一周忌に渡す香典の作法と金額の目安をわかりやすく解説します

公開日 : 2021/2/18

更新日 : 2021/2/18

一周忌に渡す香典の作法と金額の目安をわかりやすく解説しますのサムネイル画像

一周忌法要へ参列することになった場合、葬儀の時と同じく香典を持参する必要があります。一周忌の香典は葬儀と同様の作法・金額相場となるのか、よくわからない方々も多いはずです。そこで今回は一周忌で香典を準備する場合の作法、金額の目安、香典の渡し方を解説します。

公開日 : 2021/2/18

更新日 : 2021/2/18

目次

一周忌の香典

一周忌ともなれば、故人の葬儀・告別式・納骨式から時間が経っています。とはいえ、一周忌は重要な節目の法要です。一周忌に参列するには香典も持参する必要があります。こちらでは、まず香典の目的、一周忌の意味、一周忌でも香典が必要な理由を解説します。

香典はお布施と何が違う

香典は故人の死を悼み、その供養を目的として捧げられます。香典として「現金」を持参します。香典は故人へ捧げるため遺族へ渡します。一方、お布施とは葬儀・法要等の際に僧侶へ渡すお礼のことです。お布施は遺族が「現金」を僧侶に渡します。

 

香典は葬儀の際、一度故人へ捧げたらそれで終了ではありません。法事・法要の際、遺族から招待され参列した場合にも持参します。

 

一方、案内状に「香典は不要。」と記載されている場合、最近では告別式の後すぐに催される初七日法要なら、改めて渡す必要はありません。

一周忌とは

一周忌は、定められた年に執り行われる法要(年忌法要)の中で、喪が明ける日とされています。そのため古来より盛大に法要が執り行われていました。とはいえ、最近では親族間で質素に行うことが主流です。

 

一周忌は例えば前述した2月17日に故人が亡くなった場合、1年後のその月日に行われた方が良いです。しかし、たくさんの参列者を呼びたいなら、参加しやすい土曜・日曜に変更して行われることも多いです。

 

一周忌は、故人が亡くなった日からそれなりに時間も経っているので、日程の調整自体は決まった形式が定められていません。遺族間で自由に決めて差し支えなく、参列者も遺族が決めた日時に参列します。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

一周忌でも香典は必要

そもそも香典を渡す習慣が脈絡と続いているのは、突然の不幸による出費を互いに助け合うという意味があるからです。香典を受け取れるから葬儀は成り立つ、という背景がありました。

 

葬儀後の一周忌も同様で、執り行う際は必ず費用が発生します。一周忌法要後に会食が予定されている場合もあるので、香典を渡さずに参列だけするのはやはり失礼と言えます。

 

一周忌のような法要の時も遺族の費用負担を支えるため、香典を渡す習慣があるのです。

一周忌で香典を準備する場合の作法

故人の一周忌で香典を準備する場合、葬儀のときと作法はほぼ同じですが、異なる部分もあります。こちらでは、香典を入れる香典袋や封筒の準備、香典袋の書き方、その中袋について解説します。

一周忌の香典は香典袋(封筒)を準備する

香典を包む封筒は「香典袋(不祝儀袋)」と呼ばれています。この香典袋は文房具店・コンビニエンスストア等で購入できます。どこでも手に入るので香典袋が見つからないという心配はありません。

 

仏式で香典を入れるのは無地の香典袋です。後述する中袋はついていても・いなくても構いません。一周忌のときも葬儀の場合と同様、結び切りの水引がついている香典袋を準備しましょう。この水引の色ですが白、双銀、紫銀、黄白等を用います。

一周忌の香典袋の書き方

香典袋は準備できても墨の濃さはどうするべきか、表書きをどう書くのか、わからない方々も多いことでしょう。こちらでは、一周忌で渡す香典袋に使用する墨の濃さ、表書きはどのように書くのかを解説します。

袋の表書きは薄墨にしない

香典はお通夜または葬儀に参列した場合、「薄墨」で書くのがマナーでした。こちらは、「突然の訃報を聞いて急いで駆けつける必要があった」「涙で墨が薄まった」という意味があります。

 

一方、一周忌ならば事前に予定がわかっています。そのため、わかりやすく丁寧に書く必要があるでしょう。この場合、濃墨の筆ペンまたは毛筆で書くことが大切です。

一周忌の香典袋の表には御仏前や御香料と書く

一周忌の場合は香典袋の表に「御仏前」「御佛前」「御香料」等と書くのが適切です。「御霊前」は四十九日法要までの書き方です。なぜなら、四十九日法要を過ぎれば、故人は仏様になると考えられているからです。

 

