回忌法要の数え方に決まりがある?順番や宗派による違いなど一挙公開

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

回忌法要の数え方に決まりがある?順番や宗派による違いなど一挙公開のサムネイル画像

故人が亡くなってから一定の期間がすぎると、一周忌や三回忌など回忌法要を行いますが、いつ行うかなど数え方に決まりがあるのでしょうか?今回は、回忌法要の数え方や行う順番、宗教別の違いなど詳しく紹介するので、間違っていないかしっかりとチェックしてみましょう。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

目次

回忌法要の数え方にはルールがある?

祖父や祖母が亡くなり一年が過ぎると故人を弔う回忌法要を行いますが、その他にも一定の期間をあけて回忌法要を行います。回忌法要には、〇回忌などといった呼び方がありますが、どのような数え方をするか知っていますか?回忌法要のルールについて説明します。

回忌法要の順番

まず、一定の間隔をあけて執り行われる回忌法要の名前や順番について詳しく説明するので参考にしてみてください。

一周忌

一周忌とは、回忌法要の中で最も大切な法要になります。 【数え方】 ・故人が亡くなってから満1年 一周忌の数え方は、故人が亡くなってからちょうど2年を経過した日をいい、遺族や親戚、知人など親しい人達で執り行われます。 一周忌法要は、檀家のお坊さんを呼んでお経を唱え焼香を行ったり、関係者で故人の思い出話を食事を交えながら行い、故人を弔います。 一周忌法要を行う日が平日の場合は、仕事などをしている人を考慮し、休日に行われることが一般的ですが、法要を行う日は故人が亡くなってから1年が経過する前に執り行う決まりとなっているため、しっかりと覚えておきましょう。

三回忌

三回忌法要とは、一周忌の次に行う法要のことをいいます。 【数え方】 ・故人が亡くなってから満2年 三回忌の数え方は、故人が亡くなってからちょうど2年を経過した日をいいます。三回忌とつくので、没後3年と間違い安いですが回忌とは亡くなった年を1年としてカウントする決まりがあるため、間違えないように注意しましょう。 また、内容については一周忌法要と同じように執り行いますが、休日の開催となることが多いため、檀家のお坊さんのスケジュールがバッティングしないよう早めに予定をおさえておきましょう。

七回忌

七回忌法要とは、三回忌の次に行う法要のことをいいます。 【数え方】 ・故人が亡くなってから満6年 七回忌の数え方は、故人が亡くなってからちょうど6年を経過した日をいいます。七回忌を行う由縁としては、お釈迦さまが誕生し最初に歩いた歩数が7歩であるという説や人の迷いなどとする六道を超越し、悟りの境地に入るといわれています。 七回忌法要では、人数を縮小し遺族や親族のみで一般的には行われることが多いため、ポイントとしておさえておきましょう。

弔い上げ

次に、七回忌以降については6年、4年を交互の間隔で法要が行われますが、一定の期間を過ぎると法要が終わりになります。 法要の終わりは、弔い上げと呼ばれており33回忌や50回忌が区切りだといわれていますが、現実的に法要が終わるまでに遺族が亡くなってしまったり、執り行うことが難しくなるケースが多いため、一定の法要を区切りとして終了とします。 個々のよって、いつ弔い上げをするのは様々なため、遺族でしっかりと話し合ってのちのちトラブルにならないように事前に決めておくようにしましょう。

回忌法要の数え方は宗派によって違う?

