の中でも、浄土真宗の場合は異なる部分があります。浄土真宗では、お布施というのは読経に対するお礼もしくは対価ではなく、阿弥陀如来様に捧げるものであるとされている点が特徴です。それもあり、浄土真宗でお布施をお渡しする際には、“お礼”とは言いません。

 

例えば『お言付けして申し訳ありませんが、ご本尊阿弥陀さまにお供え下さい』などと挨拶するようにします。お布施をお渡しするタイミングについては、最初の挨拶のタイミングでも良いですし、法要が終わってからでも構いません。

一周忌の食事で献杯をする際の挨拶

宴会などの場では乾杯が行われますが、葬儀や法要では乾杯とは呼ばず“献杯”といいます。一周忌では、食事の際の喪主挨拶の後で献杯が行われます。この献杯は、ただ献杯の発声をすれば良いというわけではありません。

 

献杯をする方も、一言でも挨拶をする必要があるのです。続いては、献杯をする方の挨拶の例などを解説いたします。

挨拶の内容

献杯での挨拶では、献杯をする方の名前および故人との関係について述べてから、献杯の発声をするのが通常です。喪主が献杯をするとしたら、食事前の挨拶をした後で献杯のための準備を促します。

 

そして参加している方々がグラスを持ったタイミングを見計らい、『それではご唱和をお願いいたします、献杯』と声をかけるのがポイントです。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

挨拶は喪主以外でも問題ない

献杯は、喪主がしなくてはいけないというものでもありません。中には女性が喪主を務めることもあります。しかし女性は大勢の前で発声をすることも少なく、不慣れなこともあるでしょう。よって、献杯は故人と近い付き合いのあった男性に依頼する方法もあります。

 

親族の中に場を上手に仕切ることができる方がいるなら、その方に献杯をお願いするようにすると、食事の場も和やかなムードにしてもらえる可能性があります。

一周忌に参列をする際の挨拶とは?

一周忌での挨拶は、一周忌を催す側ばかりがするものではありません。自身が参列者として出席した場合には、故人の家族などに挨拶をすることもあるものです。そういった場面でも失礼のない様にしたいものでしょう。

 

ここでは、一周忌の参列者の挨拶について場面別にご紹介していきます。一周忌に参列をする際のために、参考にしていただければ幸いです。

遺族に挨拶をする場合

一周忌の法要では、会場に到着したならまず遺族に挨拶をするのがポイントです。一周忌は大事なものですし、法要が開始される前となると遺族は忙しくしているでしょう。よってできるだけ短めの言葉で挨拶をするのが無難です。

 

内容としては、法要に参列させていただいたことへのお礼を盛り込むのが適しています。改めて、冥福を祈る言葉を添えるのも一案です。

ご仏前を渡す際の挨拶

一周忌では、ご仏前を渡すことがあります。ご仏前の渡し方あるいはタイミングは、法要がどの程度の規模か、どういった会場で執り行われるのかにより、変わってきます。法要が故人の自宅で行われることもあるでしょう。

 

その際には、最初に遺族に挨拶をしてから仏壇の前に行き、仏前にお供えをしてからお参りをする方法があります。大きな規模で法要が行われる場合には、会場に受け付け台が設けられるケースもあるでしょう。

 

受け付け台があるなら、そちらで挨拶をしてからご仏前を渡して遺族に挨拶をするのも手順です。挨拶では、『どうぞご仏前にお供えください』もしくは『気持ちばかりですが、どうぞお納めください』といったものがあります。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

食事を辞退する際の挨拶

一周忌の法要には参加できたとしても、その後の食事には都合が悪く参加できないというケースもあるかもしれません。法要の後の食事は、早めの段階で用意されるものです。そのため、食事には参加できないと予定が決まったなら、直ぐに辞退の連絡をしましょう。

 

直前までは食事にも参加するつもりでいても、急に参加できない事情ができる可能性もあります。そうした場合には、直接遺族に辞退することになった点を伝えるようにするのが重要です。

 

挨拶では食事に参加できないことの謝罪を述べ、改めて後日に挨拶をする旨を伝える方法もあります。

帰る際の挨拶とは?

法要あるいは食事が終わり帰る際には、遺族への挨拶を行うようにするのが鉄則です。終わったなら参列者が皆帰るため、挨拶は短めの言葉にして遺族の迷惑にならないようにすることも忘れてはいけません。

 

一周忌に招いていただいたことや食事へのお礼として、『本日はありがとうございました』とまずは述べましょう。その後には、『故人の思い出話ができて嬉しかった』など自身の感想をを一言添える方法もあります。

一周忌に参列できない場合の挨拶文

一周忌は故人が亡くなってから初めて迎える回忌法要となりますし、案内を受けた場合にはなるべく参列することが望ましいです。それでも、どうしても都合により参加できない場合もあるでしょう。

 

その際には、遺族に対して失礼のないように丁重にお断りをする必要があります。続いては、一周忌の法要への参列を辞退する場合の挨拶について、手紙と電話のケースで解説いたします。

