【法事の持ち物リスト!】一周忌法要の施主と参列者の持ち物も解説

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

【法事の持ち物リスト!】一周忌法要の施主と参列者の持ち物も解説のサムネイル画像

法事に参列する機会は滅多にあるものでは無く、持ち物については悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?ここではその様な悩みを解消するため、法事に必要な持ち物を説明します。また、参列する機会が多い一周忌法要に関し、施主側と遺族側の持ち物を合わせて解説します。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

目次

法事の際の持ち物は何が必要か?

法事は故人の冥福を祈るためのセレモニーとして、故人と生前に関係があった方を招いて行われます。それでは、この法事に弔問客として参列する場合は、どの様な持ち物が必要となるのでしょうか?

 

法事は私たちの日常の生活とはかけ離れた神聖な仏事のため、その場に参加する機会も少なく知識も乏しくなりがちです。本記事では、法事の際に必要となる持ち物について、また一周忌法要を行う際の持ち物について、施主側・参列者側と異なる立場から必要な持ち物を紹介します。

香典

法事では、故人に対する供養の気持ちと冥福を祈る意味を込めて香典を持参します。この香典は、現金を贈りますがこの際には厳密なマナーがあり、これに従って香典を包まなくてはなりません。

マナー①:表書きについて

香典には、その香典の目録となる表書きを記載する必要があります。仏式の法事の場合は、浄土真宗を除いて「御霊前」と記載する事が一般的です。また四十九日が明け、初盆や年忌法要の際の表書きは「御仏前」と記載しなければなりません。

 

この表書きはを記載するペンは薄墨を使い記載します。これは、「悲しみの涙で済みが薄くなった」という状況を表す風習で、香典の表書きは必ず薄墨を使用する事が香典のマナーとなっています。

マナー②:金額について

香典の金額は、その法事の後に会食が行われるかどうかで変わってきます。一般的には会食がある場合の香典は2万円~3万円、会食が無い法事の場合は1万円前後です

 

香典の金額は、多すぎても少なすぎてもいけません。香典相場については、お住いの地域により事情が異なる場合も多いため、その地域の葬儀や法事に詳しい年長者、またはその葬儀を取り仕切る葬儀業者へ確認する事をお勧めします。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

マナー③:包み方について

香典は香典袋に包んでお渡ししますが、この香典袋は豪華な水引が付いたものから、簡易的な水日がプリントされたものまで様々なデザインがあります。

 

法事で包む金額の場合は、結びきりの水引(固く結んだシンプルなもの)で黒と白のデザインのものが最適です。香典の金額が少ない割に、見栄を張って香典袋だけは豪華にする事はマナー違反です。

袱紗(ふくさ)

香典は香典袋に入れた後、袱紗と言う布に包んでお渡しします。包み方は、香典を袱紗の中心に置き、袱紗の四方を中央に折り返す方法が一般的です。

 

最近では、予め縫い合わせている袱紗やポケット状になっている袱紗も販売されています。これらは包み方を気にする必要が無く、香典が袱紗の中でずれたり落下する事もありません。

数珠

数珠は葬儀の必需品と言われるほど重要な仏具で、法事に参列する際にも必要な持ち物です。全て同じように見える数珠ですが、数珠は宗派に合わせた「正式数珠」と簡略化された「略式数珠」の2種類があり、玉の数や大きさに若干の違があります。

 

因みに、ご自身の宗派とは異なる宗派の法事に参列する際、その宗派が使う正式数珠を持ち合わせていない場合は、ご自身の宗派の数珠を使用しても問題はありません。

お供え物

法事は地域色が反映されるため、お住いの地域によってはお供え物を持参して法事に参列する場合もあります。このお供え物は、法事中は仏壇にお供えして、法事が終了したら参列者へ配られます。

 

そのため、お供え物は後から受け取りやすい物品を選ぶ必要があり具体的には

  • 日持ちするもの
  • 小分けに出来るもの
  • 消耗品
  • かさばらないもの

を念頭に置いて、できれば故人の好物などを意識して選びます。この様な条件を満たすお供え物として一般的な物は

  • おせんべい
  • クッキー
  • 比較的傷みにくいリンゴやみかんなど果物の詰合せ
  • お線香

などが代表的です。

また、お供え物が参列者どうしで重複しないよう、法事前に話し合いが行われる地域もありますので、その際は地域の方の意見に従いお供え物を準備します。

 

一周忌法要の際の持ち物

ここでは、参列する機会が多い一周忌法要について、施主側と参列者側それぞれの持ち物について解説します。特に施主側が持ち物に不備があった場合、僧侶やお寺へ迷惑がかかる場合も考えられます。持ち物に関しては事前に準備し、万全の体制で法事に臨まなくてはなりません。

施主として必要な持ち物

施主側が用意する物は以下になります。どれをとっても一周忌には欠かすことができない品になりますので、前もって準備しましょう。

位牌

一周忌法要で一番重要な持ち物は位牌です。位牌は、葬儀の時点では白木の位牌を用いますが、一周忌法要では漆塗りの本位牌を準備します。

遺影

葬儀で使用した遺影をお持ちの場合は、その遺影を使用して一周忌法要の際に使用する事も可能です。しかし、一周忌法要を行う寺院が非常に大きな場所、もしくは極端に小さな場所では、その会場のサイズにあった遺影をあらためて用意する場合もあります

花・お供え物

一周忌法要では、花を飾りお菓子などをお供えする事が一般的で、この花やお供え物は通常施主側が準備します。一周忌法要で使用される花は、これまでの法要で用いられてきた白色を基調とした花よりも、濃い目のものも使用する事ができ、会場を華やかに演出する事も可能です。

 

お供え物は、施主だけでなく参列者も持参しますので、その点を考慮して選ぶよう心がけましょう。

お布施

一周忌法要では僧侶へ読経をお願いするため、お布施も持ち物の一つに数えられます。お布施の額はお住まいの地域により異なりますが、一般的には3万円程度です

 

また、お布施を僧侶へ渡す際にはお盆に載せて渡すのが正式な渡し方ですので、合わせてお盆も用意しなければなりません。

参列者として必要な持ち物

参列者として必要な持ち物は原則的には、上記で解説した法事の持ち物と同様に・香典・袱紗・数珠・お供え物の4点です

 

一周忌法要の香典の金額は

  • 親族の場合は1万円
  • 両親の場合は3万円
  • 友人の場合は3千円

が平均相場と言われています。

また、上記解説の通りこれに会食がある場合は会食代も必要になるため、会食の有無については事前に施主へ確認する事が必須です。

法事持ち物のまとめ

法事における参列者の持ち物を中心に解説してまいりました。法事では必ず・香典・袱紗・数珠・お供え物が必要です。その中でも特に、香典に関してはその香典を入れる香典袋に関するマナー、香典の金額のきまりに従って準備しなくてはいけません。

 

また一周忌法要では、施主側は・位牌・遺影・お布施・花とお供え物を準備します。これらはどの品をとっても法事には必要となるため、完璧に準備して法事に備えなければならないため、施主側の持ち物の方が参列者よりも負担がかかる事がわかりました。

 

私たちは、歳をとるごとに法事に参加する機会は増えていきます。そのため故人や葬儀の施主に失礼が無い様、持ち物やその他のマナーに関しては十分に理解を深め、万全の体制で法事に臨まなくてはなりません。

 

不足するものが無く、落ちついた気持ちで法事に参加できれば、故人の供養も存分でき充実した時間を過ごすことができるのです。