初彼岸の香典の相場は?法要のマナーや基本的な知識を紹介

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

初彼岸の香典の相場は?法要のマナーや基本的な知識を紹介のサムネイル画像

初彼岸という言葉は聞きなれないと思いませんか?「初彼岸」は、秋分の日と春分の日にあたるお彼岸とは少し意味が違っていて、訪問して香典を渡す場合などもあります。今回は香典の相場やお金の入れ方・マナーなどの、初彼岸に関する基本的な知識を紹介します。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

目次

初彼岸と彼岸の違いとは?

「初彼岸」について知りたい場合は、よく耳にする「お彼岸」との違いから調べるとわかりやすいでしょう。まずは初彼岸と彼岸がどのようなものかを十分チェックしておけば、区別がつかずに曖昧なままということもありません。

「彼岸」は日本の習慣

お彼岸は1年に2回、春分の日と秋分の日を真ん中にして1週間ある日本の風習です。家族でご先祖様のお墓参りに行って、お墓を掃除をしたり、花・お菓子などをお供えします。春分の日には「ぼたもち」、秋分の日には「おはぎ」を作る習慣もあります。

 

また彼岸には、向こう岸・対岸という意味の他に「あの世」「涅槃の境地」という意味もあります。太陽が特別な通り方をする、昼と夜の長さがちょうど同じになる日に供養することで、ご先祖様も自分も涅槃に近づけるという風習が定着したそうです。

「初彼岸」は四十九日が過ぎて初めての彼岸

初彼岸は四十九日が過ぎて初めての彼岸のことです。初七日から四十九日までは、亡くなった方が生前の罪を閻魔様に裁かれる期間のため、亡くなってすぐにあの世に行くわけではないとされています。

 

閻魔様から来世の行き先が告げられる四十九日が終わるまでは、故人が極楽浄土に行けるように親族は法要を繰り返します。そして閻魔様の裁判によって行き先が決まり、故人があの世に行ってから初めてくるお彼岸なので「初彼岸」と呼ばれています。

宗派をチェックしておく

初彼岸は一般的には、特別な法要は必要ないとされいています。いつものお彼岸と同じように、墓参りをしたりお墓の掃除やお供えをするだけのことも多いでしょう。ただ宗派によっては、初彼岸に法要がある場合もあるのでチェックしておきましょう。

自分の実家の初彼岸

実家の初彼岸に法要や墓参りをする場合もあるでしょう。一般的な彼岸の風習と同じように墓参りやお供えをするだけの場合や、香典を渡す場合などもあります。親しい兄弟や親族に確認して、当日にすることを準備しておくのも良いかもしれません。

初彼岸に行うことはなに?

初彼岸に行われることは、宗派や土地の風習などによっても違うのですが、共通しているのはお墓参りをするところです。特別なことはせずに一般的なお墓参りで十分とされています。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

墓参りに行く

初彼岸の墓参りは必ずしなければいけないと決まっているものではありません。できれば家族や親族で揃って供養をするのがベストです。供養のために手を合わせることに加えて、お墓の掃除・周辺の雑草取り・ゴミ掃除などをしておきましょう。

お供えものをする

初彼岸でお供えするものは、香典・食べ物・花です。食べ物は故人の好物でも良いですし、春なら「ぼたもち」、秋なら「おはぎ」でも良いです。花も個人が好きだった花や季節の花で良く、菊でなければいけない事はありません。棘や毒のあるものは避けましょう。

彼岸会に参加する

宗派によっては彼岸会という行事が行われる場合もあります。特別な行事があるわけではなく、宗派によっても特別に決まりがあるわけでもないです。彼岸会に参加することで近況を話したり、故人へのお参りをすることで心を整えることはできるでしょう。

香典の相場は?

