法事の香典袋のマナーを解説!選び方や書き方、金額相場も紹介

公開日 : 2020/10/14

更新日 : 2020/10/14

法事の香典袋のマナーを解説!選び方や書き方、金額相場も紹介のサムネイル画像

法事に参加するときは香典を持参するのが一般的です。そこで今回は、法事の香典袋のマナーについてご紹介していきます。香典袋の選び方や表書きの書き方、包み方のマナーについて解説しています。法事に香典を持参する際はぜひ参考にしてください。

公開日 : 2020/10/14

更新日 : 2020/10/14

目次

法事とは?

法事とは、故人の冥福を祈るために行う追善供養のことです。代表的なものとして、初七日や四十九日、一周忌、三回忌などがあります。一周忌や三回忌は年忌法要と呼ばれており、三回忌以降は七回忌・十三回忌・十七回忌と続いていきます。

 

法事では親族が集まり、僧侶を招いてお経をあげていただきます。法事は近親者だけで行うことが多いですが、四十九日や一周忌には故人と親しかった人を招くこともあります。また、会場は自宅の場合もあれば、菩提寺や葬祭会館を利用することもあります。読経や焼香が済むと、参列者で会食を行います。この一連の流れをまとめて法事と呼びます。

法要とのちがい

法事と似た言葉に「法要」というものがあります。法要とは、同じく故人の追善供養のことで、僧侶が取り行う儀式そのものを指します。対して法事とは、儀式の後の会食までを含む言葉です。つまり法事の中には法要も含まれているというわけです。法事と法要は混同されがちですが、すこし意味が異なりますので、ぜひ使い分けに注意してください。

香典袋とは

香典袋とは、香典を包むための不祝儀袋のことです。香典は不幸事があったときに、お花やお線香の代わりとして遺族にお渡しする現金です。葬祭の扶助という意味もあり、一般的に通夜や葬式、法事・法要の際に参列者が持参します。

 

香典袋は水引がついたものを使用し、表書きや氏名を書き入れて使用します。香典袋の水引の種類や表額の書き方は宗教宗派のほか、地域によっても異なります。

どこで購入できる?

香典袋が購入できる場所は多く、たとえば文房具店のほか、コンビニエンスストアやスーパーマーケットで販売されていることもあります。とくに葬祭場の近くのコンビニエンスストアなどは、香典袋を販売している可能性が高いです。いろいろなタイプの香典袋を取り揃えている店舗も多いため、香典袋は比較的入手しやすいものだといえるでしょう。

法事の香典袋の選び方【金額別】

香典袋にはいろいろな種類がありますが、どれを使用してもいいわけではありません。香典袋は包む金額によって使い分けるのがマナーです。ここからは、香典袋の使い分けについて、金額別に解説していきます。あわせて香典の相場についてもご紹介しますので、香典を包む際の参考にしてください。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

水引が印刷された香典袋

黒白の水引が印刷されている香典袋は、少額の香典を包むときに利用します。具体的な金額は3000円~5000円で、多くても1万円以下を包むときに利用します。印刷タイプの香典袋は略式とされており、中袋がないことがほとんどです。たとえば遠い親戚や、会社関係者、さほど親しくない知人などの法事に、気持ちとして香典を包む場合に利用するのがおすすめです。

黒白の水引の香典袋

法事の際、もっとも一般的なのが黒白の水引が付いた香典袋です。法事に利用する場合は、水引は7本か10本で、「結び切」を利用するのが一般的ですが、「あわじ結び」の香典袋も使用できます。黒白の水引の香典袋は、1~3万円を包む場合に利用します。関西の一部地域では、黒白の水引の代わりに黄白の水引の香典袋を使用するところもあります。

双銀の水引・短冊の香典袋

双銀の水引がついた香典袋は格が高いとされ、高額の香典を包むときに利用されます。短冊がついたものはさらに格上と見なされます。双銀の水引の香典袋は、3万円~5万円、あるいは5万円以上を包む場合に利用しますが、金額によってさらに「中金封」と「大金封」に分けられます。

中金封

中金封の香典袋は、通常の香典袋よりも少しサイズが大きいのが特徴です。また、高級和紙のような特別な素材が使用されているものもあります。水引は10本で双銀のものが一般的です。中金封の香典袋を利用するのは、香典の金額が3万~5万円の場合です。5万円以上の香典を包む場合にも利用できます。

 

短冊がついている場合は、水引に挟んで使用します。水引を挟んで短冊の上部に表書きを、下部には香典を包む人の氏名を記入します。5万円以上の香典を包むのは、兄弟や親戚などの血縁者の法事の場合が多いです。

大金封

大金封はもっともサイズが大きな香典袋です。10万円以上を包む場合に利用します。水引は中金封の場合と同じく、双銀で10本以上のものを選びます。短冊の付け方も中金封と同様です。10万円以上の香典を包むのは、親や兄弟などの肉親などの法事に参列する場合です。

法事の香典袋の書き方

香典袋は選び方だけでなく、書き方や包み方にもマナーがあります。ここからは、香典袋の書き方のマナーについてくわしく解説していきます。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

筆記用具は?

