喪中の挨拶状の書き方とは?マナーや送るタイミングについて解説

公開日 : 2020/9/4

更新日 : 2020/9/10

喪中の挨拶状の書き方とは?マナーや送るタイミングについて解説のサムネイル画像

親しい方がなくなると喪中の挨拶状を書くことになります。しかし、喪中の挨拶状を送るタイミングや書き方など迷われている方も多いのではないでしょうか。また具体的な文例も必要となってきます。この記事では喪中の挨拶状の内容や文例、書き方のマナーについて紹介をいたします。

公開日 : 2020/9/4

更新日 : 2020/9/10

目次

喪中の挨拶状とは

近親者が亡くなった後に1年間は喪に服す期間とされます。その間に年賀状を出すことは控えるようにしましょう。

 

年賀状を送らない旨を記載した喪中の挨拶状を、年賀欠礼状と呼びます。年賀欠礼状には、喪中はがきを使うのが一般的とされています。

 

喪中の挨拶状には、故人・遺族が毎年年賀状を送っている人中心に送る必要があります。またお葬式のときにお世話になった人や、故人の死をお知らせる必要性がある人に送ることもあります。

 

喪中の挨拶状は11月中旬~12月前半の年末前に相手側の手元へ届くようにする必要があります。

 

一般的には二親等までの親族が亡くなった際が喪中で、喪中ハガキを出します。ただし、二親等以外の人の喪に服してはならないという法律はありません。

 

亡くなった人が三親等以降や親等表に載ってこない親族であっても、親しかったり同居していたりした場合は喪中としても良いです。

喪中はがきに書く内容について

ここでは、喪中はがきに書く内容や挨拶の仕方について見ていきましょう。

挨拶文の文例

喪中の挨拶状は、年賀欠礼の挨拶文から始まるとされています。一般的な手紙に入る前文は、喪中の挨拶状では省略するようにしましょう。

 

また年賀は慶事に使う字ですので、喪中の挨拶状では使用しません。「年賀の挨拶」ではなく「新年の挨拶」や「年末年始の挨拶」などの表現を用いたりします。年賀欠礼の挨拶文の文例について解説いたします。

 

・喪中につき 新年のご挨拶をご遠慮を申し上げます。

・喪中につき 勝手ながら新年のご挨拶は控えさせていただきます。

・喪中につき 年頭のご挨拶を謹んでご遠慮を申し上げます。

挨拶文は、このように書くと良いでしょう。

亡月・年齢・続柄・名前について

挨拶文の次には、誰の喪中であるのかをお知らせする必要があります。

亡月

故人が逝去された月を書きます。または月日を書いても大丈夫です。

年齢

故人が亡くなった年齢を書くこともありますが、省略しても問題はありません。もし年齢を入れる場合は、数え年で入れるのが一般的とされています。

続柄

続柄は祖父・祖母・父・母など差出人から見た故人の続柄を書きましょう。連名で喪中はがきを出す場合の続柄は、筆頭人から見たものです。

 

筆頭人とは、連目の一番目に名前が来る人物のことを指します。通常、筆頭人は夫婦連名の場合は夫、家族連名では父親です。もし、妻の父親が亡くなった場合は「義父」もしくは「妻の名前+父」と表現しましょう。

名前

差出人と故人の苗字が同じである場合、故人の名前のみを記載します。また差出人と個人の苗字が違う場合は、故人のフルネームを書きます。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

結びの挨拶文

故人が誰であるかを明記した場合は、結びの挨拶文とします。ここで、故人が生前にお世話になったことを改めて感謝をする必要があります。

 

その際は、今後も変わらぬお付き合いのお願いをして、結びの挨拶としましょう。もしくは相手を気遣う一文を結びの挨拶とすることもあるでしょう。

 

具体的な文例は以下の例を参考にしてください。

 

・本年に賜りましたご厚情を感謝を申し上げます。今後も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます。

・ここに本年に賜りましたご厚情を深く感謝いたします

 寒さがより厳しくなる折、どうぞご自愛くださいませ。

年月・差出人住所・氏名

挨拶文の終わりに、喪中はがきを出す年月を記載します。

 

しかし、喪中はがきには頭語がないので、結語を書く必要はありません。また差出人住所・氏名も挨拶文面の裏側に記載します。

喪中はがきの書き方と送るタイミングとは

それでは、喪中はがきの文例について紹介を致します。さまざまなシチュエーション別に文例を紹介しましたので、ぜひ参考にしてください。

個人の場合

差出人が個人、または家族単位で故人が一人の場合の喪中はがきの文例です。最も一般的な喪中はがきのケースです。

 