なお、「仏式以外に香典の習慣はないはず。」と思われる方々が多いことでしょう。しかし、神道やキリスト教でも一周忌の法要に該当する催しがあります。こちらに参列する場合も香典は原則として準備します。

 

神道なら香典袋に「御玉串料」「御榊料」等と書き、キリスト教は「御花料」(カトリック・プロテスタント)、「御霊前」(カトリックのみ)と書くのが適切です。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

香典を包む際の中袋について

中袋とは香典を包む袋のことです。ただし、「不幸が重なる」という意味で、中袋を用いない地域もあります。そのような地域での法要では、中袋の使用を控えましょう。こちらでは、中袋へ記入する内容について解説します。

中袋には氏名や香典の金額を書く

中袋には氏名や香典の金額を書きます。香典袋と同様に筆ペンまたは毛筆を使用した方が無難です。ペンを使用してもマナー違反とまでは言えませんが、必ず黒色を準備します。

 

まず中袋の表に香典の金額を明記します。縦書きで書くので漢数字を用い、数字は旧字体を使用します。金額の頭には「金」を付けましょう。例えば1万円の場合なら「金壱万圓」、3万円の場合なら「金参万圓」と縦書きします。円もやはり旧字体の「圓」で書いた方が丁寧です。

 

一方、中袋の裏側左下には住所・名前を縦書きで書きます。郵便番号も忘れずに書いておくのが良いでしょう。もしも中袋を使用しないなら、香典袋の裏側左下に氏名・住所・金額を書きます。

夫婦等ならば連名にする

一周忌に参列した方々がご夫婦ならば、一つの香典袋で「連名」にして構いません。その場合、夫の名前はフルネーム、妻はその左側に下の名前だけを書きます。

 

また、会社の同僚の方々の場合も、複数人で参列するときは連名で大丈夫です。右側から目上の立場順で書いていきましょう。ただし、複数人の連名は3人までです。

 

4人以上ならば会社の同僚は「株式会社〇〇 △△部一同」、友人は「友人一同」と書き4人目から省略します。その際、中袋に全員の名前が書かれた紙を入れておきましょう。

香典返しを辞退したい場合は中袋に明記

連名でそれなりの額の香典を渡したものの、一人一人の香典額が少なく「香典返し」をもらうのは忍びない、という方々がいるかもしれません。

 

この香典返しとは、故人へのお悔やみをいただいた方々へ、弔事を滞りなく終えたこと・香典等の御礼を伝えるためにお返しする贈り物です。

 

施主・遺族に余計な手間をかけたさせたくないならば、代表者名だけを書き、香典返しを辞退したい旨の文章も添えておきましょう。

一周忌に渡す香典の金額の目安

香典袋等の準備が済めば、どのくらいの金額の香典を入れるべきか、結構悩まれるかもしれません。葬儀の時と同額の香典を渡すべきか、それとも少額で構わないのか、妥当な金額の目安を知りたいことでしょう。こちらでは、故人との間柄で香典の金額が変わってくること等を解説します。

一周忌の香典は多めに渡すべきか

最近の一周忌は前述したように、親族間でこじんまりと営まれ、知人や友人等を招いて盛大に行うケースは少なくなっています。このようなケースでは、まず一周忌に呼ばれないことでしょう

 

しかし、多くの方々が参列し、供養してもらいたいと希望するご遺族もいるはずです。この場合は参加を求められることがあります。盛大に一周忌を執り行う場合は、やはり法要後に会食が用意されるはずです。ご自分の会食費用を考慮する意味でも、やや多めに香典を渡した方が良いでしょう。

故人の親・子・孫の一周忌の香典金額

ご自分が故人とどんな関係であったかにより渡す香典は違ってきます。近い間柄であるほど金額は高くなるとみて良いでしょう。こちらでは、故人がご自分にとってどんな存在だったか?で異なる金額の相場を比較してみます。

 

故人/ご自分の年齢 20代 30代 40代以上
3万円 3万円 5万円
兄弟姉妹 3万円 3万円 5万円
祖父母 5,000円 1〜2万円 3万円
おじ・おば 5,000円 1〜2万円 3万円

 

ただし、故人の親族・親類でも20代で大学生等の場合、社会人として働いていないなら無理に香典を渡す必要はありません。施主側から事前に断られることもあるでしょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

故人の知人やご近所等の一周忌の香典金額

故人の親族・親類でない方々の場合、香典の金額は少額で構わないケースがほとんどです。故人の友人・知人、故人の上司や同僚・取引先の方々ならば3,000円~1万円が妥当です。

 

ただし、故人がご自分にとって「無二の親友」であったなら、親族・親類と同じような金額を渡しても構いません。

一周忌に渡す香典の入れ方

香典袋に入れる金額も決まり後は安心、というわけにはいきません。香典の入れ方にもマナーがあります。お札の向きにも気を配る必要があるのです。こちらでは、気を付けなければいけない香典の入れ方等について解説します。

