【一周忌の香典袋】法要の意味・書き方・マナー・相場の金額・注意点
公開日 : 2020/2/15
更新日 : 2020/9/10
一周忌には香典を渡しますが、表書きの書き方は宗教や渡す時期により変わります。香典袋には様々な種類があるので間違えて選ぶとマナー違反に当たるので注意が必要です。今回は一周忌の香典袋について書き方や金額の相場、注意点等を詳しく解説していますので確認してみて下さい。
公開日 : 2020/2/15
更新日 : 2020/9/10
目次
そもそも一周忌の香典袋とは
一周忌とは故人が亡くなられて1年が経過した時に行う法要で、親族や故人と仲の良かった友人や知人などが故人を偲ぶために集まります。この時に香典を渡すのですが、宗教により香典袋の表書きが変わります。
仏教では一周忌は「御仏前」と書き、黒白の水引きがついたのし袋にお金を入れる等のマナーがあります。お店には沢山の香典袋があり悩む事も多いです。そこで今回は、一周忌の香典袋について書き方や金額の相場等を詳しく解説していますので参考にしてみて下さい。
一周忌の法要とはどういう意味なのか
一周忌の法要は、故人が亡くなられて1年後の命日に行う法要の事です。他の法事や法要の時には集まりやすいように平日ではなく休日の行われる事も多いですが、一周忌の法要は平日でも同じ月日にするのが良いとされています。小規模の法要はで自宅で行います。
対に、規模の大きいものとなるとホテルやお寺などを借りて行われる場合もあります。主に遺族が参列します。法要の規模により親戚や故人と親交の深かった友人、知人なども集まる場合もあります。
一周忌の法要では僧侶が読経を読み、参列者は僧侶の合図を聞いてから焼香をあげます。一般的にこの法要が終わった後はお墓参りをします。故人が亡くなり1年経ち遺族の気持ちも穏やかになりつつあると思います。落ち着いて故人を偲ぶ事が大切です。
一周忌の香典袋はどのように書くのか
一周忌は故人の命日の1年後に行う初めての法要です。香典袋を渡す時にはあらかじめ用意しておかなくてはいけません。一周忌の香典袋の場合にはマナーがあります。書き方や墨の色など間違わないように確認しておきましょう。
一周忌の香典袋の詳しい書き方
香典袋には外袋と中袋に分かれているものもあり、それぞれに書き込まないといけない場所があります。宗教での違いや外袋と中袋で書く内容、連名の場合の書き方など詳しい書き方を解説していますので確認しましょう。
仏式の場合の書き方
仏式では「御仏前、御供物料、御香料」のどれかを書きます。49日を過ぎれば御霊前は使わないので気を付けましょう。水引の色は黒白か双銀です。京都などでは黄白の水引を使います。水引は結びきりかあわび結びのものにします。
使う香典袋は中に入れる金額に合わせて選びます。5千円程度の場合には印刷された黒白の水引に入れます。それ以上の場合には黒白の水引き、もっと多い場合には双銀の水引に高級な和紙で作られているものを選びます。
神式やキリスト教の場合の書き方
神式の場合の表書きの書き方は「御神前、御玉串料、御榊料、御饌料」のどれかを書きます。水引は白一式の結びきりが主に使われますが、黒白や双銀も使えます。香典袋には蓮の花の絵が描かれているものがありますが、仏教のみ使うものなので神式では使えません。
キリスト教の場合は年ごとの儀式はないのですが、亡くなられて1年後に故人を偲ぶ会を行う場合もあります。香典袋は使わずに水引きの無いのし袋を使い「御花料」と書きます。カトリックでは「御ミサ料」、プロテスタントでは「献花料」と書く場合もあります。
墨の色はどうするか
お通夜や葬儀で香典を渡す場合には薄墨を使います。悲しみの涙のせいで墨が薄くなってしまった等の理由でそのように書くべきとされています。一周忌では悲しみも落ち着ちつき、準備をして法要を迎えるという意味から濃い墨を使う事がマナーなので注意しましょう。
墨を使うのが一番良いのですが、墨が用意できなかった場合には筆ペンを使い書きましょう。墨や筆ペンは普段から使い慣れていないので上手く書けない場合も多いです。その為、練習してから書く事をおすすめします。
また、全ての仏事で薄墨を使うのがしきたりという地域もあるので心配な場合には。施主などに聞いておきましょう。もし、香典袋の表書きを薄墨で書いても悲しみを表しているものなので失礼には当たりません。
香典袋の名前の書き方
香典袋の外側の水引の下段にお金を包んだ方の名前を書きます。上下の文字の大きさを揃えて書くと綺麗にバランスが良く見えます。基本的に個人のフルネームですが、夫婦や会社の方などが連名で書く時にはルールがあります。書き方について詳しく見てみましょう。
夫婦連名の場合の名前の書き方
香典袋に夫婦連名で名前を書く場合は、夫の名前をフルネームで書いて妻はその左側に下の名前のみ書きます。夫婦連名の場合には、一般的に夫の名前の左下に「内」と書き添えるようにします。
会社の方などと複数人で書く場合
会社の方などと複数人で書く場合、3人までにするのがマナーです。右側から目上の方順に書き、全員が同じ場合には五十音順などの方法で右から左に書きます。会社の同僚で書く時は連名で書いた右側に会社名を小さく入れます。
4人以上の場合には「~株式会社~部一同」などと書いて中袋の中に別の紙を用意して全員の名前を書きます。少額にして施主の手間を少しでも省いてほしい場合には代表者の名前だけを書いて香典返しを辞退したいという文章も書いておきましょう。