手紙での挨拶

一周忌の法要への辞退を手紙で伝える場合は、相応に内容を形式に沿わせて書くことがポイントです。まずは一周忌の法要に招いていただいたことへのお礼を書き、続いて一周忌の法要に参列できない理由とお詫びの言葉を書きます。

 

そして故人との思い出話と、ご冥福をお祈りする気持ちを書きましょう。次に遺族の方々への労りの言葉を添え、締めの言葉で結びます。上記の様な流れで手紙を書くと、内容の整った手紙を簡潔に書くことが可能です。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

電話での挨拶

電話でお断りの挨拶をすることもあるかもしれません。その際には、遺族の中での喪主あるいは喪主に最も近い方に電話をして、一周忌の法要への参列を辞退するのが重要です。故人の親戚の方などは特に、メールなどは使わずに電話で伝えるようにしましょう。

 

電話をする際にも、早朝もしくは夜間は避けるようにして、丁重にお悔やみの気持ちを伝えるのがポイントです。日を改めてご仏前に挨拶をさせて欲しいという旨を伝えることも1つの方法です。

一周忌の挨拶での注意点について

一周忌の法要では、挨拶をするといってもただすれば良いというわけではありません。挨拶をする場合には注意点があります。次に、一周忌の法要で挨拶をする場合の注意点についてご紹介いたします。

 

参列者の方々の失礼にならないように、挨拶で注意すべき点について頭に入れておくようにしましょう。

忌み言葉は使わない

一周忌法要での挨拶においては、忌み言葉を使ってはいけません。忌み言葉というのは、弔辞に相応しくない言葉や重ね言葉を指します。忌み言葉は“不幸を呼ぶ”とされていることから、なるべく使用しないように意識して挨拶をしましょう。

 

重ね言葉としては、『くれぐれも』や『かさねがさね』、『おいおい』といったものが挙げられます。さらに『迷う』や『浮かばれない』などといったネガティブな表現も控えることがポイントです。それだけでなく、『死ぬ』などの直接的な言葉もNGです。

故人の悪評などを話さない

一周忌の法要で行う挨拶では、故人の悪評などを話さないようにすることも気を付けましょう。もし故人にまつわる話であっても、一周忌の場で故人のことを悪く言うことはいけません。故人の悪い噂を話したとしても、真実ではない可能性もあります。

 

また、故人を心から信頼したりしていた方が聞いたなら、不快に思うかもしれませんし失礼です。一周忌が故人を弔う場であることを忘れないようにして、皆が落ち着いた気持ちで故人に思いを馳せることができるようにしましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

法要と関係のない話をしない

一周忌法要の挨拶では、法要とは無関係の話を慎むことも大事です。一周忌の法要というのは、故人の冥福を祈りながら皆が集まり過ごす場でもあります。よって、法要とは無関係である噂話あるいは笑い話などはマナーに反することです。

 

噂話などをすることは、遺族だけでなく他の参列者の方に対しても失礼な行為に当たるでしょう。よって、一周忌の法要に参列する場合には、法要とは関係のない話をしないようにするのが鉄則です。

途中で退席するなら断ってからにする

一周忌の法要において、途中で退席をすることもあるかもしれません。その際には、遺族もしくはその関係者に一言告げてから帰るようにします。一周忌の法要は、遺族からの案内があり参列をするものであり、突然いなくなるのは遺族にとっても失礼です。

 

よって、退席をするタイミングにも気を付けるようにしましょう。法要の流れの合間を見極めて、遺族に声をかけて一言告げてから退席をするのが必須です。

辞退するなら弔電などを送る

もし法要への参列を辞退するなら、弔電もしくはご仏前をお送りして弔意を伝えるようにします。後日、故人のお宅に伺う場合でも、弔電を先に送っておくと失礼にもならないでしょう。辞退の連絡をしたなら、なるべく早い段階で弔電やご仏前をお送りするようにします。

 

そして、仏前に備えてもらえるようにするのです。そうすることにより、法要には参列できなくても故人への弔意が伝わると考えられます。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

『喪主』ではなく『施主』を使用する

一周忌の法要での挨拶は、『喪主』ではなく『施主』と言うようにします。これまでも『喪主』とお伝えしてまいりましたし、法要の挨拶では喪主が挨拶をすることが多くあるでしょう。しかし、『喪主』とは葬式を執り行う代表者のことです。

 

一周忌の法要は葬儀ではありませんし、『喪主』ではなく『施主』と言うのが適しています。『施主』とは葬式あるいは法要を執り行う、その家の主人のことを指します。そのため、一周忌法要の挨拶は、“施主”がすることになるのです。

一周忌の法要は挨拶が大事になる

一周忌の法要では、幾つかの挨拶をする場面があり、この挨拶が大事です。その場面に合った挨拶をする必要があります。施主は、故人との続柄によっても挨拶で話す内容が変わってくる点もポイントです。

 

また、参列者の方も挨拶は重要です。遺族に案内されて参列する方も、遺族に失礼のない挨拶を心掛けましょう。