三七日とは何?どんなことをするの?初七日や四十九日との違いは?

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

三七日とは何?どんなことをするの?初七日や四十九日との違いは?のサムネイル画像

お葬式の後に三七日という法要を行う場合がありますが、どのような内容なのでしょうか。ここで三七日について詳しく説明しましょう。これを知っておけばもしもの不幸の時でも、あわてずに三七日に対応できます。是非ともお読みください。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

目次

三七日とは?

お葬式の後に行う法要の一つに「三七日(みなのか)」があります。今回は三七日についてご説明しましょう。

三七日の由来は?

三七日とは故人の死後から21日目に行う法要のことです。洒水忌とも言われます。死後7日目に行う法要を初七日、14日目に行う法要を二七日と言い、三七日はその次の21日目に行う法要を指します。最後の49日目の四十九日法要はご存じの方が多いでしょう。

 

仏教では極楽に行くまでに49日かかるとされていて、7日間毎に法要を行う事でそれを手助けする習わしがあります。三七日はそのうちの1つということです。

 

21日目では、あの世で「宋帝王(そうたいおう)」が故人の生前の不貞を調べるとされていて、それをパスできるように三七日の法要を行います。また洒水忌という言葉の意味から、故人への思いを洗い清める日という意味合いもあるのです。

三七日では何をするの?

三七日の法要は故人に近い親族のみで行い、少な目のお香典やお供えを持ち寄って、菩提寺の住職の方にお経をあげて頂きます。ただし住職を呼ばずにお線香をあげるだけの場合もありますし、現代では三七日自体を行わない場合も多いのです。

 

四十九日の法要を行わないことはまずありませんが、その間の三七日などは省略されることが多くなっています。しかし伝統を重んじる地域では今も行っている行事なので、知っておいて損はないでしょう。

三七日に行う法要の内容は?

三七日に行う法要とは具体的にどんなものでしょうか。それについてご説明しましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

三七日の事前に用意するもの

三七日に参列する人はお供えかお花かお香典のいずれかを用意します。お香典は3千円程度でよく、それを不祝儀袋に入れて持参します。お花やお供え物であっても、それと同額くらいの無理のない品でかまいません。

 

なお三七日が含まれる四十九日までの期間を中陰と言いますが、お供え物はその期間にふさわしい品を用意しましょう。故人が好きだった食べ物等は望ましいです。数は奇数を用意します。偶数は割り切れるために故人との縁が切れると言われるからです。

 

三七日に菩提寺の住職の方に来ていただく場合は、謝礼のお車代を用意しましょう。ただし住職をお呼びせず、お線香をあげるだけであれば不要です。服装についても住職の方がいらっしゃらないならば、喪服でなく落ち着いたものでもかまわないでしょう。

 

三七日の法要の流れ

三七日の法要の流れについて説明します。まず喪主と参列者が着座した後、ご住職がいらっしゃって着座します。

 

その後は喪主が参列者とご住職にご挨拶し、集まって頂いたことについて謝意を述べます。そしてご住職が読経を始めます。読経の間に各自が一人ずつ席を立ち、ご焼香を行います。

 

読経が終わった後はご住職が今回の三七日についての宗教的な意味や、故人についての思い出などのお話をされて、お帰りになられます。

 

最後は食事時であれば軽食をお出しして参列者に召し上がって頂きます。その後は参列者にお帰りを頂きます。

 

以上が三七日の流れです。法事としてはシンプルで簡単なものであることが分かると思います。

三七日と初七日・二七日・七七日との違いは?

三七日についてはお分かりを頂けたと思いますが、では三七日の前の初七日(しょなのか)と二七日(ふたなのか)、そして最後に行う七七日(なななのか)は、三七日とどのような違いがあるのでしょうか。

三七日と初七日の違い

初七日とは故人の死後7日目に行う法要のことです。初七日は故人が三途の川のほとりにたどり着き、「泰広王(しんこうおう)」が生前の殺生を調べる日とされています。

 

初七日の法要の内容は、三七日と変わりません。参列者にはお香典やお供えをお持ちいただいて、ご住職にお経をあげていただき、各自がご焼香をするといった流れは同じです。ただ最初の法要なので、ご住職のお経を省略することはまずありません。

 

ただし現代では、本葬と同じ日に初七日を行う「繰り上げ法要」が主流です。参列者に葬儀に来ていただいて、またすぐ7日後に来て頂くという負担を避けるためです。繰り上げ法要として初七日を一緒に行う場合、住職は読経を2回行います。これをもって初七日とします。

 

現代はこの繰り上げ法要が主流なので、住職が葬儀で2回読経することが普通になっているのです。現代の新しい風習と言えるかもしれませんね。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

三七日と二七日の違い

二七日とは故人が亡くなって14日後に行う法要のことです。「初江王(しょごうおう)」が故人が生前に盗みをしてないかどうか調べる日とされます。

 

三七日と二七日の法要の内容については、特に違いはありません。どちらも参列者にお香典やお供えを持参していただき、住職をお招きし読経していただいて、皆で焼香を行うのに違いはありません。ただし二七日の方がまだ故人の死後に近い時期のため、住職の読経を省略することが少ないでしょう。

 

ただし三七日にしても二七日にしても、現代では省略してしまうことが多いのです。本葬で初七日を同時に行い、あとは49日後の四十九日だけというスタイルが定着しています。そういう意味では三七日と二七日の違いはなおさら不明確になってきていると言えるでしょう。

三七日と七七日の違い

七七日とは四十九日法要のことです。「泰山王(たいせんおう)」が故人が極楽浄土に行けるかどうかを決める最も重要な日で、中陰の最後の日です。中陰が終わるため満中陰法要とも言われます。

 

三七日と四十九日の法要の最大の違いは納骨と開眼を行うことです。納骨とは四十九日をもって、祭壇に配置していたお骨を、お墓の中に入れることです。そのためこの時点でお墓が出来ていることが望ましいですが、無い場合は納骨式は後日行います。また市役所の埋葬許可証も必要です。

 

また開眼とは仮の位牌である白木位牌から、戒名が刻まれた本位牌に交換することです。本位牌の製作には1~2週間かかるので、戒名が決まったらすぐに依頼しましょう。

 

ただそれ以外については基本的な流れは三七日と四十九日は同じです。読経、焼香をするのは変わりません。ただし参列者が多くなり、香典の額も高くなります。香典返しも必要です。また住職が位牌について閉眼供養と開眼供養を行います。

 

さらに四十九日の場合は焼香が終わった後、納骨の時に参列者も参加して皆でお墓参りをします。そして最後にお斎と言われる会食を行うのが普通で、料理代もかなりかかります。

 

このように四十九日は三七日より行うことが増えて、法要の規模も大きくなるのです。

三七日についてのまとめ

三七日についてご説明しましたがいかがでしたでしょうか。三七日は省略されてしまうことが多いのですが、それでも地方ではいまだに根強く行われている風習です。内容について知っておけば、いざという時にもしっかり対応できることでしょう。