袋にお札を入れる場合も作法あり

香典袋に入れるお札の向きも注意しましょう。なお、お札は人物の肖像画が印刷されている面が表です。一周忌も弔事である以上、「肖像画の顔を伏せる」ように入れるのがマナーです。

 

お札の肖像画を伏せる形に入れることで、故人へのお悔やみ等の気持ちを表すことにつながります。香典袋の「表」に対し、お札が「裏」を向くように入れます。その際、肖像画の顔が底を向くように入れましょう。

 

中袋を使わないなら、香典袋へ直接お札を包みます。複数枚お札を入れるなら、全てのお札の向きを揃えて入れましょう。ご遺族の手間を考慮すれば中袋・香典袋は、糊付けして封を閉じる必要がありません。

新札は避けるべきか

新札は葬儀の際、遺族から「故人が亡くなることを予測していたのでは?」と、疑われないため、葬儀で香典を渡す場合は禁じられています。

 

一周忌の法要ともなると日程は予定され、それに合わせて香典を準備するので、シビアに考えなくてよいかもしれません。しかし、新札を不快に感じるご遺族がおられるケースも考慮し、旧札を使用した方が無難です。

 

また、香典を包む際、4,000円・4万円・9,000円・9万円といった金額は「4=死」「9=苦」を連想させ縁起が悪いので、これらの金額で香典を渡すのは避けましょう。

一周忌の香典の渡し方

一周忌法要でご遺族へ香典を渡す際にも作法があります。法要会場で執り行われるなら、受付が設けられていることでしょう。この場合は受付時に係の人へ渡します。ご自宅で執り行われるなら、法要が始まる前に施主へ渡すのが一般的です。

 

こちらでは香典を一周忌へ持参する際のマナー、香典を渡す方法は持参だけなのか?について解説します。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

一周忌へ参列し持参する際は袱紗に包む

香典袋をむき出しで持参せず、「袱紗(ふくさ)」で包むのがマナーです。この袱紗とは、お祝い事の御祝儀、葬儀・法要の香典等が入った金封を包む布のことです。

 

袱紗は正方形の風呂敷をやや小さくした大きさで、絹やちりめん素材のものが一般的となっています。香典を袱紗に包む理由は次の通りです。

 

  • 故人へ捧げる香典を汚したり、しわ・折り目が付いたりするのを防ぐため
  • 受け取るご遺族へ礼儀をつくし、悲しみの気持ちを共有する心づかいのため

 

当然ながら葬儀や法要に袱紗を持参する際は、その色も重要です。赤やピンクなど華やかな色はお祝い事をイメージさせるので不適切です。香典を包む場合の袱紗の色は紫の他、紺、緑、灰色などの寒色系が最適です。

 

法要会場で受付または施主と対面した際、袱紗を静かに広げ、香典をゆっくり取り出します。香典は相手から見て正面となるように向きをかえ、「心ばかりではございますが、仏前にお供え下さいませ。」と言葉をかけ、両手を添えて差し出しましょう。

香典は郵送で渡しても良い?

一周忌法要に何らかの事情で参列が難しい方々もいることでしょう。参列できないからといって、香典を渡さなくて良いわけではありません。この場合は、後日、遺族の自宅等へ向かいお渡しするか、郵送で送付しましょう。

 

郵送の場合はお金を香典袋へ包んだ上で、現金書留を利用し送付します。送る際は、現金書留に欠席の理由、お詫びの言葉を添えた手紙も同封するのがマナーです。一周忌の前日までに到着するよう送りましょう。

遺族が一周忌で香典を辞退するケースもある

一周忌の際に、故人の生前の意向や遺族の強い希望で、香典の受け取りを辞退することがあります。この場合、案内状に香典を辞退する旨が明示されます。その場合は無理に渡すのを控えましょう。

 

参列者がむきになって香典を強引に渡そうとしたら、法要会場の厳かな雰囲気が台無しになってしまいます。故人の意向や遺族の希望を尊重することが大切です。香典のかわりに供花や供物を贈る人はいますが、それもお断りされたら、無理に贈るのはやはりマナー違反です。

一周忌の香典も故人の供養の一つ

一周忌の法要で故人に手を合わせるのも、香典を捧げるのも、生前お世話になった故人の供養そして感謝を示しています。そのため、香典の金額があまりに少額では失礼にあたります。逆に高額すぎると遺族が恐縮してしまいます。

 

前述した香典の金額の目安を参考に、どのくらい遺族へ渡すかを慎重に検討しましょう。また、案内状に「香典は不要」と明示されていたら、それに従うのもマナーです。