【お盆・お供え・料理】お盆のお供え物やお料理をご紹介
公開日 : 2020/4/20
更新日 : 2020/9/10
お盆はご先祖様をご供養するという特に大切な行事です。お盆にはお供え物や仏様への料理はつきものです。そこで仏様へのお供え物やお料理についてご紹介いたします。併せてお供えの意味やいわれ、定番のお料理もご紹介いたします。お困りの方はでぜひ参考にしてください。
公開日 : 2020/4/20
更新日 : 2020/9/10
目次
お盆でのお供え物・お料理をご紹介します
私たちの社会は変化を遂げていますが、ずっと変わらないものも数多くあります。ご先祖さまを大切に思う気持ちもその一つではないでしょうか。
ご先祖さまがこちらの世界に戻ってくるといわれるお盆にはいろいろな決まり事や習慣があります。大事なご先祖さまへのお供えものやお料理にもちょっとした約束があります。そこでお供えやお料理についてご説明していきます。
お盆の基本知識
お盆のお供え物や料理をご紹介する前に、そもそもお盆とはどんな行事なのかを具体的にご説明してまいります。
お盆のいわれ
お盆とは正式には仏教用語で「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。このお盆の時期には先祖や亡くなった人たちが浄土と呼ばれるあの世からこちらの世界に戻ってくるといわれています。お迎えした先祖の供養をする行事がお盆なのです。
お盆の期間
お盆は8月13日~16日の期間に行うことが多いですが、元々旧暦の7月15日に行われていましたが、明治時に太陰暦から太陽暦へ改暦が行われ8月15日になりました。
全国的には8月にお盆が行われるところが多いのですが、地域によって異なります。東京の一部や南関東の一部、静岡の旧市街地、函館、金沢、沖縄などは新盆と呼ばれる7月13日~16日、ほぼ全国的には旧盆と呼ばれる8月13日~15日がお盆の期間です。
新盆では7月13日が盆の入り、14日は中日、7月16日は盆の明けと呼ばれます。旧盆はその1か月後の8月13日が盆の入り、14かが中日、8月16日が盆の明けです。
お盆の風習
お盆に入る前にはお墓の掃除をしておきます。お家では盆棚(精霊棚)を用意します。盆棚とはご先祖様の霊にお供え物を載せる棚のことです。かつては家の玄関やお墓などに飾っていましたが今では仏壇の前にしつらえることが多いです。
盆の入りには12日の夕方、もしくは13日の午前中に仏壇にお供えをしご祖先様をお迎えする準備します。家の玄関などで「オガラ」と呼ばれる麻の茎を燃して合掌する迎え火を行います。これは先祖の霊が煙にのって帰ってくるといわれているためです。
一般的には14日、15日に法要とお墓参りを行います。16日の盆の明けには迎え火のようにオガラを燃やして送り火を行いあの世に戻られるご先祖様のお見送りをします。これは煙に乗って戻って行くといわれているためです。
盆棚の飾り方
お盆に帰ってこられたご先祖様の霊に向けてお供えを載せる盆棚はどのように飾るのかをご説明いたします。多くの仏教の宗派では盆棚を用意しますが浄土真宗では用意しません。
本格的には葬儀のときの祭壇として使用した棚か、お経などを載せる机を用意します。この棚の上に大型のマコモのござを敷きます。そして悪い例から守るためその棚の四隅に竹を立ててそれぞれの竹の上を縄で結び結界を作ります。
マコモのござの上の奥の中央に位牌を置きます。位牌の手前に燭台、香炉、花瓶を置き、お供え物や料理を置きます。そして棚の両端には盆提灯を飾り、キュウリの馬とナスの牛を置きます。
キュウリの馬は精霊馬(しょうりょううま)とも呼ばれ、ナスの牛は精霊牛(しょうりょううし)といいます。一般的には馬に乗って早く来てほしい思いと、馬でゆっくりと帰ってただきたいという思いからそうなったといわれています。
お盆のお供え・料理
お盆のお供え物として覚えておきたい言葉に「五供(ごく)」という考え方があります。これはお供えの品に帰って来られたご先祖様きちんとお迎えするという意味が込められたもので香、花、燈燭、浄水、飲食が基本的なお供え物とされています。
香とは線香、花は文字通り仏花、燈燭はロウソク、浄水は清浄な水のこと、飲食は食べ物のことです。これが基本のしきたりでこれに沿ってお供え物を選ぶことおすすめします。それではお盆の定番のお供え物をご紹介します。
フルーツ類
夏が旬のフルーツ類はお供え物としておすすめです。これはお供えした後、いらしてくださった方にお下がりとして食べていただけることもあり人気のお供え物です。
ただし夏なので日持ちのする果物を選びましょう。また古くから丸い形のものは「円」から「縁」を連想させるため縁起がよいとされているのでスイカ、桃、ぶどうなどは特におすすめです。
線香
「五供」の中のひとつの線香やろうそくもお盆のお供え物としてぴったりです。故人にとって線香の香りは上質な食べ物とされています。また線香をあげる人の心身を清める、線香で仏様と対話をするともされているためです。
線香はお値段の幅が広く、お相手に応じて選ぶことができます。線香を選ぶ際に気をつけたいのが香りです。できればお相手の好みのものがいいですが、わからない場合は控えめな香りを選ぶと無難です。
お菓子
お盆の季節は気温が高いのでクッキーやせんべいなどの日持ちの良いお菓子も定番です。また水ようかんやゼリーといった季節のお菓子も喜ばれます。
お菓子を訪れたかたにお分けすることも多いので、個包装になったものがおすすめです。できればおすそ分けされることを考えて数多く入ったものを選ぶといいでしょう。
お花
お花もお盆のお供え物の定番です。気をつけたいのは香り。あまり香りがきついものは避けた方がいいでしょう。またバラのようにトゲのある花や毒のある花も不向きとされています。
お花の本数は3,5,7といった奇数がよしとされています。お花は仏壇の左右に飾るので二束を用意しましょう。また新盆の場合は派手な色味は避け白い花をお供えしましょう。
お金
「御供物料」として香典と同様にお金を贈ることもおすすめします。その際、相手の方が負担に感じない程度の額にしましょう。
一般的に金額は3,000円~5,000円、初盆では 1万円程度が相場です。また、お供えの品物と一緒に御供物料を贈るときは、3,000円~5,000円程度のお供え物に、御供物料は5,000円ほどがよいでしょう。
お料理
お盆にお供えするお料理は「五供」の飲食にあたり、「霊供膳」(りょうぐぜん)と呼ばれています。お供えするお料理は、一汁三菜の精進料理が基本です。
一汁三菜の中身はこんもりと盛った白飯、みそ汁、香の物、煮物、あえ物が一般的です。そのほか煮豆やきんぴらなどもよく使われています。また、故人の好物をお供えすることもいいでしょう。
十分に準備してお盆を迎えましょう
お盆は年に一度の大切な行事です。難しく考える必要はありませんが、事前の準備をしっかりやってご先祖様をお迎えしましょう。
ご相談・お問い合わせください