四十九日法要に孫が持参する香典の相場とは?欠席するマナーも紹介

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/9

四十九日法要に孫が持参する香典の相場とは?欠席するマナーも紹介のサムネイル画像

孫が四十九日法要に招かれた時の香典はどのくらい包めば良いのか悩む方も多いでしょう。この記事では、孫が四十九日法要に包む香典の相場だけでなく、香典袋の選び方、表書きの書き方の解説や四十九日に参列できない場合の対処方法を詳しく解説します。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/9

目次

四十九日法要には孫の参列はするべきか

四十九日法要は、この日をもって忌明けとなる盛大に行う法要です。孫で独立しており、四十九日法要に招かれているなら、参加するは常識です。ただし、祖父母と縁遠くなっていたり、遠方にいる場合は、丁寧なお詫びの連絡をしてから、欠席することを伝えましょう。

四十九日法要とは

四十九日法要は、初七日から7日ごとに裁きを受け、7回目の裁きで来世が決まるという日が四十九日です。その日に極楽浄土へ行けるように関係の深い親族や知人が集まり供養を行うのが四十九日法要です。

四十九日法要は孫でも香典は必要

独立している孫が四十九日法要に参列する場合には、香典は必ず必要です。法事を行う施主は、僧侶を呼んで読経と焼香の供養、法要後の会食(お斎)など法要を行うには、かなりの費用負担です。

 

本来、香典を持ち寄る慣習は、施主の経済的な負担を少しでも軽減するために持ち寄るという意味もあるからです。四十九日以外の法要でも同様ですので、必ず香典を持参するのがマナーです。

四十九日法要に遠方なら欠席はやむ得ない

国内外で遠方にいる場合は、仕事が休めない、あるいは旅費がかかるため参列するという判断は難しくなります。このようなやむを得ない事情がある場合、法事に参列できなくても問題はありません。

 

ただし、詳しい作法は後述しますが、参列できない場合は、遺族に電話で伝え、弔電や香典を郵送できるよう遺族に配慮した対応は心がけましょう。

四十九日法要に子供を連れていけない場合

法要に子供を連れて行けないことを欠席の理由とするなら、施主側に電話で事情を説明しましょう。施主も子供を連れて行く配慮に事情は理解してもらいやすく、子供を連れて行くことで、雰囲気が和み、逆に喜ばれることもあります。

 

また、どうしても連れていくことで周囲に迷惑をかけると判断したら、どちらかの両親に預けるか夫婦どちらかが家に残り面倒を見るなど最善な選択をしましょう。

四十九日法要を欠席する場合はどうするのか

四十九日法要に参列ができない場合は、できるだけ早く欠席する旨を連絡するのがマナーです。親族の関係性に配慮しながら対応することが大切です。参列しなかったことで遺恨が残らないようにしましょう。ここでは、欠席するにあたり重要なポイントを紹介します。

施主に早めに連絡する

祖父母の四十九日に参列ができない場合は、早めに連絡することが大切です。施主側も参列者のために、会食や引き出物の準備があり、欠席の連絡が遅くなると準備した品が台無しになります。案内状が届いたら欠席する旨をすぐに返信しましょう。

 

また、関係性を重視するなら電話で欠席する理由を上手に伝えた方がより伝わります。電話での伝えるのが難しければ、欠席の返信と一緒にお詫びの手紙も送るのが良いでしょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

香典と手紙を郵送する

欠席する旨を案内状の返信や電話で行った後に、香典とお詫びの手紙と香典を送付しましょう。届け方は郵便局で取り扱う現金書留で送ります。また、本来参列する際に必要なお供えの品も別に送るか、もしくはお供え物料として、香典と一緒に送っても構いません。

手紙の注意点

四十九日法要に参加できない手紙の書き方として、注意するべき点は、欠席の詳しい理由については「やむ得ない事情により~」として、あえてぼかして伝えるようにします。また、手紙の締めくくりは、遺族を気遣う一文も忘れないようにしましょう。

都合の良い日にお参りに伺う

関係性を大切にしたいなら、別の日にお参りに伺うのが良いでしょう。できれば法要が行われる前に香典とお供えを持参して、仏壇で拝むことが遺族へ伝わるでしょう。事前に伺うのが難しければ、先に香典とお供えは送っておき、後日お参りだけ伺うことでも構いません。

