三七日って何をするの?やり方や注意点など詳しく紹介します!

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

三七日って何をするの?やり方や注意点など詳しく紹介します!のサムネイル画像

故人が亡くなると通夜や葬儀を行い、その後一定の間隔をあけて法要を行う習わしがありますが、三七日という法要はどういった意味で行われどのように行うのか知っていますか?今回は気になる三七日法要の由来ややり方、留意点など詳しく紹介するので参考にしてみてください。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

目次

そもそも三七日とは?

通夜や葬儀が終了した後に一定の間隔を空けて行う三七日法要ですが、どういった理由で行われるか知っていますか?三七日法要を行う由来や関係する法要について、詳しく解説するので参考にしてみてください。

由来

三七日とは、「みなぬか」と読み故人が亡くなってから3週間目(21日目)に行われる法要のことをいいます。人は没すると極楽浄土へ行くために、10人の冥界の王の審判を受けるといわれています。 三七日は、3番目の冥界の王である宋帝王によって生きていた時の不貞行為について裁きを受ける日のことをいい、故人が無事審判を通過できるよう遺族が願うためにおこなう儀式だといわれています。 近年では、定期的に遺族や親族が集まり法要を行う事はスケジュール的に難しかったり、居住地が遠方で物理的に困難なケースが多いため、繰り上げ法要をする場合が増えています。 厳格に故人を弔うことができれば一番ですが、遺族や親族の負担を考えてこまめな法要が難しいようであれば、お坊さんや年長者に確認し繰り上げ法要を検討しましょう。

種類

三七日法要は、故人が極楽浄土にいけるよう行う3番目の法要のことをいいますが、他にはどのような法要があるか知っていますか?三七日以外の法要について、詳しく紹介します。 【主な法要の種類】 ・初七日・・・葬儀後初めて行われる審判で泰広王によって生前の殺生について審判されます ・二七日・・・2番目に行われる審判で初江王によって生前の窃盗について審判されます ・三七日・・・3番目に行われる審判で宋帝王によって生前の不貞行為について審判されます ・四七日・・・4番目に行われる審判で五官王によって生前の虚偽について審判されます ・五七日・・・5番目に行われる審判で閻魔大王によって生前の罪状について審判されます ・六七日・・・6番目に行われる審判で変成王が来世への条件を追加します ・七七日・・・7番目に行われる審判で四十九日とも呼ばれ、泰山王によって6つの世界へどこへ行くか選択されます 法要は、四十九日まで7日間隔で行われ、終了後極楽浄土へいくといわれているため四十九日をもって忌明けするといわれています。 四十九日以降も法要はありますが、故人を弔う重要な法要なため意味を理解して正しくおこなうように覚えておきましょう。

三七日はどのようにおこなえばいい?

三七日法要は、故人が亡くなってから3週間(21日目)に行う法要のことをいいますが、どのようにおこなえばいいか知っていますか?三七日法要の正しいやり方について紹介するので、しっかりとチェックしておきましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

お坊さん

三七日を行う際のお坊さんの流れについて説明するので、チェックしてみましょう。 【流れ】 ①関係者着座後、お坊さんが入場 ②お坊さんによる読教開始 ③焼香を回す ④読教の説明と有難いお話 ⑤お坊さんの退場 三七日法要は、基本的に他の法要と同じ内容で行いますが、お坊さん自体を呼ばずに遺族や親族のみで行うケースが多いため、関係者のみの場合でも故人を弔う意味でお経をあげるようにこころがけましょう。

遺族

次に、三七日を行う際の遺族の流れについて説明するので、覚えておきましょう。 【流れ】 ①親族への開催の連絡 ②法要の準備 ③法要の挨拶 遺族が三七日法要を行う場合、通常近親者のみで行われ関係者へ開催の連絡をします。法要については、略式で行うケースがほとんどのため、あまり時間をかけずに簡素して行います。 また、最近ではスケジュール調整や居住地が離れているなどの問題から三七日法要を行わない場合がほとんどです。 近親者のみで行われる三七日法要ですが、参列する人の負担のことも考慮しながら開催するかどうかしっかりと検討しておくようにしましょう。

三七日を行う際の注意点

三七日法要は、通常の法要と同じようにお坊さんを呼んで行うケースや、近親者の参列の負担を考慮しながら簡略的に行ったり、開催自体を行わない場合がありますが、三七日を行う際にはどのような点に気をつければいいのでしょうか? 三七日を行う際の注意点について詳しく説明します。

用意するもの

まず、三七日法要を行う際に準備するものについて説明するので参考にしてみてください。 ・お供え ・焼香 ・喪服 三七日法要を行う際には、主に3つのポイントに注意しましょう。お供えや供花については、初七日から7日間隔で行われるため意識しすぎずにあまり負担のかからない範囲で行うようにしましょう。 法要を行う際には、参列者が弔いをしっかりできるよう焼香を忘れずに準備しておきましょう。また、三七日法要は簡略化して行われる場合がほとんどですが、喪服や私服の場合は、あまり派手な格好にならないように注意しましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

心づけ

次に、お坊さんを三七日に呼んだ場合の心づけについて説明するので参考にしてください。 【相場】 ・お布施 3万円 ・車代  5千から1万円 三七日にお坊さんを呼んで読経をあげてもらった場合は、お布施を渡すことを忘れないようにしましょう。 金額については、3万円が目安となりますが行う法要の種類や地域などによって金額が違うため、年配者や同じ檀家の人へ確認しながら適切な額を渡すようにしましょう。 また、菩提寺以外の自宅などで行うケースが多いため、お坊さんを呼ぶ際には車代も併せて渡すように忘れないようにポイントとしておさえておきましょう。

身だしなみ

最後に、三七日を行う際の身だしなみについて説明するので参考にしてください。 ・略式喪服 三七日法要を行う際には、黒やグレーのスーツや女性であれば黒のワンピースなどの服装で問題ありません。 最近では、ごくうちうちで三七日法要を行うケースや三七日法要自体を省略するケースも多いため、近親者で相談し問題なければあまり負担がかからないように私服で行っても問題ありません。 私服で行う場合は、喪中期間中であったり法要という観点から派手な格好にならず落ち着いたシンプルな服装で参加するようにしましょう。

三七日の由来を知って正しくおこなう

三七日とは「みなぬか」と読み故人が亡くなってから無事に極楽浄土へ行くために弔う儀式になりますが、近年では遺族や親戚などの物理的な距離の問題やスケジューリングが困難で法要自体を行わずに繰り上げ法要される場合が多くなってきています。 三七日法要自体を開催するしないの判断は個々によって違いますが、三七日法要の行う意味をしっかり理解し、いずれの場合でも故人がしっかり成仏できるよう仏壇に手を合わせ読経するなど正しく注意点を守って行うようこころがけましょう。