オンライン葬儀の準備はどうすれば?主催者・参列者に分けてご紹介!

公開日 : 2020/5/16

更新日 : 2020/9/10

オンライン葬儀の準備はどうすれば?主催者・参列者に分けてご紹介!のサムネイル画像

コロナウイルスの影響により、オンライン葬儀が増加しつつあります。しかし、まだ前例が少なく、オンライン葬儀の段取りや準備物が分からないという方も多いのではないでしょうか。オンライン葬儀の準備について、主催者側、参列者側に分けてご紹介します。

公開日 : 2020/5/16

更新日 : 2020/9/10

目次

オンライン葬儀をしたい。でもどう準備すればいい?

コロナウイルスによる新型肺炎拡大の影響もあり、オンライン葬儀が増えています。しかし、オンライン葬儀にはまだ前例が少なく、どのように準備し、何を参列者に伝えれば良いのか分からないという方も多いのではないでしょうか。またオンライン葬儀に呼ばれた際も、どのように参列すれば良いのか、服装や香典はどうすれば良いのか戸惑うことがあるかもしれません。

 

今回の記事では、オンライン葬儀に必要な準備について、主催者と参列者に分けてご紹介します。

オンライン葬儀の準備【主催者側】

まずはオンライン葬儀を主催する際にすべき準備についてお話します。

業者に見積もりを依頼

まずはオンライン葬儀をおこなっている葬儀社に連絡し、見積もりを依頼します。その際、希望の日時、宗派、想定される参列者数、その他希望があれば伝えましょう。可能であれば複数社から見積もりを取り、比較検討しましょう。その際は料金だけ選ぶのではなく、見積もりが明確か、電話対応は丁寧かと言った点も比較対象とすると良いでしょう。

成約後、葬儀費用を支払う

オンライン葬儀では、一般的に費用は前払いです。葬儀社を選び契約を結んだらなるべく早く支払いを済ませます。クレジットで支払える場合がほとんどです。分割払いは可能か、取りやめた場合キャンセル料が発生するか、通信障害などで葬儀が葬儀が行えなかった場合返金はあるか、といった点も確認しまておきしょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

通信ツールを決め、通信できるか確認

オンライン葬儀に使うツールには、Zoom、Youtube、Skype、LINE、電話などがあります。葬儀社によって使用可能なツールに差がありますので、詳しくは葬儀社に確認してください。ツールが決まったら、葬儀社によって通信状況の確認が行われます。

状況によっては火葬を先に行うこともある

オンライン葬儀は通信ツールの手配や通信状況の確認と言った事前準備が多いため、依頼してすぐ葬儀ができるわけではありません。別途料金で遺体保存を請け負う葬儀社もありますので相談してみましょう。また、状況によっては火葬を先に行うこともあります。葬儀社や世話役と相談しながら決めましょう。

【仏葬】僧侶の手配とお布施の準備

仏式の葬儀では僧侶の手配が必要です。こちらも葬儀社がしてくれる場合があります。葬儀社と契約している僧侶が呼ばれるケースと、菩提寺の僧侶に葬儀社から依頼するケースがあります。会社指定の僧侶しか手配不可能な葬儀社もあります。詳しくは各葬儀社に尋ねてください。

 

また、僧侶は実際に葬儀場に来てお経を上げるか、リモートで読経するか、またお布施は別途用意するか葬儀費用に含まれているかという点も確認しておきましょう。

 

お布施が必要な場合は普通の葬儀と同じく、不祝儀袋に入れます。相場も普通の葬儀と同じく3~10万円で、別に御膳料が必要です。僧侶が葬儀場に来ない場合はお車代は不要です。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

【自由葬】流れを考える

宗教にとらわれない自由葬を行う場合は流れを考えます。故人様の遺品や遺作を飾るメモリアルコーナーを作ったり、読経の代わりに故人様の好きな音楽を流したりと、故人様らしいオリジナリティあふれる葬儀を作ることができます。葬儀社によっては対応不可能なものもありますので、打ち合わせをしながら決めていきましょう。

参列者への連絡

葬儀の日時や通信ツール、流れが決まったら参列者に連絡します。葬儀社によってはネット上で葬儀案内を作成できるサービスを行っています。SNSやメールで共有できるので便利です。

 

多くの方はオンライン葬儀に慣れていないので、必要な準備や注意点は丁寧に説明しておきましょう。特に以下の点は忘れずに連絡しましょう。

 

  • 日時
  • 葬儀場の所在地
  • 必要な通信ツールとアプリの取得方法、葬儀への参加方法
  • 服装(喪服か平服か)
  • 香典や供物を辞退するかどうか
  • オンライン葬儀を行う理由

挨拶を考える

オンライン葬儀でも喪主の挨拶は必要です。喪主をする場合は挨拶を考えておきましょう。普通の葬儀と同じく、参列のお礼や故人様の思い出を手短に述べます。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

