お墓の建て方が知りたい方必見!詳しいお墓の建て方を解説します

公開日 : 2020/7/17

更新日 : 2020/9/8

お墓の建て方が知りたい方必見!詳しいお墓の建て方を解説しますのサムネイル画像

お墓を建てたいけれど、建て方がわからない、という人もいるでしょう。そんな人は必見です。詳しいお墓の建て方を解説します。時期や墓地選びはもちろん、注意しなければならない点や費用面に関しても解説しますので、参考にしてください。

公開日 : 2020/7/17

更新日 : 2020/9/8

目次

お墓を建てる時期

お墓の建て方でまず最初に多くの人たちが悩むのは、お墓を建てる時期でしょう。いつお墓を建てれば良いのかわからない、という人は意外と多くいます。 そこで、まずはお墓の建て方としてお墓を建てる時期について解説します。

具体的に決まりはない

お墓の建て方でまず最初につまずくのは、建てる時期です。お墓は亡くなった人の魂を慰める場所であり、依り代でもあります。そのため、具体的な時期があるだろうと考えている人も、意外と多くいるのです。

 

結論から申し上げますと、お墓を建てる時期に具体的な決まりはありません。言い換えれば、いつお墓を建てても良いというわけです。

 

ただし、霊園の場所が空いていなかったり、手続きに時間がかかったりします。そのため、実際にはある程度の目安となる日にちを決め、逆算してお墓を建てます。

一般的には法要に合わせて建てる

お墓を建てる時期で一番多いのは、法要です。一般的には、四十九日や初盆などの法要に合わせてお墓を建てます

 

お墓は契約してもすぐに建つわけではありません。さまざまな手続きが必要ですし、墓石の準備にもかなりの時間を要します。実際には早くて1か月、時期によっては2カ月程度かかる場合もあります。

 

そこで、多くの場合は霊園や石材店などに相談し、法要に間に合うようにしてお墓を建てます。ただし、予定通りに進むとは限りませんから、通常は法要よりも早い時期にお墓が立つように計画を立てます。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

生前に建てる人も多い

中には、生前にお墓を建てる人もいます。生きている間にお墓の場所を決め、更には墓石も自分の気に入ったものを注文して用意しておきます。

 

生前にお墓を建てる場合は、あらかじめ家族にそのことを伝えておく必要があります。実際に自分が亡くなった後で手続きをするのは、残された遺族だからです。

 

そのため、生前にお墓を建てることを決めた人の多くは、家族で霊園の見学会に参加したり、石材店で入念に墓石の打ち合わせをしたりします。

お墓の建て方の最初のポイントは場所

お墓の建て方で、最初のポイントとなるのは場所です。できれば自宅から近い場所にお墓を建てたいと思うでしょう。ですが、ポイントになるのはそのような距離ではありません。 具体的にはどのような規模の墓地にお墓を建てるかが、大きなポイントになります。これは費用面にも大きく影響してきますから重要です。

公営墓地

お墓を建てる場所としてまず最初に挙げられるのが、公営墓地です。公営墓地は地方自治体が運営と管理を行なっている墓地です。

 

メリットとして費用が大変安い点が挙げられます。地方自治体で運営と管理を行なっていますから、国から補助が出ています。そのため、利用する人たちの負担費用が安く抑えられているのです。

 

ただし、申し込みには制限があります。具体的には、公営墓地を運営管理している地方自治体に住んでいる人のみという制限です。これは亡くなった人にのみ設けられている制限です。

民営霊園

民営霊園は、民間事業が運営や管理を行なっている墓地です。多くの場合は宗教法人や社団法人などから委託されています。

 

メリットとしては、申し込みに制限がない点です。遺骨がなくても申し込むことができるため、生前葬の場合も申し込むことが可能です。また、区画も自由に決めることが可能で、自由な墓石を建てることもできます。

 

ただし、石材店を自由に選ぶことができないというデメリットがあります。民営霊園の場合はすでに契約している石材店があるため、その石材店で墓石を用意しなければならなくなるのです。

 

それ以外にも費用が割高になるという点も、デメリットとして挙げることができます。民間企業で運営されているため、国などからの補助がなく、運営や管理のコストは利用者の負担となってしまうのです。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

寺院墓地

寺院墓地とは、主に仏教系の宗教活動をしている法人が、活動の一環として運営や管理を行なっている墓地のことです。檀家制度を設けている寺院では、寺院墓地の運営や管理をしているところが多くあります。

 

メリットとしては、管理が大変行き届いている点です。宗教活動の一環として管理を行なっているため、墓地の掃除はもちろん、供養も定期的に行なってくださいます。

 

ただし、檀家にならなければ寺院墓地を利用することはできません。寺院墓地はその寺院の宗教活動の一環として運営されているため、檀家にのみ開かれているのです。檀家以外の人は利用することができないのです。

お墓の建て方では石材店も重要

お墓の建て方で場所以外に重要になってくるのは、墓石です。墓石は石材店で契約します。お墓のメインと言えば墓石ですから、重要なポイントです。 そこで、石材店や墓石について解説します。

公営墓地は石材店を選べる

公営墓地にお墓を建てる場合は、石材店は自由に選ぶことができます。公営墓地は地方自治体で管理と運営を行なっているため、石材店と個人的な契約を結ぶことができないのです。

 