「喪中につき新年のご挨拶は控えさせていただきます

五月六日に父 ○○が他界しました

ここに本年中に賜りましたご厚情を深謝を申し上げます

明日も変わらぬご厚誼をよろしくお願いいたします

令和○年 十二月」

 

家族葬であるが故に、お葬式に一般の方たちを読んでいない場合の喪中はがきの文例です。

 

「例文喪中につき 新年のご挨拶は 謹んでご遠慮を申し上げます。

九月二十二日に 夫 ○○が他界いたしました

なお故人の遺志により葬儀は近親者にて執り行いました

 

ご連絡が遅れましたことを心よりお詫び申し上げます

生前皆様に賜りましたご厚情に 故人に代わり 厚くお礼を申し上げます

皆様には 良き年が訪れますようお祈りを申し上げます

 

令和○○年十二月」

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

故人が二人の場合

親族が立て続けに亡くなり、故人が二名の場合は喪中はがきの文例となっています。亡くなった順番に故人の名前を書いていきましょう。

 

「喪中につき年末年始のご挨拶を失礼させていただきます

 八月に 父○○が七十歳で永眠いたしました

 十一月に 祖父 ○○が九十歳で永眠いたしました

 本年中に賜りましたご厚情を深く感謝いたします

 寒さに向かう折からどうぞご自愛ください

 

 令和○○年 十二月」

会社として出す場合

会社として喪中の挨拶状を出すことはあまりしません。基本的に法人が喪に服すことはないためです。

 

しかし、個人経営者や親族のみで経営している会社の場合は、会社として喪中の挨拶状を出すことがあります。

 

基本的に個人名に役職を付ける場合は、故人の苗字が差出人と同じであっても、故人名はフルネームで使われます。

 

「喪中につき年末年始の挨拶をご遠慮させて頂きます。

 四月二十日に弊社 元代表取締役会長こと○○が八十歳で永眠致しました

 ここに本年中のご芳情を暑くお礼を申し上げます

 今後とも 変わらぬご指導 ご鞭撻のほど お願いを申し上げます

 明くる年が皆様にとりまして良い年でありますようお祈りを申し上げます

 令和○○年十二月」

会社への喪中の新年の挨拶はどうするべきか

喪中の場合に新年の挨拶をどう述べたら良いかは、悩ましいところです。新年に会う相手の方が、勤務先の方か取引先の方かで対応方法が変わってきます。

 

勤務先の方は喪中であることは通常理解されているので、慶賀の言葉は避けるようにしてください。一方、取引先の方に対しては仕事上の関係なので通常通り「おめでとうございます」という新年の挨拶をしても問題はありません。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

喪中に神様への挨拶はしても良いのか

喪中には神社へお参りをしても良いのでしょうか。また初詣も避けたほうが良いのかも含めて解説いたします。

 

結論としては、神様への挨拶は喪中であっても問題はないとされています。しかし、忌中の場合は神社への挨拶は避けるべきであるとされています。忌中とは50日祭まで(仏式では49日法要まで)としており、喪中とは一周忌までの期間が一般的とされています。

 

忌中は行動が制限されることがありますが、喪中に関しては決まった行動制限はないとされています。もし親族に何かしらの不幸があった場合は、神社に足を踏み入れてはいけないと考えられています。

 

その理由は、神道における「死」の捉え方にあるとされています。神道において死は穢れとされています。死自体が穢れているわけではなく、穢れは「気が枯れ」とも書くことが出来ると解釈されているためです。

 

一方で、お寺などの仏閣は忌中でも喪中でも関係なく参拝することができるので安心してください。

喪中に挨拶メールを送る場合

近年では、はがきではなくメールやLINEで新年の挨拶を行うケースが増えています。時代の変化に伴い、喪中の知らせをメールやLINEで送ることも許容されてきているのが現状です。

 

ただ、メールやLINEを使う場合は送信相手との関係性を考慮するようにしましょう。目上の相手に対して、ある程度親しい間柄であっても、喪中の挨拶ははがきを利用するのがマナーです。

 

その他に、日頃仲良くしている友人で、毎年メールやLINEで新年の挨拶を行うことが多いのであれば、はがきでなくても失礼に思われないでしょう。

 

また、自分の立場によって、文面や送るタイミングも違ってきます。ここでは、自分が喪中の場合と、相手が喪中の場合のメールやLINEでの挨拶の方法によって解説をいたします。

 

自分が喪中の場合

メールやLINEで挨拶をする場合は、相手とは仲の良い関係であることがほとんどです。しかし、自分が喪中の場合は、新年のお祝いメッセージを受け取ること自体を控えたいと感じるでしょう。

 

そのようなケースでは、12月下旬頃で良いので、喪中のメッセージを送っておく必要性があります。以下では、喪中の人への挨拶をメールで送る場合の例文について紹介いたします。

 