法事に限らず、香典袋は毛筆を使用して書くのが正式なマナーです。ただし最近は、筆ペンで代用することも許容されています。また表書きが印刷された香典袋もありますので、そちらを利用してもよいでしょう。ただし印刷の香典袋は直筆のものより格が落ちるため、相手との関係性などを考慮しながら使い分けてください。

 

毛筆や筆ペンを使用する場合、墨の濃さにも注意が必要です。四十九日までは香典袋には薄墨を使用します。これは「急な出来事で墨を刷る暇もない」「涙で墨が薄まった」な度の意味が込められています。薄墨の香典袋を持参するのは、初七日~四十九日までの間に行われる法事です。法事以外に、通夜や葬式なども含まれます。

 

一方、四十九日以降の法要は、あらかじめ日取りが分かっているため、通常の墨を用いた香典袋を持参します。四十九日法要も含まれますので、使い分けに注意してください。

表書きの書き方

表書きも四十九日の前後で異なりますので、注意が必要です。四十九日の前までに行われる法事には、「御霊前」の表書きを用います。これは、四十九日までは故人の魂は霊として現世に留まると考えられているためです。代表的な法事として初七日が挙げられます。法事以外では、通夜や葬式があります。

 

四十九日が明けると、故人の魂は成仏して極楽浄土に行くと考えられています。そのため、四十九日を含めそれ以降の法事にはすべて「御仏前」の表書きを使用します。

 

表書きのもう1つの注意点として、宗教宗派が挙げられます。たとえば浄土真宗では四十九日の前後を問わず、香典の表書きはすべて「御仏前」です。浄土真宗では故人の魂は死後すぐに成仏すると考えられており、霊という概念が存在しないからです。もし喪主や故人の宗教が分からない場合は、「御香料」や「御香典」などの表書きが無難です。

 

いずれの場合も、表書きは香典袋の上段の中央部に縦書きします。水引の飾りの真上の位置です。短冊を使用する場合は、おなじく上段にバランスよく書き入れます。短冊を水引に挟んだ時に、飾りの上に表書きがくるように配置するのがポイントです。

名前の書き方

名前は、水引を挟んで表書きの真下にフルネームで縦書きします。短冊を使用する場合は、表書きと同じ要領で、短冊の下段に書きます。遺族は香典袋の名前を参考に香典返しを準備するため、かならずフルネームを書きましょう。

 

連名で書く場合はいくつか方法があります。たとえば夫婦連名の場合は、夫のフルネームを書くのが一般的です。もしくは、夫のフルネームの左隣に、妻の名前をやや小さな字で書く方法もあります。

 

複数人で香典を出す場合、3人までならそれぞれの氏名を書くことができます。香典袋の下段に、それぞれのフルネームをバランスよく配置していきましょう。あるいは、代表者の姓名を中央に書き、他の2人の姓名を左右に書く方法もあります。4名以上の連名なら、代用者の姓名を中央に書き、左隣に「〇〇一同」と書きます。

 

職場関係者の連名の場合、一番右に会社名を書きます。人数が3人なら、立場が上の人の順番に、右からそれぞれのフルネームを書きます。4人以上の場合は、「〇〇部一同」のように所属団体名でまとめて書くとよいでしょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

中袋の書き方

中袋を書く時も、毛筆・筆ペンの使用が望ましいですが、読みやすさ重視の点からボールペン・万年筆・サインペンを使用することが多いです。同じく読みやすさを重視するため、四十九日前であっても、中袋には通常の濃さの墨・インクを使用します。

 

中袋の表には香典の金額を縦書きします。表側の上段中央に大きく書きましょう。金額は、旧字体の漢数字を用いるのが慣例です。また金額の前には「金」、あとには「円」の旧漢字である「圓」と書きます。たとえば3万円を包む場合は「金参萬圓」と書くのが正式なマナーです。最後に「也」をつけて「金参萬圓也」と書くこともあります。

