【お彼岸とは?】お彼岸の由良・お盆との違い・何をするのか

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/9

【お彼岸とは?】お彼岸の由良・お盆との違い・何をするのかのサムネイル画像

お彼岸とはどういう意味なのでしょうか?お盆やお彼岸はよく聞く言葉ですが、何が違うのでしょうか?今回は、お彼岸について詳しく解説しています。お彼岸の由来やお盆との違い、何をする日なのかなどについて紹介しているので参考にしてみて下さい。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/9

目次

お彼岸とはどういうものなのか

お彼岸やお盆はよく耳にする言葉ですが、それぞれの違いは何でしょうか?お彼岸には春のお彼岸と秋のお彼岸があり、お墓参りをする人も多いです。今回は、お彼岸とはどういう意味なのかやお彼岸の由来について詳しく解説しています。

 

お彼岸とお盆の違いやお彼岸に何をするものなのか、お彼岸にお供えするもの、お彼岸に行う事についても併せて紹介していますので、確認してみて下さい。お彼岸やお彼岸の由来について知る事は先祖や故人を供養するうえでとても大切な事です。

 

お彼岸は春と秋に2回あるので、普段はなかなか会えない親戚に会うきっかけにもなります。親戚のお彼岸に参加する時にはお供え物にのしや水引きをかけて持参します。そういった事についても確認しておきましょう。

そもそもお彼岸とは?

お彼岸とはそもそもどういう意味なのでしょうか?お彼岸は人間の迷いや苦しみの元である煩悩のない世界で極楽浄土の事です。彼岸は元は仏教の言葉で煩悩の無い悟りの窮地を指しています。お彼岸には煩悩を無くすための仏道の修行を積む期間という意味もあります。

 

仏道の修行を普段はしていない方も彼岸の時期には煩悩を無くすために西に沈む太陽に祈りを捧げていたと言われています。春分の日と秋分の日の中日では太陽が真東から出て真西に沈むため、西にある極楽浄土に向かい拝む事になるとされています。

 

お彼岸は悟りの窮地のための修行ではなく、彼岸会やお墓参りの事が多いです。3月の春分の日を真ん中にした7日間が春のお彼岸で9月の秋分の日を真ん中とした7日間が秋のお彼岸です。翌年の春分の日と秋分の日の日程は、国立天文台からでる官報より決定されます。

お彼岸の由来やお盆との違いなど

お彼岸について解説しました。お彼岸の由来やお盆との違い、お彼岸にはどういう事をするものなのかについても詳しく見てみましょう。お彼岸は故人や御先祖様を供養するだけではなく、自身の行いを見つめ直すきっかけにもなります。

 

お彼岸にお供えするものや六波羅蜜を行う事についても紹介していますので併せて確認しておきましょう。お彼岸について詳しく理解してから、お彼岸の供養を行う方がより気持ちのこもった供養ができます。

お彼岸の由来とは

お彼岸の由来を見てみましょう。彼岸という言葉はサンスクリット語のパーラミターを漢訳した到彼岸を省略した言葉です。パーラミターには完成するや成就するなどの意味があります。それが仏道の修行で達成されるべきという意味を示すようになりました。

 

般若心経にも「般若波羅蜜多」というところがあります。波羅蜜多がパーラミターの事で、悟りの境地にいく事や、その為の修行という意味を持ちます。煩悩や苦しみなどから放たれて自由になるために悟る事が仏教でのパーラミターという事です。

 

このような考え方の他に、作物がとれるように太陽にお願いをするという習慣があり、仏教の彼岸と繋がったのが由来だとされています。彼岸の期間には彼岸会の法要を行い先祖を供養してお墓参りをするという風習があります。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

お彼岸とお盆との違いとは

お彼岸とお盆はどのような違いがあるのでしょうか?、お彼岸とは春と秋にあり、現世があの世と身近になる日とされています。先祖や故人と通じやすくなる日だと言われていますが、故人などが帰られる日ではありません

 

お盆とは大体8月13日~16日に行われる事が一般的で、故人やご先祖様が自宅に帰られると考えられています。お盆の時期は地域により異なります。お盆では迎え火で自宅に霊を呼び、送り火や灯篭流しもをして送り出すものです。

 