これは言い換えるなら、自分で石材店を探して用意しなければならないということです。好きな墓石を用意したい人にとってはメリットになります。ですが、公営墓地の場合はすでに遺骨がある状態なので切羽詰まった人もいます。

 

石材店を自由に選ぶことができるという点がメリットになるかデメリットになるかは、その人次第と言えるでしょう。ただ、公営墓地の近くには多くの石材店が存在しています。何軒か回って見積もりを取ってもらうのも一つの方法です。

民営や寺院は石材店の指定あり

民営や寺院で運営されている霊園や墓地の場合は、石材店の指定があるケースがほとんどです。特に民営では石材店も同時に運営しているということが多く、その石材店を利用しなければならないという制限が課せられています。

 

石材店の指定がある場合は、好きな墓石を選ぶことができないというデメリットが生じます。民営霊園の場合は、契約している石材店での墓石の種類も豊富に用意されているかもしれません。

 

ですが、寺院墓地の場合は寺院の規模によっては石材店の規模が小さく、墓石の種類が少ないこともあります。その点がデメリットに感じる人もいるかもしれません。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

墓石の選び方も注意

石材店が決まったら、墓石選びに入ります。一言で墓石と言っても、国内産のものから外国産のものまで、その種類はさまざまです。石材店によっては墓石だけで100種類以上用意されているところもあります。

 

同じ石でも色や微妙なデザインが異なります。パンフレットではわからない部分も多々あるため、石材店を訪れて実際に墓石に触れてみることが大切です。現物を見て墓石を決めないと、完成してから後悔するというケースもあります。

 

また、墓石に彫る文字も石材店に依頼します。刻む文字の字体はもちろん、宗派によっては墓石の銘の上に梵字を彫るところもあります。その場合も、石材店で依頼しておきます。

 

 

お墓の建て方で最も重要なのは費用

お墓の建て方で最も重要なのはその費用です。お墓に関する費用は、建てる際にかかるものだけではありません。立ててからの管理費も必要ですから、そのことも忘れてはいけません。 お墓の建て方で重要な費用について、詳しく解説します。

墓石にかかる費用

墓石にかかる費用は最低でも100万円すると言われています。高いものでは300万円以上するのものもあります。

 

墓石には特別な石が使用されています。希少価値が高いものも多いため、必然的に墓石にかかる費用は高くなってしまうのです。どれだけ安く抑えようとしても、墓石にかかる費用を抑えることは困難とされています。

 

また、墓石には銘などを刻んでもらうことになります。これにも作業代として費用がかかります。硬い墓石に文字を刻むのは大変難しく、職人技が必要になるため、高い費用がかかってしまうのです。

 

お墓を建てる際には、少なくとも墓石だけで100万円以上かかると考えておきましょう。

墓地にかかる費用

お墓を建てる際にかかる費用は、墓石だけではありません。墓地にも費用がかかります。お墓を建てるための土地費用として掛かってくるのが、永代使用料です。これは都会であれば高くなりますが、地方になると地代が安いため、安く抑えることも可能です。

 

また、永代使用料とは別に管理費が必要になる場合もあります。公営墓地では10,000円未満、民間霊園では15,000円程度、寺院墓地の場合は20,000円前後が相場とされています。これらは年会費として支払うことになります。

その他のお墓の建て方で重要なポイント

お墓の建て方で重要となるポイントは、それ以外にもいくつかあります。その中でも特に重要となるポイントをご紹介します。絶対に抑えておかなければならないポイントでもありますので、参考にしてください。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

火葬証明書の提出

お墓に入る人がすでに故人になっている場合は、火葬証明書の提出が必要です。これは、確かにご遺体を火葬しましたということを証明する書類で、火葬場で火葬が終了した時点で発行されます。

 

お墓に故人の遺骨の納骨する際には、埋葬許可証と共に火葬証明書も提出します。これらの書類を提出することで、遺骨をお墓に納骨することが可能になります。火葬証明書がないと納骨を受け付けてくれない場合もありますので、必ず用意しましょう。

開眼供養の依頼

お墓が無事完成したからと言って、それでおしまいというわけではありません。お墓が完成した時点では墓石は、ただの石とみなされます。ただの石を墓石にするためには、開眼供養という儀式を行ないます。

 

開眼供養とは、お墓にご先祖様の魂を入れる儀式です。ご先祖様の魂を入れることでただの石が墓石になり、お墓に納骨された故人の魂が安らかに眠ります。

 

開眼供養は僧侶に依頼するのが一般的です。葬儀を執り行なってくださる僧侶に開眼供養を依頼しましょう。生前にお墓を準備した場合は、家の宗派のお寺に依頼しましょう。

維持管理などの相談をしておく

お墓は建てればそれでおしまいというわけではありません。その後の維持管理も大切な役目です。ただ、お墓の維持管理は想像以上に手間や時間がかかります。

 

仕事でなかなかお墓の維持や管理ができないということもあるでしょう。お墓がの場所が遠い場合は、維持管理がなおさら難しくなります。

 

そのような事態を避けるためにも、誰が維持管理を行なっていくのかも相談しておくことが大切です。家族だけではなく、親族にも話をして相談しておきましょう。

お墓を建てるにはさまざまな手順が必要

お墓を建てるにはさまざまな手順が必要です。また、費用も想像以上にかなり掛かります。更にお墓を建てた後の維持管理についても考えておかなければいけません。 お墓を建てる際には、自分一人で勝手に計画を立てて進めるのではなく、必ず家族に相談しましょう。