【新盆のやり方】新盆の一般的な準備から流れ・マナーまでを解説

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

【新盆のやり方】新盆の一般的な準備から流れ・マナーまでを解説のサムネイル画像

新盆とは、人が亡くなって初めて迎えるお盆のことです。新盆では通常に執り行われるお盆とは多少異なったご供養の行事が行われることが多いです。そこで新盆の準備から流れまでを解説いたします。新盆の意味や普通のお盆との違いもご紹介します。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

目次

新盆についてご紹介します

「新盆」には旧暦ではなく新暦でのお盆のことを言う場合と、人が亡くなって初めお迎えするお盆の2通りの意味があります。

 

7月に行われるお盆を新しいお盆という意味から「新盆」と呼び、8月に行われるお盆を「旧盆」と呼びます。これは明治時代に旧暦から新暦に変わったことからきています。「新盆」と書いて「しんぼん」と読みます。

 

一方、亡くなって初めてのお盆の「新盆」は「にいぼん」・「しんぼん」・「あらぼん」と地域によって読み方が異なります。

 

関西よりも東では「にいぼん」と呼ばれることが一般的ですが、千葉や長野では「しんぼん」、北関東の地域では「あらぼん」と呼ばれることが多いです。西日本地方では「初盆」と言い「はつぼん」あるいは「ういぼん」と呼ばれます。

 

こちらでは故人が初めて迎える「新盆・初盆」についてご紹介いたします。

 

 

 

新盆の定義

人が亡くなるとその家族や親族は冥福を祈るため喪に服します。その四十九日間を「忌中」と言いを忌中が空けることを忌明けと言います。

 

新盆は故人が四十九日法要を終えて迎える初めてのお盆です。したがって亡くなって初めてのお盆といっても四十九日の忌明けを迎えていない場合にはその翌年が新盆にあたります。

 

 

新盆の時期

新盆の時期は、通常に行われるお盆の時期と同じです。主に2通りの時期があり、多くの地域では8月13日~16日がお盆の時期となっています。東京都の一部と南関東の都市部、静岡や函館などでは新盆の7月13日~16日に行われることもあります。

 

それ以外に岐阜県の一部地域では8月1日〜8月3日、東京都の多摩地区の一部では7月31日〜8月2日に、沖縄県や奄美などの一部地域では8月20日前後に行うなど地域によって異なります。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

新盆と普通のお盆の違い

新盆は今は亡き人が初めてこちらの世界に戻ってこられるお盆なので、通常のお盆よりも盛大に執り行うのが一般的です。お寺から僧侶を呼び、親族や特に親しかった人を招き丁重ににご供養をします。

新盆の準備やしきたりなど

それでは新盆を迎える前にしておきたい準備やお供え物、しきたりなどについてご説明いたします。

僧侶を手配・招待客人への連絡

僧侶を招いて供養していただくためには前もって連絡をして予定を押さえておかなくてはなりません。お盆の時期になるとお寺は忙しいので新盆の1か月前までには連絡をしておきたいものです。法要の後の会食に僧侶が参加するかどうかも訊いておきましょう。

 

新盆にお呼びする親類や故人の親しかった友人にも早めの連絡をしておきましょう。その際、電話や往復はがきなどで時間・場所を通達します。法要後の会食の料理の手配やお返しの準備があるので時間・場所の他、会食に参加できるかどうかも伺う必要があります。

盆の日程

盆の入りと言われる13日はお盆の初日です。まずは盆棚(精霊棚)と呼ばれる棚を準備します。これはご位牌を置いたりお供え物やろうそくを置くためのものです。本格的なものでなくても仏壇の前などに白布をかけた小さな机でも構いません。

 

盆だなの準備ができたらお墓へ行ききれいに掃除をします。そしておがら(皮をむいた麻の茎)を燃やし迎え火を焚き、提灯に火を灯します。新盆の際の提灯は白い提灯がいいとされていますのでお気を付けください。  

 

14日、15日は中日と呼ばれ、故人の家族が墓参をします。そして自宅に親族や故人の親しかった人を招き、僧侶を呼び新盆の法要をします。法要後、故人を偲んで会食をするケースが多いです。

 

16日はお盆の最終日で盆の明けと呼ばれます。夕方送り火を焚いて、亡き人の霊がお帰りになるのをお見送りします。「精霊流し」や「灯籠流し」と呼ばれる行事をを行うところもあります。  

 

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

僧侶へのお礼

法要をお願いした僧侶にお渡しするお布施は一般的には30,000円~50,000円が新盆の相場とされています。他にも法要と同じく御車代として5,000円~10,000円、御膳料として5,000円~20,000円をお渡しするのが一般的です。

 

お布施をお渡しするときは白い無地の封筒に入れてお渡しします。表書きには上に「御布施」と表記しその下に施主の名前、もしくは〇〇家と書きます。裏には氏名、住所、金額を書きます。その際のお札は新札を使い、表面を上にして包みます。

新盆に準備するもの

新盆1か月前までには法要を行う日時の確認と僧侶への連絡を済ませておきます。その後、招待状や料理の手配、法要に来てくださった方への返礼品の手配などを済ませておきましょう。お布施の準備もしておいたほうがいいでしょう。

 

当日までには盆棚(精霊棚)を準備します。盆棚に載せるキュウリで作った精霊馬とナスで作った精霊牛も準備します。お迎えのときは仏壇側に、お送のときは外側に向けます。

 

お盆に個人が迷わずに来られるようにとの意味から盆提灯を飾りますが、新盆では絵柄のあるものでなく白提灯を準備します。

 

他にしておきたい準備にはお供え物をそろえる、お墓の掃除をしておくなどがあります。

 

新盆のお供え物

新盆のお供え物は、通常のお盆のお供え物と同じように果物や野菜、花、線香、ロウソク、お菓子が一般的です。

お供えの果物は丸いものが良しとされています。夏に旬を迎える桃やスイカ、ブドウなどがおすすめです。

 

新盆のお花は、香りの強い花は避けたほうが無難です。一般的には白い菊をお供えするのがふさわしいとされています。また宗教・宗派によってはお供えの花が決まっていることもあります。

 

線香は仏様の食事とされている大切なもの。種類はいろいろありますが故人が好きだった香りのものを選んでも良いでしょう。

 

ロウソクも線香と並んでお供え物の定番商品ですが、新盆にお供えするロウソクは白いロウソクを選びます。

 

お菓子はクッキーやお煎餅などの日持ちのするものを選びましょう。他に季節にぴったりの水ようかんやゼリーなどもおすすめです。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

新盆に呼ばれた時のマナー

新盆に呼ばれた時にも大切なマナーがあるのでご紹介いたします。

 

服装は葬儀と同様に喪服がいいのですが、お盆の時期は暑いので、喪服に準じるような黒、ネイビー、グレーなどの落ち着いた色合いのスーツやワンピースなどもおすすめです。

 

持参する香典の香典袋の表書きは「御仏前」「御佛前」「御供物料」と書きます。品物の場合は「供物」と書きます。その下にはフルネームで氏名を書きます。

 

香典の相場は5,000円~10,000円ですが、生前の故人との関係によっても変わってきます。祖父母の場合は5,000円~10,000円、実の親・兄弟姉妹・子供の場合なら10,000~30,000円が相場です。

十分に準備して新盆を迎えましょう

新盆は亡き人が初めてこちらの世界にお帰りになる大切な行事です。ぜひ十分な準備をしてお迎えください。