複数人で香典を用意する場合には、額が細かくならないようにしましょう。金額は大字で書き、千円は壱仟圓・三千円は参仟圓・五千円は伍仟圓・一万円は壱萬圓・二万円は弐萬圓・三万円は参萬圓・五万円は伍萬圓・十万円は壱拾萬圓となり「金~圓」と書きます。
中袋や内袋の書き方
香典袋には外袋と中袋があり内袋とも呼びます。これはお金を包む袋です。中袋には金額や住所、氏名を書きます。中袋に書く時にも毛筆か筆ペンを使うのが基本ですが黒いペンで書いても良いです。金額は基本的には縦書きで書きます。
普段使用している漢数字は、一文字加えると別の数字に変わるので大字で書きます。中袋の裏側の左下に住所と名前を書くのですが、香典返しやお礼状の負担を減らすために郵便番号も書ききましょう。
袋が二重になっていると不幸が重なるという慣わしで中袋を使わない地域もあります。また、購入した香典袋に中袋がついていないタイプのものの場合もあります。その場合には裏側の左下に住所と金額を書きます。
他に注意した方が良い事
一周忌の香典袋を渡す時には他にも注意したほうが良い事があります。お札の選び方や向き、気を付けたいマナー等それぞれ詳しく解説しています。しっかりと確認しておき失礼のないようにしましょう。
お札の選び方
中に入れるお札は新札を使わないようにします。新札では故人が亡くなることが分かっていた等と思われてしまうのでそれを避けるためです。中には不快に感じる方もいるので注意しましょう。新札を使う場合には折り目をつけると良いです。
破れたものや汚れがひどいお札は失礼にあたるので避けましょう。複数のお札を包む場合には向きを揃えます。一周忌では仏様へお供えするという意味なので肖像画は表に向けて包みます。また、4や9は死や苦しみを想像させるので避けましょう。
袱紗に包んで渡すのがマナー
香典を施主に渡すまでは袱紗に包んで持ち歩きます。弔事の場合、袱紗の色は紺や緑、紫などの寒色系を選びます。法要会場で施主か受付に渡す時に袱紗を静かに広げて少し折り畳み、その上に相手側に正面を向けて香典を置いて両手を添えて渡します。
「心ばかりですが仏前にお供えください」などと一言かけましょう。沢山の方が来られるような法要では次の方の邪魔にならないように一言くらいに留めておきましょう。自宅で法要をする場合にも黙って仏壇に香典を置くのは絶対にやめましょう。
一周忌の場合の香典の相場はどれくらい?
香典に包む金額は故人との関係性や付き合い方よっても変わります。生前の付き合い方や血縁関係での違いについて詳しく解説していますので、それぞれどの程度が相場なのかを確認しておきましょう。
故人が実の父や母の場合の香典の相場
故人が実の父または母の場合の一周忌の相場は1万円~5万円です。夫婦で参加するなら3万円~10万円です。他の兄弟がいる場合には金額に差がつかないようにしましょう。故人が祖母や祖父の場合の相場は5千円~1万円程度です。
同居していた場合にはもう少し多めに包みます。また、収入が少ない場合には5千円~1万円で、しっかり働かれている方は3万円~5万円程度です。どの程度包めば良いのか心配な方は親戚や兄弟に相談して決めましょう。
友人の場合や他の注意点
友人の場合もどの程度親しくしていたのかにもよりますが、一般的な相場は3千円~1万円程度です。香典を包む時に他にも注意した方が良い点があります。夫婦で参列する場合には一般的に2人分の香典を一緒に包みます。
子供も一緒に参列する時には小学生以下であれば香典はいりません。また、会食があるのかも確認しておきましょう。一周忌の法要の後には会食をする事も多く、会食がある場合は5千円~1万円程度を上乗せするようにしましょう。
姉妹や兄弟・孫・親戚の場合の相場
故人が兄弟や姉妹の時には親子の次に近い関係です。なので相場は1万円~5万円くらいです。故人が実の祖父母の時は、親子ほど関係が近くないので、少し低くなり相場は5千円~3万円くらいです。同居している場合などはもう少し金額も上がります。
親戚でも関係性は様々で良く会う親戚もいればめったに会わない親戚の場合もあります。一般的には自分と血縁関係が近い親戚か遠い親戚なのかによって変わります。近い親戚の場合の相場は5千円~3万円くらいです。遠い親戚の場合の相場は3千円~1万円くらいです。
一周忌ではお返しが必要なのか
一周忌の法要では参列者から御仏前や御供物料を渡されます。その為お返しを用意しなくてはいけません。一般的に、引き出物として荷物にならないようなものを法要が終わった後か会食が終了した後に来てくれた事への感謝の気持ちなどを伝えながらお渡しします。
品物は軽くて日持ちするようなお菓子の詰め合わせやタオルなどが一般的に選ばれます。他にはコンパクトなカタログギフトも人気です。欲しい商品を相手に選んでもらえるので贈る側にとっても選びやすいです。カタログは荷物にならないサイズが良いです。
なるべく後に残らないものが良いですが、タオルなどはいつでも使えるので一周忌のお返しとして選んでも問題ないです。避けた方が良いのは商品券です。こうしたものはマナー違反と思われる事もあるので注意しましょう。迷った時には周りの方と相談しましょう。
一周忌の香典はマナーに注意して準備しよう
一周忌は喪中が開ける時期で故人を失った悲しみも少しづつ和らいできていると思います。一周忌の法要には親戚や友人、知人など様々な方が集まる事も多いのでマナーに気を付けて故人を偲びましょう。
ご相談・お問い合わせください