【葬儀】初七日法要とはいつ行う?初七日法要について詳しく解説!

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/2

【葬儀】初七日法要とはいつ行う?初七日法要について詳しく解説!のサムネイル画像

初七日法要とは、故人が亡くなった日から七日目に執り行う法要です。最近では、葬儀当日に行う繰り上げ初七日法要や繰り込み初七日法要が多くなってきています。今回は、この初七日法要について、意味、服装、香典の相場など詳しくご紹介します。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/2

目次

初七日とは?

初七日とは、故人が亡くなった日を含めて七日目に行う法要をいいます。この日に故人は三途の川の辺りにたどり着くとされています。三途の川は、流れが急なところと緩やかなところがあり、故人の生前の行いにより、どこを渡るかが決まります。

 

初七日法要は、故人が緩やかな流れを渡り、無事岸にたどり着けるように祈願する法要となります。しかし、浄土真宗では、故人がなくなったあとすぐに阿弥陀如来のお力により、極楽浄土にいくことができると考えられているため、故人を偲ぶ機会として行う法要となります。

 

初七日の読み方についてですが、「しょなのか」または「しょなぬか」と読みます。正式には「しょなぬか」ですが、時代とともに読み方も変わり、現在では「しょなのか」でも問題ありません。

初七日法要はいつ行う?

初七日法要は、通常故人が亡くなった日を含めた七日目に行いますが、近年は葬儀と同じ日に執り行う「繰り上げ初七日法要」または「繰り込み初七日法要」が多くなってきています。初七日が葬儀の2〜3日後になる場合が多いため、遺族や親族、参列者の負担を考慮するとともに、葬儀と同日であれば多くの方に参列いただくことができるというメリットもあります。

繰り上げ初七日法要

「繰り上げ初七日法要」は、火葬の後に初七日法要を行います。葬儀当日の流れは、葬儀→告別式→火葬→初七日法要となります。ただし、葬儀が午後の場合は、火葬および初七日法要を翌日に行うケースもあります。

繰り込み初七日法要

「繰り込み初七日法要」は、「式中初七日法要」とも呼ばれており、葬儀の流れの中で行う初七日法要となります。葬儀→告別式→初七日法要→火葬という流れとなります。参列者が火葬の時間を待つ必要がないため、最近はこちらを選択するケースが多くなってきています。

初七日法要の服装は?

葬儀と同日に行う「繰り上げ初七日法要」や「繰り込み初七日法要」の場合は、そのまま喪服で参列するのが一般的です。通常の初七日法要の場合は、略礼服でも問題ありません。靴や時計は、派手にならないものを選び、アクセサリーは外すようにしましょう。

 

初七日法要の香典

初七日法要でも、葬儀と同様に香典は必要です。葬儀と同日に初七日法要が行われる場合も、葬儀の香典とは分けて、初七日法要の香典を用意しましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

初七日法要の香典の包み方

初七日法要の香典は、黒白の水引が着いた不祝儀袋で包みます。正式には、奉書紙(ほうしょし/ほうしょがみ)と呼ばれる紙に包んでいましたが、現在は封筒を使うことが多くなっています。また、包む金額が5万円以上と高額な場合は、水引だけでなく香典袋も含め高級なものを使用しましょう。

 

中に入れるお札については、新札でも旧札でも特に問題はありませんが、あらかじめ用意していたという印象を与えるのは失礼にあたりますので、旧札または新札に折り目をつけて入れるようにしましょう。

初七日法要の香典の書き方

葬儀の香典と同じく、薄墨で書くのが礼儀となります。薄墨は、「故人が亡くなったことを悲しみ涙で薄くなった」、「突然の故人の不幸に準備が間に合わず薄くなった」といった故人や遺族への思いを込めて使用します。一番良いのは毛筆ですが、筆ペンでも問題ありません。

表書き

表書き上段には、一般的に「御霊前」、「御香典」または「御香料」と書きます。浄土真宗の場合のみ「御仏前」と書きます。葬儀と同日に初七日法要を行う場合は、初七日法要の香典だということが分かりやすいように、右上に「初七日」と記載します。

中袋

用意した香典袋に中袋がある場合は、住所および金額を記入します。金額は表面の中央、住所は裏面の左下方に書きます。

 

まず、表面の中央上部に「金」と書きます。その下に金額を書くのですが、漢数字の大字で書く慣習となっています。通常の漢数字では「一」、「二」、「三」、「十」、「百」、「千」、「万」と書くところを、漢数字の大字では「壱」、「弐」、「参」、「拾」、「佰」、「仟」、「萬」と書きます。また、「円」という漢字も旧字体の「圓」を使います。

