オンライン葬儀は僧侶もリモート読経?そのメリットとデメリットは?

公開日 : 2020/5/16

更新日 : 2020/9/10

オンライン葬儀は僧侶もリモート読経?そのメリットとデメリットは?のサムネイル画像

オンライン葬儀では、会場には限られた人しか集まりません。そのような場に僧侶は呼ぶべきでしょうか。また、僧侶を呼ばなくても読経を上げる方法はあるでしょうか。オンライン葬儀を行う際、僧侶による読経はどのように上げたら良いのか、その方法や費用についてご紹介します。

公開日 : 2020/5/16

更新日 : 2020/9/10

目次

オンライン葬儀、読経はどうすればいい?

コロナウイルスによる新型肺炎感染拡大の問題を受け、テレワークやオンライン飲み会、無観客試合など、多人数で集まる状況を少しでも減らそうという動きが活発化しています。

 

最も荘厳で最も重大な儀式である葬儀もその例外ではなく、少人数で行う家族葬や火葬のみ行う直葬が増えています。しかしそのような葬儀は、限られた人しか葬儀に参列できない、お経を上げられないといった問題点もあります。

 

それらの問題を解決する方法として、オンライン葬儀が話題になっています。自宅からパソコンや電話などで葬儀に参列できるオンライン葬儀は、感染リスクを減らすだけではなく、葬儀場に出向くのが難しい人も参加できるというメリットがあります。

 

オンライン葬儀において読経を行う際は、僧侶を会場に呼んで直接読経を上げてもらう方法と、リモート読経の二通りあります。それぞれの流れや費用、意見についてお話します。

オンライン葬儀では僧侶は呼ぶ?呼ばない?

まずは、オンライン葬儀に僧侶を呼ぶ場合と呼ばない場合のメリットとデメリットについてご紹介します。

実際に葬儀場に来て読経してもらう

オンライン葬儀でも僧侶を読んで読経を上げてもらえます。一般的な葬儀と近い形のため理解を得やすく、また故人様の前でお経を上げてもらうことで遺族の方の心が休まるというメリットがあります。

 

しかし、後述しますが葬儀場は感染リスクの高い場所です。その中でマスクも着けず読経をすることに不安を覚える僧侶もいます。マスクを着けたままでも読経はできますので、そうするよう促すと僧侶も安心するでしょう。

リモート読経を行う

オンライン葬儀では、僧侶がリモート読経を行うケースもあります。事前準備として、電話、LINE、zoom、Skypeなど使用ツールを決め、通信状況の確認を行う必要があります。

 

僧侶の感染リスクを減らせる、来場しないためお車代が不要といったメリットがありますが、通信状況によってはできなかったり、途中で途切れてしまったりする恐れがあります。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

いずれはロボット僧侶も登場する?

製造業や介護職など人手不足が懸念される分野でのロボット化が進んでいます。そのような中、ロボットが読経を行うというアイディアも生まれました。

 

東京ビッグサイトで開かれている葬儀や埋葬、供養に関わる設備やサービスの展示会、「エンディング産業展」で、ソフトバンクの人間型ロボット「ペッパー」が僧侶のかっこうをして読経をし、来場者を驚かせました。

 

僧侶を読んで読経を上げてもらうとお布施が十数万円かかることもありますが、ロボット僧侶だと5万円に抑えることができます。

 

しかし、その姿を見た人からは「ロボットを使うくらいなら葬式はしなくていい」、「自分の葬式にはお坊さんに来てもらいたい」という声が多く上がりました。今後ロボット僧侶の姿を葬儀や法要で見られるようになるのかはまだ分かりませんが、オンライン葬儀にも対応できる存在として今後注目される可能性はあります。

オンライン葬儀を僧侶に依頼する時の流れと費用

オンライン葬儀に僧侶を呼ぶ場合は、葬儀社に手配を依頼するか、自分で依頼するかどちらかです。それぞれの流れと費用についてご紹介します。

葬儀社に手配を依頼する場合

オンライン葬儀サービスを行っている葬儀社に頼めば、僧侶の手配もしてくれます。既に菩提寺がある場合は、そこの僧侶に交渉してくれることもあります。僧侶へのお布施も額が決まっており、葬儀費用の中に含まれている場合があります。葬儀社によって違いがありますので、詳しくは葬儀社にご確認ください。

自分で依頼する場合

自分で配信の準備をする際は、僧侶への依頼も自分でしなくてはなりません。オンライン葬儀やリモート読経をお願いするのは失礼ではないだろうかと躊躇してしまうかもしれませんが、教義に反したことではありませんので問題ありません。ただ、特にご年配の僧侶の場合は、オンラインやリモートとは何かというところから説明をする必要があるかもしれません。

