葬儀 の後は お供え物はどうすればいいの?具体的に解説します。
公開日 : 2020/4/20
更新日 : 2020/9/10
近年は葬儀を近親者で行う方が増えています。その結果、葬儀が終わってからお供え物や香典を渡すことが多くなります。通夜や告別式の時に渡すのと違い、葬儀後に渡すお供え物はお菓子がいいのか、花がいいのか。のしの書き方や香典の渡し方など具体的にご紹介していきます。
公開日 : 2020/4/20
更新日 : 2020/9/10
目次
葬儀後のお供えとは
お供え物とは、神仏やご先祖様、故人に捧げるために差し出すもの、備えるものと言われています。お供え物は相手先が喜ぶものや貰って困らないものを選ぶようにしましょう。一般的には、後に残らないものや分けやすいものが好まれます。
葬儀後に渡すお供え物は仏壇に供えた後はご遺族で飲食し、分けます。そのことを前提にお供え物を選ぶようにしましょう。
葬儀後のお供え物の渡し方
訃報を聞いたものの、遠方に住んでいて葬儀に間に合わない場合やどうしても外せない用事がある場合、すでに葬儀が終わっています。その場合、葬儀後にどのようにお供え物を渡せばいいのかを見ていきましょう。
直接訪問
葬儀に参列できなかった場合でも後日、直接弔問することもできます。自宅に直接弔問する際は、必ず事前に連絡して了承を得るようにしましょう。特に葬儀後も間もない場合、ご遺族の都合を確認し、無理をさせないように配慮が必要です。
また、自宅に直接弔問する際は長居しないことです。ご遺族との関係性にもよりますが長居することは避けましょう。迷惑にならないように線香を手向けて故人との思い出などを話したら、早々に引き上げるようにするのが良いでしょう。
場合によっては、ご遺族がお供え物を辞退されることもありますので、その際はそのまま持って帰りましょう。服装は、喪服や黒い服ではなく、普段着が無難です。ご遺族は葬儀が終わり日常に戻り始めているので葬儀を連想させないようにするのがマナーです。
香典を送る
遠方である場合やご遺族との都合が合わない場合は、お悔みの手紙を添えて香典を送るのが良いでしょう。お悔みの手紙には、ご不幸があったことを知らずにいたことを詫びる内容を添えるようにしましょう。
香典を葬儀後に送るのでご遺族にとっては新たに香典返しを用意することになってしまいます。ご遺族の負担を増やさないように香典返しを辞退することも添えておきましょう。香典の金額は葬儀の時と変わりません。
一般的に1万~5万円が相場といわれています。送るタイミングは、ご遺族は葬儀前後は大変忙しいので葬儀の一週間後程度が良いと言われています。それより後に訃報を知らされた場合は、その都度送れば問題ありません。
葬儀後お供え物の包み方
お供え物を包む場合、そのまま渡すことはマナー違反です。一般的なお供え物を渡す際の形式やマナーを知っておくことはとても大事なことです。
のしの書き方
葬儀後にお供えんのを渡す時にはのし紙で包んで渡します。のし紙は、お供え物を受け取る方への敬意を示すためのものです。それでは、のし紙の書き方を説明していきます。
表書き
表書きは、御供や御供物、御仏前などが使用されます。御仏前は、四十九日後に使う表書きですから注意が必要です。表書きでよく使用されるものとして(すんし)があります。主にお世話になった方に感謝のしるしをお渡しする際に使われます。(寸志)は、少しばかりの金銭や品物を意味します。
寸志を使う時は、あくまでも目上の方が目下の人に使います。目下の人が目上の方に対して寸志の表がが入った品物を送ることはマナー違反になるので注意しましょう。目下の人が目上の方に送る場合は、心ばかりと表書きに書くといいでしょう。
心ばかりは、ささやかな感謝の気持ちのしるしと言う意味を持ちます。言い換えれば、ほんのささやかなしるしですがどうぞお受け取りください。とへりくだる気持ちを示す際に使われます。