香典の相場は法要がある場合・ない場合など状況によってそれぞれです。風習によっても違う場合がありますので、大まかな目安からチェックしておくのがおすすめです。また4(死)と9(苦)がつく数字は避けるのがマナーになっています。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

法要がない場合

法要がない場合の相場は3000円から5000円と言われています。故人の自宅を訪ねるか墓参りをするのが一般的です。墓参りであれば3000円程度の、故人の好物(日持ちするもの)などの品を準備しておくと良いでしょう。

複数人数で出す場合

複数人で香典を出す場合には、ひとりあたり1000円から3000円程度が目安です。職場の仲間で連名する時などが複数人の香典になります。合計金額はきりのよい数字にしておくのがポイントです。

法要がある場合

法要がある時の香典の相場は10000円から30000円です。夫婦で出席する場合には20000円から30000円でしょう。生前とてもお世話になったという場合には、金額をもう少し多めにする場合もあります。

会食に招かれている場合

法要が終わったあとの会食に招かれている場合には、一般的な香典よりも金額は高めになります。会食分の費用が入りますので、香典の金額にプラスして10000円程度を加えておきましょう。自宅での会食であれば5000円程度をプラスするのが一般的です。

香典のマナーを紹介

香典を出す時にはいくつかのマナーがあります。故人を偲ぶ気持ちがあっても、マナーが悪いと相手を不快な気持ちにさせてしまうのでチェックしておきましょう。

香典袋の種類

香典に使うのは不祝儀袋です。水引が「結び切り」と呼ばれているものを使いましょう。「結び切り」は不幸が繰り返されないようにという意味がこめられていて、一度結んだら溶けない結び方になっています。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

表書の書き方

表書きは宗教によって違っています。仏教では「御仏前」「御供」などが使われます。「御霊前」は四十九日前の表書きになるので注意しておきましょう。キリスト教であれば「御花料」、神道の場合には「玉串料」などがあります。

 

文字の色は濃墨になっていて薄墨ではないです。薄墨には”墨をすっている時に涙が混ざって薄くなってしまった”という意味が込められていて、お通夜とお葬式の時に使うものなので、四十九日を過ぎた初彼岸には使われません。

新札と旧札の違い

香典に使うお札は、新札でも旧札でもマナー違反ではないとされています。しかし昔ながらの習慣を大切にしている場合は、新札を使うのがマナー違反と認識する方もいらっしゃいますので、できれば旧札を使う方が良いでしょう。

訪問時の服装のマナー

初彼岸にはマナーに沿った服装で参加しましょう。四十九日までの法要の時ほど服装に注意する必要はないのですが、故人を偲ぶための風習にふさわしい服装を確認しておくのがおすすめです。

男性

特別な配慮をする必要はなく、白のワイシャツ・黒のネクタイ・ダークスーツ・黒の靴下・黒の革靴で問題ありません。喪服ではなく平服になります。スーツは無地か、シンプルな柄が入ったものでも大丈夫です。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

女性

女性の服装も平服になります。黒・紺・グレーなどの無地のワンピース・スーツ・アンサンブルで大丈夫です。足元は黒のストッキングと黒の靴が良いでしょう。アクセサリーをするのであれば、1連パールのネックレスを身につけるのがマナーです。

子供

お子様の服装であれば制服がベストでしょう。制服がない場合にはダーク系の色使いをした服で問題ありません。男の子であればシャツとパンツ、女の子であればシャツとスカートの組み合わせが失敗が少ないです。

初彼岸の返礼品

初彼岸で香典を受け取ったら返礼品を贈るのも良いでしょう。適切な品と適切ではない品がありますのでチェックしておくのがおすすめです。

香典の半分相当

一般的に香典の返礼品は、香典の半額程度が目安とされています。初彼岸は家族や親しい親族だけで行われることが多く返礼品はしないという場合もありますので、家族や親族の習慣に合わせるのが良いでしょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

贈る品物

返礼品でおすすめの品は、消耗品などのすぐになくなってしまうものです。洗剤・タオル・食品などのなるべく短期間で使い切るものがおすすめでしょう。お茶のギフトセット・お菓子の詰め合わせなどもよく使われます。

 

返礼品でタブーされているのは肉や魚などです。仏教では「四つ足生臭物」がタブーとされているのですが生鮮食品は避けておきましょう。またお祝いに使われるお酒や、生々しいイメージの金券もタブーです。

お礼の手紙

香典の返礼品のお礼状は、必ずつけなければいけないというルールはありません。香典のお礼を伝えたい時には、感謝状に初彼岸を終えた後の近況や報告などを添えておくと良いでしょう。

初彼岸の香典についてのまとめ

初彼岸は法要がない場合もありますが、法要がある場合には香典を出すのが一般的です。宗派・土地の風習・家族や親族の習慣によっても違いますので、故人を偲ぶ気持ちをお伝えしつつ心を込めて供養しましょう。