回忌法要の数え方は、一周忌を除いては故人が亡くなった日を一年としてカウントしますが、宗教による違いはあるのでしょうか?宗派別に紹介するので、参考にしてみてください。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

宗派

回忌法要の数え方の宗派による違いについて紹介します。 ・宗派による違いはない 仏教には、様々な宗派がありますが回忌法要の数え方についてはどれも同じで、三十三回忌を区切りとして弔い上げとされるケースが一般的です。 また、宗派別の特徴としては真言宗や日蓮宗は、二十三回忌や二十七回忌を省略して二十五回忌を行うケースがあります。 他の宗派と特に考え方が異なる浄土真宗は、亡くなるとすぐに仏になるという考え方から回忌法要は、故人を弔うというよりは遺族などが仏に感謝し、仏の教えを学ぶ機会だといわれているため、宗派別に意味合いの違いについてしっかりと理解しておきましょう。

日本独自の法要

一周忌の後に三回忌などを一定の間隔でおこないますが、これらは世界でも類をみない日本独特の仏教のルールになります。 三回忌法要などは、故人が亡くなってから弔う中国の儒教の文化が織り交ざり、日本の祖先を敬う習慣などがあわさって生まれたといわれています。

回忌法要を行う際のマナーは?

回忌法要は、日本人の祖先を敬うしきたりや中国の儒教の教えなどが交わり生まれた日本独特の文化ですが、回忌法要を行う際にはどのような気をつければいいのでしょうか?回忌法要を行う際のマナーについて紹介します。

身だしなみ

回忌法要の際の服装は、基本的に黒を基調としたスーツやワンピースなどで参列することがマナーとなっています。 三回忌法要までは、遺族や親族以外に知人や関係の深かった人達を呼んで行うケースがあるためフォーマルな格好になりますが、七回忌以降は遺族や親族のみで執り行うため、かしこまった服装は必要ありません。 限られた人のみでこじんまり行う七回忌以降の法要については、平服で参加することができますが、檀家のお坊さんを呼んでお経をあげてもらうため、地味な服装やシンプルな格好を心がけあまり派手な格好にならないように注意しましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

香典の金額

次に、回忌法要に出す香典の相場について説明します。 【相場】  ・両親、兄弟 1万~5万円  ・祖父母   5千~3万円  ・その他   3千~1万円 回忌法要の際に出す香典の金額については、故人との関係性によって変動し血縁関係が深く関わりが強いほど香典の額が高くなる傾向にあります。 また、3回忌法要までは終了後に食事会が催されるケースがあり、食事代として5千~1万円ほど上乗せして包むことがマナーとなるため、恥をかかないようにポイントとしてチェックしておきましょう。

食事の振る舞い方

回忌法要後に行われる食事会については、お斎(おとき)と呼ばれており出席された方へ感謝の気持ちを表すために行われます。檀家のお坊さんについても、お斎に参加してもらうことが一般的ですが、都合により参加できない場合は御膳料として包んで渡すようにしましょう。 また、料理は精進料理が一般的でしたが近年ではホテルなどの料理を選択するケースもあるため、事前に回忌法要で使用する旨を伝え、法要にふさわしい食事を依頼するようにしましょう。

お布施の額

回忌法要で檀家のお坊さんへ包むお布施の金額の目安について説明します。 ・一周忌・・・1万~5万円 ・三回忌以降・・・1万~3万円 回忌法要に招いたお坊さんへは、心づけとして一定の金額を渡すようにしましょう。地域や檀家によって相場が違うため、親戚や直接お坊さんへ金額の目安について確認しておくと安心です。 また、回忌法要を自宅やホテルなどで行う場合は、お坊さんへの車代も必要となるため忘れないようにしましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

お返し

最後に、回忌法要に参列した方へは事前にお返しを用意し、当日渡せるようにしておきましょう。のしの種類には回忌法要によって違いはありますが、表書きはどの宗派でも使用できる志にしておくと迷わないため便利です。 また、お返しを包む包装紙はあまり派手にならないよう黒や白などのシンプルなものを選ぶようにしましょう。

数え方を理解し回忌法要を正しくおこなおう

回忌法要では、一周忌は故人が亡くなってから満1年とカウントしそれ以降の回忌法要は、亡くなった日を1年と計算し執り行うことがルールとなっております。 3回忌以降は、祖先を敬う日本独特の文化なため、回忌法要の数え方や意味をしっかりと理解しながら正しくおこなうようにしましょう。