 

中袋の裏側の下段には住所と氏名を縦書きします。漢字は新字体でかまいませんが、住所は都道府県名やマンション名を省略せずに書きましょう。名前は表書き同様、香典を包んだ人のフルネームを書きます。

 

そのほかに、裏側の下段に金額と住所を書く書き方もあります。あるいは、縦書きではなく横書きも最近は許容されています。横書きの場合はアラビア数字の使用も認められています。

中袋がない場合

中袋がない場合は、のし袋の裏側に金額と住所を書きます。書く位置は、のし袋裏側の下段の左側です。右側に住所を縦書きし、その左に金額を書きます。中袋がある場合と同様、金額は旧漢字を使うのが望ましいです。氏名はのし袋の表に書くため省略してかまいません。

法事の香典袋の包み方

香典袋ののし袋は、上部と下部をたたんで使用します。その際は、上方が下方にかぶさるようにたたみましょう。下部がかぶさるようにたたむのは、慶事の場合のたたみ方です。法事に限らず、弔事の場合は失礼にあたりますので、くれぐれも注意してください。

法事の香典袋のマナー

そのほかの法事の香典袋のマナーについて解説していきます。いずれも、法事に限らず弔事の際のマナーとされています。今一度確認しておきましょう。

新札は使用しない

弔事の際の香典には、新札を使用しないのがマナーです。新札を用いると、まるで不幸事を待ち構えて準備していたように受け取られるためです。一方で、四十九日以降の法事ならば、あらかじめ日取りが分かっているため、新札を使用してもよいという意見も見られます。

 

どちらが正解とは一概にはいえませんが、やはり弔事ですので新札は避けるほうが無難でしょう。とくに遺族が縁起を気にする性格の場合、香典に新札を使用すると不愉快に思われてしまいます。新札しか手元にない場合は、折り目をつけて使用するとよいでしょう。また、いくら古いとはいえ、汚れがひどいお札や、破れているお札を香典に用いるのはマナー違反です。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

お札の向きに気を付ける

複数のお札を包むときは、すべて向きをそろえておきましょう。また、法事などの弔事では、お札は伏せて下向きに入れるのがマナーです。お札は肖像画があるほうが表です。つまり、香典袋にお札を入れる際は、肖像画が袋の裏側の下に来るように包みます。つまり、のし袋や中袋の表側と接するのは、肖像画がない面というわけです。

避けるべき金額がある

香典では偶数の金額は避けるべきとされています。偶数は2で割り切れることから、故人や遺族との縁が切れることを連想させるためです。また、4や9は「死」「苦」を連想させることから、やはり避けるほうが良いとされています。

袱紗を用いる

香典袋をむき出しで持参するのはマナー違反です。かならず袱紗に包んで持参しましょう。法事などの弔事の場合、袱紗は青や茶色、暗い緑などの寒色系の色のものを用います。紫色は慶弔両用とされており、法事にも使用できます。また、どんな色であっても弔事に柄物の袱紗はNGです。

仏教以外の法事の香典袋とは?

香典や法事は仏式の作法です。それでは、神道やキリスト教では香典袋は用いないのでしょうか。たしかに神道やキリスト教には「法事」は存在しませんが、故人の冥福を祈る儀式はあります。その際、参列者は、やはり仏式のように香典袋にお金を包むのが作法になっています。それでは、神道とキリスト教の香典袋のマナーについて、簡単に見ていきましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

神式の場合

神道では「霊前祭」「霊祭」というものが法事・法要に相当します。たとえば故人の逝去から50日目は「五十日祭」が行われ、これは仏教の四十九日に相当します。

 

神道の場合も、香典袋は黒白の水引のついたものを用います。蓮の花などの印刷があるものは仏教用のため、神式での使用は避けましょう。表書きは「御玉串料」「御神前」「御榊料」などが一般的で、「御霊前」を用いることもできます。

キリスト教の場合

キリスト教では追悼ミサなどが法事に相当します。仏式や神式の場合と同じく、香典を持参するのが慣例です。香典袋のマナーは神道の場合とほぼ同様で、水引は黒白や双銀のものが使用できます。表書きはカトリックかプロテスタントによって少々異なりますが、「御花料」や「御花代」、「献花料」は共通して使用できます。

香典袋のマナーを守ろう

香典袋の選び方や書き方は、渡すタイミングや宗教によって細かくルールが決まっています。もし宗教や風習に不安がある場合は、先方や年長者に尋ねてみるのもおすすめです。