浄土真宗の香典の書き方は?法事ごとの金額の相場はいくら?

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/8

浄土真宗の香典の書き方は?法事ごとの金額の相場はいくら?のサムネイル画像

浄土真宗の香典の作法は、他の仏教宗派と比較すると独特です。なので、事前にマナーを知っておくことが重要です。今回は香典の表書きなどの書き方や使用する香典袋、葬儀や一周忌など法事ごとの金額の相場などをご紹介していきます。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/8

目次

香典の書き方

浄土真宗の香典のマナーで特に気を付けるべきポイントが香典の書き方です。特に表書きの書き方が重要なので、しっかりと確認しておきましょう。

 

表書きの書き方

浄土真宗の葬儀に持参する香典の表書きは「御仏前」や「御香典」が基本です。「御仏前」は、旧字を使った「御佛前」でも構いません。「御香典」は、浄土真宗でも仏教であればどの宗派でも使える表書きです。

 

浄土真宗の考えに基づくと、故人は亡くなられた時点で成仏していて、霊としての期間がないことから「御霊前」は使いません。通夜に御香典を持参するときに薄墨で書くのは、他宗派と変わりません。

 

 

薄墨で記入する理由

浄土真宗の香典袋には薄墨で記入しますが、これは宗教や宗派に関係なく共通のマナーです。悲しみの涙で墨が薄くなった、突然の訃報で墨をすっている間もなく文字が薄くなったなどの意味合いがあることから。故人または遺族に対して哀悼の意を示すために使います。

 

内袋・中袋の書き方

香典袋の中には、実際に香典のお金を入れるための内袋(中袋)が付いていることが多くなっています。内袋には香典の金額、住所・指名を書きましょう。金額は内袋の表面に「金○○圓」という形で記すのが一般的です。

 

数字は縦書きの場合は旧字体の漢数字である大字を、横書きの場合は算用漢字を使います。住所は番地やマンションの号室などは漢数字で書くのがマナーです。可能なら電話番号や郵便番号も一緒に記すと、ご遺族が香典返しをする際の負担を減らすことができます。

 

氏名は実際に香典を包んだ名前を書くようにしましょう。連名で書くのなら3名までであればそれぞれの住所と氏名と書くようにして、4名以上の場合は会社名や部署名を記したうえで、中に詳しい名前と金額の内訳を記した別紙を入れるようにしましょう。

 

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

使用する香典袋は?

香典袋は、仏具店やコンビニエンスストアなどで販売されている不祝儀袋を使用します。「御霊前」と最初から印刷されているものは使わないので、間違えて購入しないようにしましょう。

 

香典袋の水引は、白黒が一般的に多くなっていますが、地域によっては黄白の場合もあります。ですので、参列前に確認をしておくのがおすすめです。

 

法事ごとの香典の金額相場

浄土真宗でも葬儀などの法事で持参する香典の相場は、他の宗派や宗教とあまり変わりません。葬儀や一周忌までの法要の場合は、故人との関係性をもとにした相場の金額を包みます。

葬儀の香典の相場

香典の相場は、故人や遺族との関係性や、参列者となる自分の立場や年齢などによって変わってきます。浄土真宗であっても他の宗派と香典の相場に違いはありません。

 

相場の目安としては、家族や親族内で不幸が発生して葬儀に参列する場合は1万円~10万円。友人や知人などの葬儀の場合は5千円~1万円。近所の家や職場で不幸があって葬儀に参列する場合は3千円~1万円です。

 

また地域によっても変動する場合があるので、注意が必要です。

 

忌日法要の場合の相場

浄土真宗の場合は、葬儀後に行われる忌日法要は故人が成仏したことに対して仏様に感謝をしつつ、仏様を改めて信じるための節目とする場となっています。忌日法要の香典の相場は、他宗派とほぼ変わらず葬儀と同じくらいの相場を包みます。

 

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

新盆(初盆)の香典の相場

新盆(初盆)は、故人の四十九日後最初に迎えるお盆のことです。その際に行われる法要が新盆(初盆)法要です。浄土真宗では他の宗派とは違い故人の霊がお盆に帰ってくると考えられていはいませんが、仏様への感謝の意味で法要が行われます。

 

新盆法要の場合は、1人あたり1万円~3万円が一般的な香典の相場です。

 

一周忌の場合の相場

故人が亡くなって1年の節目で行われる一周忌法要の場合は、四十九日法要などと同様に葬儀並みの相場で香典を包むのがおすすめです。

 

三回忌以降の年忌法要の場合は?

三回忌以降の参列者は、基本的に故人のご遺族やご親族に限られることが一般的です。法事の規模自体が小さくなるので、香典もそれほど多く包む必要はありません。一人当たり5千円~2万円。夫婦で包む場合は2万円~5万円が一般的な相場です。

浄土真宗の葬儀の特徴

浄土真宗で行われる葬儀は、故人がすでに成仏しているという考え方なので、仏様に感謝する時間です。それにより故人のご遺体に死装束を着せたり、帰宅後に清めの塩をまいたりすることがないなど、多くの点で他宗派の葬儀と異なります。

 

焼香の際は本願寺派と大谷派でやり方が少し異なりますが、お香を押し戴かないのが大きな特徴です。

 

 

知っておきたいマナー

浄土真宗の葬儀では、香典の他にも知っておきたいマナーなどがあります。失礼にならないように確認しておきましょう。

 

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

香典の包み方

香典を包む際には包み方のマナーを守ることも重要です。袱紗と言われる包の中に香典袋を包んだ形で持参するのが一般的なやり方とされています。

 

包み方はm、袱紗をひし形になるように広げて、その中央より右寄りに香典袋を置きます。次に右・下・上・左の順に折りたためば完成です。

 

弔事用の袱紗を用いるようにする

袱紗は慶事用と弔事用に分けられていて、お通夜に参列する場合は弔事用を使います。弔事では、寒色系の色の袱紗を使用するのが基本です。紫は弔事・慶事どちらでも使えるので便利です。袋状になっている袱紗もあるので、使いやすいものを選ぶようにしましょう。

 

香典の渡し方やタイミング

香典をお渡しするタイミングは、基本的に会場に着いて受付を済ませるときです。記帳を済ませたら紗から香典袋を取り出し、受付係から見やすい向きに向けましょう。そして、お悔やみの言葉を添えながら両手でお渡ししましょう。

 

浄土真宗のお布施は?

浄土真宗でもお布施を包みますが、戒名料が他の宗派と比較すると安い傾向にあり、おおよそ20~30万円が一般的な相場とされています。注意点としては「回向料」や「読経料」などの労働報酬を意味するものは避ける必要があります。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

浄土真宗の焼香のマナー

浄土真宗では、焼香の際は抹香を額に持ち上げないというマナーがあります。他の宗派では額に押し頂くのが一般的なので、浄土真宗の葬儀に参加するのであれば、焼香の際に気をついけるようにしましょう。

 

浄土真宗で禁止されている表現

一般的に使われている表現であっても、浄土真宗ではその教えにより、葬儀や法事などで使っていない言葉があります。例として、「冥土に旅立つ」「天に召される」などの表現は禁止されているので注意が必要です。

 

浄土真宗の香典やマナーは注意が必要

浄土真宗の場合は、香典や葬儀などのマナーが他の宗教や宗派と異なるので注意する必要があります。特に表書きの書き方には注意するようにしましょう。マナーを知らないと恥をかいてしまったり、失礼に感じる方もいるので覚えておきましょう。