【お盆に飾る盆提灯とは?】盆提灯の意味や飾り方・種類

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

【お盆に飾る盆提灯とは?】盆提灯の意味や飾り方・種類のサムネイル画像

お盆になると飾る盆提灯ですが、盆提灯にはどのような意味があるのでしょうか?お盆には全国で色々な行事が行われていて地域や宗派により様々な違いがあります。今回はお盆や盆提灯について詳しく解説していますので参考にしてみて下さい。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

目次

お盆に飾る盆提灯とはどういうものか

お盆や盆提灯にはどのような意味があるのでしょうか?核家族が増えていて仏具などについて詳しい方が少なくなっているので知らない方も多いです。全国でお盆に色々な伝統行事が行われています。今回はお盆や盆提灯について詳しく解説しています。

そもそも盆提灯とは?

お盆の時に先祖や故人の霊が迷わずに帰れるように盆提灯を目印として飾ります。盆提灯は迎え火と送り火の役割になるものです。昔から親戚や故人と親交の深かった方が故人に感謝の気持ちを込めて新盆を迎えた家に盆提灯を贈るという習わしがあります。

 

この盆提灯が多いほど故人が周りの方から慕われていた事が分かります。贈られた盆提灯は精霊棚や仏壇の前に飾ります。新盆の家では新盆用の白提灯を玄関や窓際などに吊るします。宗派による違いは特にありませんが、地域の慣習により種類が異なる場合もあります。

お盆とは?

お盆とは盂蘭盆会(うらぼんえ)の事で、故人の魂があの世からこの世に戻って来られる期間の事です。この期間に亡くなった家族やご先祖様の精霊をお迎えして供養してから送り出します。迎え入れてから送り出すために様々な準備が必要です。

 

お墓や仏壇の掃除をしたり精霊棚や飾り、盆提灯の準備、菩提寺に法要の予約をして迎え火や送り火のためにオガラを購入しておきます。香典やお供え物に対するお返しも準備しておきます。このように様々な用意が必要なので早目に準備をします。

盆提灯の飾る時期や飾り方

盆提灯とは何かやお盆について解説しましたが、盆提灯を飾る時期はいつ頃なのでしょうか?また、飾り方にも決まりはあるのでしょうか?それでは、盆提灯の飾る時期や飾り方について詳しく見てみましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

盆提灯はいつ飾るものなのか

盆提灯には迎え火や送り火の役割があるので、お盆の時期までに用意をします。お盆の入りは一般的に8月13日ですが、東京などでは7月13日です。7月か8月に入るとすぐに飾り始める家も多いです。

 

地域などにより異なるのでお寺や仏壇仏具店などに確認しておきましょう。盆提灯は毎年お盆に飾るものなので大切に保管しましょう。毎年飾るのが大変なな方は、2~3年後から少しずつ飾る数を減らしても構いません。

盆提灯の飾り方

盆提灯は精霊棚や仏壇の前に一対、二対と飾るものです。沢山飾る地域もありますが、小さい家の場合には小さくて良い物を飾る方も多いです。特に飾る数に決まりはないので家が狭い場合には1つか2つでも良いです。

 

新盆では普通の絵柄の入った盆提灯以外にも新盆用の白提灯を飾ります。白提灯は1つあれば良く、初めて故人が家に帰るので分かりやすく玄関や縁側の軒先に飾ります。防犯を心配される方は窓際や仏壇の前に飾る方も多いです。


白提灯はロウソクの火を灯せますが、危ないので火を灯さずに飾るだけの場合や電池灯もあります。都市部の場合や洋室のリビングに盆提灯を飾る場合にはどうしたら良いのかも確認しておきましょう。

都市部の場合や洋室のリビングに盆提灯を飾る場合

都市部では住んでいる環境により精霊棚を飾らない家も多いです。そういった場合には仏壇が精霊棚になるので仏壇にお盆のお供えを置き、盆提灯を仏壇の前に一対、二対と飾りましょう。狭い場合には1つか2つでも構わないです。