 

お布施は一般的な葬儀と同じく3~10万円程度が相場です。御膳料もお渡ししますが、僧侶が会場に出向いていない場合はお車代は不要です。

オンライン葬儀における読経への意見【好意的】

コロナウイルスの問題が加速する中で、オンライン葬儀やリモート読経はどのようにとらえられているのでしょうか。葬儀社や僧侶、また一般の方の意見をまとめました。まずは好意的な意見からご紹介します。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

お経のありがたさは変わらない

実際にオンライン葬儀に参加した方からは、読経を聞いて感動したという声が聞かれました。故人様に対して、また残された遺族に対して心を込めて送るお経のありがたさは、通信機器を通しても変わることはないのです。

葬儀の形は時代や状況に応じて変えていく必要がある

コロナウイルスの問題が重大化する以前から、核家族化や少子化、儀式に対する考えの変化によって、伝統的な葬儀を希望しない人は増えていました。葬儀社や僧侶にはそのニーズに応え、柔軟に葬儀形式を変えていくことが求められています。

 

また、参列者も遺族の意志を汲み、新しい葬儀形式であるオンライン葬儀やリモート読経を好意的に受け入れるべきだと考える人も増えています。

僧侶や参列者の感染リスクを減らせる

特にコロナウイルスによる新型肺炎で亡くなった方の葬儀の場合、棺の側で読経をする僧侶には多大な感染リスクがあります。葬儀の際、僧侶はマスクをするようにとのガイドラインができた地域もありますが、やはりまだ僧侶がマスクをしづらい状況もあります。

 

また、葬儀社のスタッフや参列者にとっても、多くの人が集まる葬儀場は感染リスクの高い場所です。実際に愛媛県松山市では葬儀場において集団感染が発生しています。葬儀社は消毒用アルコールを準備する、会場の椅子を離しておく、こまめに消毒清掃を行うなど対応していますが、接触を減らすためにスタッフ数を減らしていることもあり、心身ともに多大な負担がかかっています。

 

オンライン葬儀やリモート読経は感染リスクを減らせるという大きなメリットがあります。そういったメリットから、オンライン葬儀を好意的に受け入れる人は今度ますます増加することが予想されます。

オンライン葬儀における読経への意見【懐疑的】

続いて、オンライン葬儀やリモート読経への否定的な意見をご紹介します。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

お経の持つ神秘性が失われる

お経はどのような状況で唱えられても尊いものですが、やはり実際に葬儀の場で聞かないとありがたみがないと考える人もいます。確かにオンラインやリモートのお経は、実際に聞くより迫力がなく、また焼香の匂いや梵音具(りんや銅鑼など音が出る仏具)の振動を感じることもできないため、葬儀独特のしめやかな雰囲気を感じにくいという問題はあります。

 

特に年配の方は伝統的な方法を重んじるため、パソコンや電話でお経を聞くことに抵抗を覚える人もいます。そのような方の理解をどのようにして得るかというのがオンライン葬儀の課題の一つです。

ロボットや録音でも構わないとなりそうで心配

オンライン葬儀が増えることで、読経は先ほどご紹介したロボットが行ったり、録音したものを流すだけで良いのではないかという風潮になることを懸念している僧侶もいます。

 

新しい葬儀様式に対応することは、僧侶にとっても事業開拓のチャンスと言えます。しかしその反面、伝統的なしきたりが軽視、省略されることにより、本来の仕事を失ってしまうことにもなりかねません。

 

伝統的儀式によって支えられてきた寺院や、また神社や教会などが、儀式のオンライン化によって崩壊する恐れがあります。宗教的施設の崩壊は文化的、歴史的財産を失う事にもつながります。オンライン化が進む中でもそう言った施設を守る方法を考えていく必要があります。

オンライン葬儀における僧侶の読経についてまとめ

オンライン葬儀における僧侶の読経について、方法や流れ、様々な意見をご紹介しました。コロナウイルスによる新型肺炎の終息後、オンライン葬儀が更に拡大するのか、それとも廃れるのかはまだ分かりません。

 

しかし、どちらにせよ葬儀における読経の大切さには変わりはありません。読経は亡くなった方を偲び、残された方々の心を慰める仏様のお慈悲の心そのものです。リアルな葬儀でもオンライン葬儀でも、読経の尊さを大切にして、荘厳で温かな葬儀にしたいものです。