名前の書き方
名前は水引の下の(のし下)と呼ばれる部分に書きます。渡す相手が誰からもらったのもかわかりやすいように差出人故人のフルネームを書きますが、夫婦や複数人の連名で出す場合は3人までであれば右から順に書いていきます。それ以上の人数で包む場合は、部署や融資での書き方が良いでしょう。
墨は濃い墨で書く
長時間系で掛け紙を掛ける場合は、薄墨を使って表書きや名前を書く場合があります。これは、葬儀など私塾に地方用よりも前の弔辞でマナーとされていることです。葬儀の際に故人のご不幸に対する悲しみの涙が墨ににじんで見えるようにするためです。
転じて故人が亡くなったことへの悲しみを示す意味があります。ただし、四十九日法要で香典返しをお渡しする場合は、すでに故人をしのぶ段階になっているため普通の濃さの墨を使用しても問題ありません。
最近は、すでにのし紙に印刷されているものやインターネットテンプレートを使用すれば自分で書かなくてもきれいな文字で作成されているものが多いので利用すると便利です。
水引の選び方
のし紙には水引を付けますが、弔辞の時は(結び切り)という水引を選びます。結び切りは、弔辞や結婚などの一度きりで同じことを繰り返したくない事柄の際に使われます。現在では弔辞用ののし紙に既に印刷されているのものが多いため、結婚と弔辞と間違えることはないでしょう。
水引にはさまざまな色がありますが、弔辞の時は黒白の水引が一般的です。地域によって慣習が違うのでその地域に合わせた色を使用すると間違いないでしょう。関西圏や超極地方などでは黄色、白の水引が用いられます。
葬儀後のお供え物のお返し
お供え物を受け取る遺族側はお供え物や香典を頂いたらお返しをしますが、お返しの品は何にすればいいのでしょうか?お返しの品物は、置物や器などの先々形に残ってしまうものや、生き物、お酒などの嗜好品はタブーとされています。
お返し品の金額
お返しの品物の金額は、お供え物としていただいた物の金額で決まります。一般的には、お供え物の金額の半額~1/3程度の金額とされており、2.000円~3.000円程度が多いようです。
ただ、連名で頂いた方々にまとめてお返しの品物を送る場合は、それぞれ個々に別々の品物を用意するのは大変です。その場合は、品物の金額にかかわらず全員に同じものを用意しましょう。
品物
お返しの品物は、一般的に賞味期限が長い食品や日用品など最終的に消えてなくなるものを選びます。具体的に多く選ばれているものは、お菓子、調味料、そうめん、うどん、缶詰などの食品や背冤罪、入浴剤、タオル、寝具などの消耗品や日用品が多いです。
近年では、自由に品物を選べるようにカタログギフトを選ぶ方も増えてきています。カタログギフトは掲載されている商品が多く生活に必要なものや好みによって自由に選ぶことができるのでこちらがどれにしようかと頭を悩ます必要がないので便利なアイテムです。
お返しのタイミング
香典返しや相銀際のお供え物のお返しは、四十九日の法要が終わった熱尾に送ります。四十九日以前にいただいたお供え物のお返しは、合わせて四十九日後に送りましよう。四十九日後にお供え物を頂いた場合は、その都度お返しをすればよいでしょう。
また、お返しの品物を送る際には、感謝の気持ちを込めてお礼状を添えて送りましょう。ただし、感謝の気持を表せば何でもよいわけではないのでお礼状の書き方にもマナーがあります。(繰り返しの言葉は使わない)(縦書き)(句読点を使用しない)こちらの部分を守りましょう。
お供え物は葬儀後でも気持ちを伝えられます。
お供え物はお通夜、告別式などに出席できない場合でも故人への思いを遺族に方々に伝えることができるものです。葬儀後のお供え物の渡し方や送り方を一般的な常識として覚えておきましょう。
ご相談・お問い合わせください