「喪中につき、新年のご挨拶は控えさせていただきます

 20○○年は大変お世話になりありがとうございました

 これからもどうぞ宜しくお願いいたします。」

 

仲が良い友達であれば、多少砕けた文章の返事でも大丈夫でしょう。しかし、あけましておめでとうという言葉は使ってはいけません。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

喪中の方への挨拶文について

相手が喪中であっても、身内に不幸があった場合は喪中はがきを出す必要性があります。基本的に、決まったルールはありません。ただし相手側も喪中のため、文末は「良い年をお迎えください」より「ご自愛ください」というような挨拶にしましょう。

 

「喪中につきまして年頭のご挨拶は失礼させていただきます

 一月一日に 祖母 ○○が永眠いたしました

 生前故人が賜りましたご厚情に深く感謝を申し上げます

 寒さ厳しい折 どうぞご自愛ください

 令和○○年十二月」

年賀状が届いた場合の挨拶方法とは

喪中の場合は、一般的には喪中を知らせるはがきを出しますが、それでも年賀状が届く可能性があります。

 

喪中はがきを出しそびれた場合でも、起こりうることです。もし年賀状が届いてしまった場合は、返事を出すべきかどうか悩んでしまうところでしょう。

 

すでに喪中を知らせるはがきを出している相手から年賀状が届いてしまった場合は、相手側が見落としをしている可能性が高いため、寒中見舞いなどで知らせる必要性はないといえます。

 

反対に喪中はがきが間に合わなくて、例年通り年賀状が届いてしまった場合です。この場合は、松の内が明ける1月7日から立春に入る2月4日までの期間に、年賀状は使用せずに寒中見舞いとして返事をすると良いでしょう。

喪中はがきの書き方とは

喪中はがきには、句読点、文字の色、数字の書き方についてマナーがあります。

 

自身で喪中はがきを作成する場合は、書き方についても知っておくようにしましょう。ここでは喪中はがきのマナーについても併せて解説いたします。

句読点を入れない

弔辞の挨拶状である喪中はがきには句読点を用いません。句読点の代わりに空白スペースを設けて、読みやすくするのが一般的なマナーとされています。

 

毛筆の時代、日本には文章に句読点を入れる習慣はありませんでした。また、漢文を読む際に「レ点」や「一二点」といった「返り点」が使用されていました。しかし、知識が深まると返り点は必要なくなります。

 

また、符号を使う人は学のない人という認識がありました。このような理由により、日本では長い期間手紙に句読点を用いませんでした。この時代でも、このような名残から喪中はがきに句読点を用いずに書くことがマナーとされています。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

文字は黒が基本

喪中はがきは弔辞の手紙とされています。派手な様式はふさわしくないため、黒文字を使うことを基本とされています。

 

また筆文字の場合であっても、薄墨や濃墨のどちらを用いても問題はありません。喪中はがきには墨の色でも細かなルールはないので、自身の好みに合わせた墨の色で良いです。

数字は漢数字

弔辞の挨拶状は基本的には縦書きのため、喪中はがきは縦書きで作成する必要があります。縦書きの場合は、漢字は漢数字を用いるのが一般的なマナーとされています。

 

喪中はがきでは、故人の命日や年齢など数字を用いる場面が非常に多くあります。年齢を記す場合は、算用数字と漢数字では感覚が全く違ってきます。

 

算用数字であれば「82歳」となる年齢も、漢数字であれば「八二歳」ではなく「八十二歳」とされています。「十」という字が入るため、注意する必要があります。

近況報告などはダメ

喪中はがきでは、年賀欠礼の挨拶だけをします。基本的には、(引っ越し・結婚・出産等)の報告はしないようにするのが一般的なマナーとされています。また喪中の人にかける言葉は、お祝いの言葉は使わないようにしましょう。

 

近況報告をする場合は、松の内(1月1日~1月7日)が明けてから、寒中見舞いにはがきを送るようにします。

 

一般的に喪中は、結婚式などのお祝い事は避けるべきとされています。喪中の際に、結婚報告挨拶をする場合は寒中見舞いや暑中見舞いの中で報告する方法を取られています。

 

元々、寒中見舞いや暑中見舞いは、寒さや暑さが厳しい時期に先方の健康を気遣って送る挨拶状です。あくまでも季節の挨拶がメインになると考えられているので、お祝い事を報告するための挨拶状にはなりません。

 

あくまでも近況報告としてさりげなく含めるようにしましょう。

喪中の挨拶はしっかりとマナーを守って行うようにしよう

いかがでしたでしょうか。この記事では、喪中はがきの挨拶の例文や送るタイミングについて詳しく紹介を致しました。喪中の方への挨拶は、配慮が必要です。ここで紹介した文章を参考にして、喪中の挨拶をしてください。