 

この書き方は、大事な金額の記載の改ざんを防ぐために昔から行われています。例えば1万円の場合は「金壱萬圓」と書きます。

裏書き

裏書きは、中袋が無い場合のみ、住所、氏名、金額を記入します。裏面の左下方に、住所、氏名、金額の順に横並びに記載します。

初七日法要の香典の相場

初七日法要の香典の金額は、故人との関係とご自身の年齢によって変わります。以下は大体の目安ですが、宗派や地域により相場が異なりますので、参列される場合は事前に確認することをおすすめします。

 

 

故人との関係 金額
両親 50,000〜100,000円
兄弟 30,000〜50,000円
祖父母 10,000〜30,000円
叔父・叔母 5,000〜10,000円
友人・職場の方 3,000〜5,000円

初七日法要のお布施

初七日法要の際、僧侶の方にお渡しするお布施についても、葬儀と同様に必要です。葬儀と同日に初七日法要が行われる場合は、香典とは違い、葬儀のお布施とまとめて一つのお布施で用意します。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

初七日法要のお布施の包み方

お布施を入れる袋は、香典袋と同様に封筒を使うことが多くなっています。奉書白封筒と呼ばれる白い無地の封筒、または「お布施」や「御布施」など印刷されている専用の包みが市販されていますので、これらを使用しましょう。

 

お布施には、一般的に水引は不要です。しかし、地域により異なる場合がありますので、事前に確認することをおすすめします。

初七日法要のお布施の書き方

お布施の文字は、香典と同様に毛筆または筆ペンで書きます。毛筆で書く場合は、薄墨ではなく黒の墨で書きましょう。お布施は、お寺に渡すものであるため、黒の墨を使用します。

表書き

「お布施」、「御布施」と書くのが一般的です。市販されているお布施用の封筒もこのように記載されているものが多いです。他にも、「御回向料」、「御経料」、「御礼」、「戒名料」、「志」、「寸志」などと書く場合がありますが、どの言葉にするかは地方やお寺によって異なります。

 

僧侶の方に謝礼として渡すものですので、葬儀や法要を行うお寺において、避けられている言葉を使用することの無いよう、事前にどの言葉を使えば良いか確認をしておくと間違い無いでしょう。

中袋・裏書き

お布施にも、香典と同じように中袋を使用し、住所、氏名、金額を記入します。金額は、表面の中央または裏面の左側に書き、住所と氏名は裏面の左下方に書きます。金額の書き方については、香典と同じになります。

 

中袋が無い場合のみ、裏書きに住所、氏名、金額を記入します。中袋を使用しないのは、通常10,000円以内の少額のお布施を包む場合です。裏面の左下方に、住所、氏名、金額の順に横並びに記載します。

初七日法要のお布施の相場

初七日法要のお布施は、約3〜5万円程度が一般的です。こちらも香典と同様に宗派や地域によって、相場が異なりますので、事前にお寺に確認することをおすすめします。お寺に聞く際は、「お布施はいくらですか」と直接聞くのではなく、「どのくらいのお布施をされる方が多いですか」など間接的に聞くと教えていただけるでしょう。

初七日法要のお供えもの

「繰り上げ初七日法要」や「繰り込み初七日法要」の場合、葬儀と同日に行うため、別途お供えものを用意する必要はありません。通常の初七日法要の場合も、香典を持参している場合はお供えものを用意する必要はありません。

 

ご自身がお供え物を用意したい場合は、あまり高価なものではなく、2000〜5000円程度のものをお供えするのが一般的です。また、お供えものは初七日法要のお土産として参列者に配られますので、小分けにしやすいお菓子や果物が良いでしょう。

初七日法要のお返し

初七日法要のお返しについては、香典やお供えものの金額の2分の1から3分の1程度の品物を用意するのが一般的です。また、お返しの品物は、食べ物や消耗品を選ぶと良いでしょう。食べ物であれば、お菓子、お茶、海苔など、消耗品であれば、タオルや石鹸などが人気があります。

 

もし、お返しの品物に迷ってしまう場合は、カタログギフトという選択もあります。この場合、通常はお返しとして避けられる肉、魚、お酒などについてもカタログから選ぶかたちであれば、特に問題はありません。

葬儀の際は初七日法要についても覚えておきましょう

今回の記事では、初七日法要の意味や服装、香典・お布施の相場、お供えなど、詳しく紹介しました。

 

初七日法要は、ご紹介したように葬儀と合わせて行われることが多くなってきています。葬儀に参列した際に慌てることが無いように、初七日法要についても理解を深めておきましょう。