お供え物を備えたりお墓参りをするのはどちらの場合でも行われていますが、時期や意味がそれぞれ違います。お盆は迎え火と送り火を行うものでお彼岸は故人などと近くなるというところが違います。故人や先祖を供養する気持ちは同じです。

お彼岸には何を行うのか

お彼岸では先祖の供養と六波羅蜜を行いますが詳しく内容を見てみましょう。お彼岸には六波羅蜜を行う期間ともされているので六波羅蜜についても確認しておきましょう。

 

  • お仏壇がある場合には、丁寧に掃除を行います。
  • お彼岸にはお墓参りも行います。お彼岸は混雑しやすいのでお寺などに事前に混雑状況を確認しておきましょう。
  • お供え物を用意します。春と秋の花に合わせて春ならこし餡のぼた餅をお供えして、秋にはつぶ餡のおはぎをお供えするのがよく見られます。その他、穀類の粉に水あめなどを入れて作る落雁などをお供えされる事も多いです。故人の好物をお供えするようにしましょう。
  • 親戚などのお彼岸に参加する時にはのしをつける事を忘れずに行いましょう。水引きは地域により異なり、西日本では黄白を使用して東日本では黒白が一般的です。表書きには「御供か御仏前」と書き、自分の名前を水引きの下に書きます。

六波羅蜜を行う

六波羅蜜(ろくはらみつ)は、この世に居ながら悟りの境地である彼岸に達する為に行う修行の事です。お彼岸には故人や御先祖様を供養するだけでなく六波羅蜜を行う期間でもあるのでどのような事をするのか見てみましょう。

 

布施波羅蜜(ふせはらみつ):見返りの為ではなく他人の為に善行を行う事です。
持戒波羅蜜(じかいはらみつ):戒律を守って慎んだ行動をして他人に迷惑をかけない事です。
忍辱波羅蜜(にんにくはらみつ):身にふりかかる災いも受け止めて耐える事です。
精進波羅蜜(しょうじんはらみつ):一生懸命、努力をする事です。
禅定波羅蜜(ぜんじょうはらみつ):いつも静かな心を保ちながら動揺しない事です。
智慧波羅蜜(ちえはらみつ):怒りや愚痴などに支配されずに物事の根底をしっかり見る事です。

お供え物のおはぎと牡丹餅はどう違うのか

お彼岸のお供え物にはおはぎやぼたもちが用意される事も多いですが、どう違うのでしょうか?作り方はもち米などを使用して炊いて潰して丸い形を作り餡子やきな粉、胡麻などをトッピングします。お店でもよく販売されていますし、自分で作る事もできます。

 

ぼたもちの漢字は牡丹餅、おはぎの漢字はお萩です。この漢字は春の牡丹の花や、秋の萩の花からきています。また、牡丹は大きい花なので牡丹餅は大きく作られて、萩は小さい花なのでお萩は小さめに作られています。

 

ぼたもちとおはぎは同じなのですが、よく食べられる季節が異なるので呼び方が変わります。餡子の元である小豆には良くないものを払うと言われています。昔から季節を意識した食べ物を食べたりお供えする事でご先祖様の供養も行われていました。

春のお彼岸と秋のお彼岸の違い

お彼岸は春と秋に行われますが、どこが違うのでしょうか?春分の日と秋分の日には太陽が真東から真西に沈みます。春分の日と秋分の日は故人がいる世界と近くなるので故人に気持ちが届きやすくなるとされています。

 

春のお彼岸と秋のお彼岸では基本的に同じ事を行いますが、異なるのはお供え物です。春には牡丹餅をお供えして秋にはお萩をお供えします。両方同じ食べ物ですが、食べる時期が違う事で呼び方が変わっています。

 

お店では季節によって名前を変えないでお萩として出している所もあります。お供え物は地域や宗教などによりも異なります。牡丹餅やお萩は昔はお供えするだけで食べるものではなかったのですが、現在はお供えした後におさがりで食べられる事が一般的です。

お彼岸は大切な行事

お彼岸は日本独特の行事です。ご先祖様や故人を供養するためにも必ず行うようにしましょう。お仏壇の掃除はこまめにしておく事が理想ですが、忙しい方はこういった行事の時にしっかりと丁寧に行いましょう。こうした事をする事で自身も清める事ができます。