供養の意味や方法とは?追善供養やお盆との違いについて解説

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/9

供養の意味や方法とは?追善供養やお盆との違いについて解説のサムネイル画像

供養は大きく2種類に分けられることをご存じでしょうか。仏教におけるもともとの供養の意義や、日本で発展した追善供養についてまとめてみました。あわせて、供養の具体的な方法や、お盆との違いについても解説しています。ぜひ参考にしてください。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/9

目次

供養とは

供養は古代インドの言語であるサンスクリット語の「プージャー」を訳したもので、本来の意味は仏に尊敬の念をもって供物をささげることでした。現在の日本で浸透している供養は、死者を弔うための行為すべてを指します。たとえば仏壇やお墓に供え物をし、手を合わせるなども、供養に含まれます。

 

日本では人間以外のものに対しても供養がおこなれます。亡くなったペットを冥福を祈るために手を合わせる人も多いでしょう。また、長年使用した道具に敬意をこめて供養を行うこともあります。

仏教供養とは

前述の通り、供養の本来の意味は、仏尊に尊敬の念をもって供物をささげることでした。この行為がいわゆる仏教供養です。具体的には、安置されている仏像などに供物や読経をささげるなどします。供物とは香華・燈明・飲食であり、それぞれお香・花・ろうそく・飲み物・食べ物です。仏教的供養は寺院などで行われます。

追善供養とは

仏教供養が仏を供養するための行いであるのに対し、追善供養とは死者を弔うための行為です。命日などに法要を行うことを指すことが多いですが、故人の冥福を祈って手を合わせたり、仏壇にお花やお菓子を備えることも、立派な追善供養の1つです。

 

人は供養を行うと功徳を積み、仏さまに近づけると言われています。追善という言葉にも、死者への善行はやがて自分への善行として返ってくるという意味があります。追善供養は仏教が日本に伝来した際に、もともと日本にあった祖霊信仰と習合してできあがった、日本独特の供養の考え方です。

先祖供養とは?

供養は仏教供養と追善供養の2つに分けることができますが、そのほかに先祖供養という言葉もよく知られています。先祖供養とはご先祖様に感謝し、仏壇に手を合わせたり、お盆やお彼岸にお参りに行くことを指します。

 

追善供養にも似ていますが、追善供養が死者の弔いのための供養であるのに対し、先祖供養は自分のルーツであるご先祖様に感謝の念を表す意味が強いです。

供養の種類

供養には「利供養」「敬供養」「行供養」の3種類があり、どれか1つが欠けても功徳が失われると言われています。利供養とは、故人にお供え物をすることです。故人が好きだったお菓子や花のほか、たばこやお酒をお供えしてもかまいません。

 

敬供養は、仏教の教えを敬うことを指します。具体的には読経を行ったり、お経の意味を理解しようと努めることです。故人の仏壇の前でお経をあげるほか、仏教の本を読むことも敬供養に含まれます。また、年忌法要などに僧侶を招いて読経してもらうことも敬供養に含まれます。

 

最後に行供養とは、仏道の修行を積むことです。しかし僧侶になるための修行のような厳しい修行を行うのではなく、仏の御心にかなうような善行を積めばよいとされています。たとえば死者の冥福を祈ったり、親孝行をしたりといった、小さな善行でかまいません。行供養は利供養や敬供養に比べて大きな功徳を積むことができます。

死者の供養の方法

ここからは死者の供養の方法を、逝去から納骨まで、段階を追って解説していきます。こういった死者の供養は、近しい人が亡くなったときに最初に行う供養でもあります。ぜひ参考にしてください。

末期の水

末期(まつご)の水は臨終間際に行う、いちばん初めの供養です。臨終に立ち会った人々が、綿に含ませた水で死者の唇を拭ってあげることを指し、「死に水をとる」とも言われます。末期の水には、渇きの苦しみから死者を救い、安らかにあの世に旅立ってほしいという願いが込められています。

 

その後、故人の体を清める湯濯・清拭を行い、死化粧や死装束が整えられます。いずれも死者を清めるとともに、浄土への旅の安全を祈るためです。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