孫が四十九日法要に包む香典の金額相場とは

四十九日では、孫の立場として香典はいくら包めば良いか実際は難しいところです。最終的には関係性によって異なりますが、およその相場はあります。ここでは、年齢に応じた相場をご紹介します。

 

孫の年齢 相場
20代 3千円~1万円
30代 5千円~3万円
40代 1万円~3万円

 

上記で法要後の会食(お斎)に参加する場合は、5千円~1万円を追加で包みましょう。

四十九日で孫夫婦が参列する場合

夫婦で参列する場合、会食に参加するなら前述の香典の相場に1~2万円を追加して包むようにしましょう。香典に書く名前は、夫だけで構いません。ただし、夫婦ともに故人と関係性が深かった場合など、理由がある場合は、連名で書くこともあります。

四十九日法要に適した香典袋の水引の選び方や表書きの書き方

四十九日法要に持参する香典袋は必ず持参します。ここでは水引の選び方、表書きの書き方、お札の入れ方など関連するマナーを詳しく説明していきます。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

表書きは「御仏前」を用いる

仏教の多くの宗派では、四十九日を境に成仏するという教えのため「御仏前」と書きます。四十九日法要は命日前に行われることが多いですが「御仏前」で問題ありません。また名前については、フルネームで書きましょう。

香典袋の水引の色は、白黒、黄白、または双銀を使う

香典袋の色は、白黒、黄白、または双銀を使います。黄白の水引は関西地方で使われています。香典袋は1万円未満を包むなら、水引が印刷された香典袋、1~3万円を包むなら実際に水引がついている香典袋、5万円以上を包むなら双銀の高価な香典袋を使いましょう。

中袋がある場合の書き方

高価な香典袋の場合には、中袋が付属しているものがあります。中袋の表面には、包んだ金額を中央に大きく書きます。墨で書くとにじみやすいため、ボールペンなどで書いてもマナー違反にはなりません。

 

金額の書き方は、頭に「金」をつけて、金額を書き最後に円を「圓」(えん)と旧書体で書きます。最後に「也」(なり)書かなくても構いません。

 

三千円 参仟圓・参阡圓
五千円 伍仟圓・伍阡圓
七千円 七仟圓・七阡圓
一万円 壱萬圓
三万円 参萬圓
五万円 伍萬圓
七万円 七萬圓
十万円 拾萬圓・什萬圓

 

 

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

中袋裏面の書き方

裏面の左下に名前と住所を書きます。筆で書くとにじむようなら、ボールペンなどで書いても問題はありません。裏面の左下に縦書きで住所と名前を書きます。名前はフルネームで書きますが、住所の番地は、大字(旧書体)で書く必要はありません。

封筒タイプの香典袋に中袋がない場合

香典袋に中袋がない場合は、外包みの裏面の左下に住所と金額を書き、続けて包んだ金額を大字(旧書体)で書きます。

香典袋で気をつけるマナーとは

四十九日法要の香典では、葬儀のときとマナーが異なります。ここでは注意すべき香典のマナーについて解説します。

新札を使っても構わない

四十九日法要の香典には、新札のお札で包んでも構いません。お通夜や葬儀・告別式の香典には、死去を予期していたと連想されるため新札は使いませんが、法事になると、予定がわかっているので新札を使っても問題はありません。

 

どうしても心配な場合なら、新札を一度折って入れておけば良いでしょう。

四十九日の香典は濃墨で書く

四十九日では、香典の表書きなどは濃い墨で書きます。葬儀では、悲しみのあまり、訃報を聞いて急いで書いたという意味もあり薄墨で書くことがマナーでしたが、四十九日を過ぎて忌明けとなっているため、その必要はありません。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

お札の枚数に配慮する

お札の枚数は、偶数ではなく必ず奇数の枚数で準備しましょう。偶数は割り切れるので「縁が切れる」といわれているからです。祝儀、不祝儀どちらの場合も、割り切れない奇数が縁起が良いとされています。

孫として四十九日法要にできるかぎりの気持ちを表すことが大切

本記事では、四十九日法要で香典の相場や香典に関するマナーを中心に紹介しました。孫とはいえ、関係性が深い間柄であると故人への思いは深いでしょう。香典の相場は関係性により包む金額は変わってくることを説明しました。

 

香典に包む金額が気になる心理は理解できます。しかし、肝心なのは法要に関するマナーをしっかりと覚えて、故人を偲び、生前にお世話になった感謝を遺族に伝えたいという気持ちも忘れないようにしましょう。