 

精霊棚を飾る場所があるならリビングに飾ります。新盆の時には絵柄入りの盆提灯と新盆用の白提灯を1つ飾ります。洋室のリビングならフローリングや絨毯の床に盆提灯を飾る事も可能です。場所がない場合は小さい霊前灯や盆提灯もあるのでそれを仏壇の脇に飾ります。

盆提灯の種類や選び方

盆提灯には吊り提灯と置き型の提灯の2種類があります。住宅事情や生活スタイルに合わせた様々な盆提灯があるので自分に合ったものが見つかります。また、盆提灯を購入する場合にはどういったポイントで選べば良いのかも紹介していますので確認してみましょう。

盆提灯の種類について

盆提灯は宗派による違いは無いので自分の好きなものを選びましょう。それでは、盆提灯の種類を紹介します。

 

  • 「新盆用盆提灯」白提灯とも呼ばれる新盆だけ使用する白い提灯です。故人が迷わないように白紋天と言う白い盆提灯を玄関や窓、盆棚などの前に置きます。新盆の後に送り火と共に燃やすか、菩提寺に処分してもらいます。
  • 「盆提灯」御所提灯とも呼ばれます。吊るすタイプで家紋入りと家紋がないものがあります。白提灯も御所提灯の一つです。家紋を入れる場合は2~3週間ほど製作期間が必要です。
  • 「回転行灯」置くタイプです。点灯すると火袋に付ついている筒が回転します。絵柄が美しく華やかに変化します。
  • 「大内行灯大内行灯」3本足の置き型タイプのもので一般的によく使用されているものです。家紋を入れるものもあります。
  • 「回転霊前灯」置くタイプです。点灯時に火袋に付いている筒が回転して絵柄が美しく変わります。
ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

火袋の種類による違い

火袋は盆提灯の明かりが灯る部分の事です。火袋には色々な種類があり、「御所」と呼ばれる壺型の火袋は毎日、仏前でお経を読む時やや回向する時に使用されます。「御所丸」は御所よりも少し丸みの帯びた円形の火袋です。


その他に、「行灯」という置くタイプで円形の火袋や、「住吉」という吊るすタイプの背の高い円筒状の火袋などもあります。九州地方の北部では「博多長」という吊し提灯も使用されています。

盆提灯を選ぶ時のポイント

盆提灯を購入する時の選び方を紹介します。盆提灯は地域や風習により異なります。親戚や知人が新盆に贈る時は大体、毎年使用できる絵柄入りのものを贈ります。絵柄は好きなものや故人が好んでいた花などを選ぶ方が多いです。

 

新盆用の白提灯は新盆でしか使用しないので家庭で準備する場合が多いです。絵柄の入れ方には描き絵や摺込み絵、印刷など色々なものがあります。秋の七草や桔梗、菊などをが一般的で、有名なものが岐阜提灯と言う日本の伝統工芸品です。

 

これは、美濃和紙や絹布に繊細な自然の風景や植物などを描いた提灯です。最近では家紋を入れた提灯を選ぶ方も増えています。この他にも選ぶポイントとして材質や素材、産地などについても詳しく見てみましょう。

材質や素材、産地について

提灯の表面の素材は和紙や絹が一般的です。和紙には手すきと機械ですいたものがあり、美濃和紙や楮和紙、化学繊維があります。口輪の素材は木や竹、プラスチック、紙などで作られており足に高級な木材を使用した大内行灯などもあります。

 

盆提灯の産地で有名なのが岐阜県と福岡県の八女です。どちらも経済産業大臣指定伝統的工芸品の指定を受けており大変、有名です。以前は名古屋なども全国有数の提灯の産地でした。また、水府提灯の産地として茨城県の水戸も栄えてきました。

盆提灯の意味を理解して選ぶ

盆提灯はお盆に用意する大切な仏具です。ですが、核家族が増えているので仏具や仏壇について詳しく理解している方も少なくなっているので、これを機会に盆提灯やお盆について知識を深めてから盆提灯を購入しましょう。