枕経

枕経は、臨終に際し、魂が迷わずにあの世に旅立てるようにそばで読経することです。もともとは臨終間際に行うものでしたが、現在は安置された遺体の枕もとで読経することが一般的です。また、枕経は僧侶を招いて行います。

通夜・告別式

通夜は故人の近しい人々が集まって故人を偲ぶとともに、死者の体に悪霊などが入り込まないよう、葬儀までの間故人を見守るための儀式です。また、告別式は死者の魂をこの世からあの世に送り出すための儀式です。

 

通夜と告別式には僧侶を招いて読経を行い、参列者が焼香するのが一般的です。かつて通夜は告別式まで続けるものでしたが、現在は期間を短縮した半通夜や、通夜から葬儀・火葬までを同日に行う一日葬も多くなっています。

追善法要

追善法要とは死者の冥福を行うために行う法要・法事を指します。代表的なものは初七日や、四十九日の法要があります。故人の死後49日目までを「中陰」と呼び、中陰が終わると故人の魂は成仏して極楽浄土に旅立つと言われています。よって残された人々は死者の冥福を祈るため、死後7日ごとに法要を行います。

 

最初に行われる法要が初七日であり、以後、二七日、三七日と7日ごとに法要を行い、忌が明ける四十九日の法要をもって終わります。現在はこれらの法要は省略されたり、初七日や四十九日の法要のみ行ったりすることが増えています。

年忌法要

年忌法要は毎年故人の命日に行う法要です。故人の翌年の命日に行う法要を一周忌法要と呼び、翌翌年に行う法要を三回忌と呼びます。以後、七回忌、十三回忌と、7と3がつく年に年忌法要を行い、三十三回忌をもって終わりとします。ただし五十回忌と百回忌を行うこともあります。

 

年忌法要には故人の知人や友人を招き、僧侶に読経を依頼します。法要後には全員で会食を行うのが一般的です。年忌法要は基本的に故人の命日に行いますが、現在は参列者のスケジュールに合わせて前後の休日に行うことが多くなっています。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

納骨

荼毘に付した遺骨を骨壺におさめ、墓におさめて供養することを納骨と呼びます。納骨は四十九日の法要に合わせて行うことが多いです。最近は納骨を行わず、海に遺骨を撒く散骨や、遺骨や遺灰を手元に置いておく手元供養を行うケースも増えてきています。納骨の際には納骨式を行うのが一般的です。納骨式には僧侶を招いて、読経や焼香を行います。

 

また、日本では遺骨を埋葬できる区域が定められており、埋葬の際には遺骨埋葬許可証が必要です。

永代供養とは

永代供養とは、寺院などが施主や遺族に代わり、永代にわたって墓を守り、供養を行い続けることです。故人に身内がいない場合など、様々な事情から故人の墓参りができない場合に行われます。あらかじめ管理者に多額の布施を払うことがほとんどで、永代供養料は10万~150万円と幅が広いです。

 

永代供養と言っても永久に供養がされるわけではなく、三十三回忌や五十回忌をもって供養を終えることが多いです。また、そのタイミングで遺骨を墓から出し、合祀墓地などに改葬することもあります。これに対し、永遠にその墓を使用することを「永代使用」と言います。

人間以外への供養

日本では人間以外にも供養を行うことが多いです。たとえばペットや動物園で飼育されていた動物の供養を行うほか、食用や動物実験の被検体となった動物・魚類・虫に対しても供養を行います。有名なところでは東京の築地市場に近い波除稲荷神社では魚の供養塚が祀られています。

 

また生き物以外も供養の対象となり、長年使った道具を供養することも多くあります。たとえば故人の遺品のほか、人形や裁縫道具、包丁、鏡など、供養の対象は幅広くあります。

弔いの気持ちを忘れずに

供養とは本来は仏に対して行うものでしたが、現在の日本では死者を弔うための行為すべてを供養といいます。日ごろから故人やご先祖様に手を合わせることも立派な供養です。先達への弔いと感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。