喪服や数珠の準備

オンライン葬儀とは言え、実際に参列する場合は服装や持ち物をきちんと整えなければいけません。一般的な葬儀と同じく喪服を着て、仏葬の場合は数珠を準備します。髪型や化粧にも気を配りましょう。

香典返しの準備

香典を受け取る場合は香典返しの準備をしておきましょう。一般的な葬儀と同じく、四十九日後に送るようにします。オンライン葬儀は遠方からの参列者が多く、送料がかなりかかることが予想されます。そのようなことも考えて、香典を辞退する、もしくは香典返しをしないことをあらかじめ伝えておくのも一つの手です。

精進落としの準備

オンライン葬儀では精進落としは省略されることが多いですが、オンライン飲み会と同じく、ZoomやSkypeを使って「オンライン精進落とし」を行うことも可能です。日時と通信ツールを決め、参加者に連絡します。食べ物や飲み物の手配は各参加者に任せます。顔を合わせて故人様の思い出を語り合えば、別れの寂しさも和らぐことでしょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

音楽や映像の準備

オンライン葬儀のメリットの一つとして、音楽や映像をつけやすいという点が挙げられます。葬儀社によっては葬儀が始まるまでの待ち時間に故人様の映像を流したり、思い出の写真にコメントをつけて特設サイトにアップしたりと言った演出も可能です。

葬儀社との最終確認

準備が完了したら、葬儀が始まる前にもう一度葬儀社と段取りをすり合わせます。葬儀社が司会進行をおこなう場合は流れを確認し、読経や焼香、挨拶のタイミングを把握しておきましょう。また、葬儀社によってはお悔やみのメッセージをネットを介して受け取れるサービスを行っています。その弔電を読み上げるかどうかも確認しておきましょう。

URLを参列者に送る

オンライン葬儀の多くは、葬儀社から送られてきたURLを主催者が参列者に送り、それをクリックすることによって参列することができます。URLは慎重に管理し、送り忘れたり、関係のない人に間違って送ったりすることがないようにしましょう。

オンライン葬儀の準備【参列者側】

続いて、オンライン葬儀に呼ばれた時の準備についてお話します。同じオンライン葬儀でも、喪主の意向によって違う点が多いので、招待状に記載されている事項をしっかり確認しましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

葬儀の日時を確認し、参加の意思を伝える

葬儀に呼ばれたら、まずは葬儀の日時を確認し、参加の意思を伝えましょう。オンライン葬儀だから当日予定がなければ参加すれば良いという考え方をしてはいけません。不参列の場合は一般的な葬儀と同じく、その理由と丁寧なお悔やみの言葉を伝えましょう。

必要に応じてアプリを取得する

ZoomやSkypeなどアプリが必要なツールが使われる場合は、アプリを取得しておきます。また可能であれば使えるかどうかテストしておきましょう。

弔電を送る

先ほどご紹介した通り、葬儀社によってはお悔やみのメッセージをサイト上で送れるサービスを行っています。気軽にメッセージが寄せられるので、故人様への想いや遺族への労りの言葉を伝えるのも良いでしょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

必要に応じて喪服や香典を準備する

葬儀には喪服で参列してほしいのか平服で構わないのか、香典は受け取るか辞退するかは主催者の意向によって変わります。招待された時に確認しておきましょう。特に指定がない場合は喪服で参列します。また平服での参列を促された際もあまりにカジュアル過ぎる服は着ないようにしましょう。黒や紺、灰色、茶色と言った地味な色のスーツやジャケットなどが良いでしょう。

 

香典に関しては、葬儀社によってはオンライン決済できます。香典返しがない場合は相場の半額程度で構いません。

パソコンやスマートフォンの充電をしておく

忘れがちなのがパソコンやスマートフォンの充電です。葬儀の途中で電池切れして参加できなくなる、ということがないよう、充電はしっかりしておきましょう。また、通信状況が安定している場所で参列するようにしましょう。

主催者から送られてくるURLをクリックし、葬儀に参列する

葬儀当日までに主催者からURLが送られてきます。葬儀の時間になったらURLをクリックし、葬儀に参列します。

オンライン葬儀の準備についてまとめ

オンライン葬儀の準備についてお話しました。伝統的な葬儀とは異なり、主催者も参列者も慣れていないこと、また主催者の意向によって準備物や内容が大きく変わることから、戸惑うことも多いかもしれません。

 

主催者は招待状に必要事項を漏らさず記載し、また参列者はそれを読んで主催者の意向に沿うように準備をしましょう。オンライン葬儀は決して略式の葬儀ではなく、新しい葬儀形式の一つです。普通の葬儀と同じく準備をしっかりし、厳かな気持ちで葬儀に臨みましょう。