お問い合わせはこちらから

宮城県の斎場・葬儀社を探す

お急ぎ・お困りの方は今すぐお電話ください
TEL:0120-922-468 24時間365日対応通話無料
0120922468
お問い合わせはこちら

エリアを選択してください

仙台市 エリア

宮城県でよく利用される葬儀場

宮城県でよく利用される葬儀社

宮城県の葬儀・お葬式の基本情報【事情・しきたり】
宮城県の葬儀・お葬式事情についてまとめました。宮城県では東北の中でも地域によってお葬式のしきたりや風習が違うのが特徴です。火葬が早く執り行われることも、地域の風習を知っておくと納得できます。宮城県で葬儀・お葬式をご検討の方はぜひ参考にしてみてください。

目次

宮城県の葬儀・お葬式事情

宮城県は東北地方の中でも、都市部、農業地域、漁業地域によってお葬式のしきたりや事情が異なります。中でも「前火葬」の地域が多いのが特徴です。火葬のあとに葬儀が執り行われるため、喪主は葬儀の打ち合わせと同時に火葬許可の手続きを行うことが必要です。

 

前火葬が一般的

宮城県では、葬儀・告別式前に行われる「前火葬」が一般的です。これは交通の便がよくなかった時代、雪国の地域では葬儀のとき、親類がすぐに集合することが難しい地域でした。それによって、遺体の腐敗が進む前に火葬をするという風習があったからと言われてます。

 

前火葬ですと、葬儀・告別式のときには火葬が済んで遺骨となってます。故人と最後の対面を希望する場合は、訃報の連絡があった段階で、葬儀のタイムスケジュールを確認して、火葬のタイミングを確認しておいたほうがよいでしょう。

宮城県の葬儀の流れ・しきたり

宮城県は近隣住民の組織から、深いつながりがある地域が多く残ってます。葬儀・告別式には親類の他にも様々な方が関わって、故人を送り出す習慣があります。

 

地域ごとの異なる風習があり、石巻市や登米市では参列の際、供物や位牌を持って寺院に向かいます。このとき、まき銭という故人の年齢の数を懐紙に10円玉や100円玉を包み、一般会葬者に撒く、という風習が存在します。最近では、受付のときに会葬者に渡す場合もあります。

通夜は自宅で、葬儀・告別式は寺院

一般的に通夜が自宅、葬儀・告別式は寺院で行われることが主流です。通夜のあとに火葬をして、遺骨を祀った祭壇で葬儀を執り行います。祭壇はそのまま置かれて、8日後に撤去されます。

 

仙台市では本葬のあとに49日法要と100か日法要をまとめて行うことが多いです。気仙沼市では、まず仮通夜が行われ、火葬のあと本通夜が執り行われることが主流です。

通夜には白ぶかしを振る舞う

全国的に、通夜振る舞いではおこわを食べる習慣があります。宮城県ではもち米と白ささげ豆という小豆の一種を混ぜたてふかした「白ぶかし」という、おこわが振る舞われます。土葬が主流のときは、墓穴を掘る作業は重労働でしたため、力をつけるために腹持ちのいいもち米を食べられたのが始まりだと言われてます。

 

火葬が主流となった現在では、「白ぶかし」を通夜に食べて故人の思い出を話しながら偲び、供養としています。

契約講がお葬式を手伝う

宮城県では、近隣住民による「契約講」と呼ばれる組織で通夜・葬儀を手伝う地域があります。他にも「講中」と呼ばれていています。10件ほどの家が1単位となり、「講」と呼ばれる組織制度で、通夜・葬儀のときは会社よりも優先してお手伝いするとされてきました。

 

契約講は都市部ではみられなく、郊外の一部の地域で残っている風習とされてます。葬儀を依頼するときは、葬儀社の他に契約講の代表との打ち合わせが行われます。

出棺の際、額に白い布をつける

宮城県北部の地域では、出荷の際、故人と同じ格好をする風習があります。男性は「宝冠(ほうかん)」または「天冠(てんかん)」と呼ばれる三角形の布を額につけます。女性は白い頭巾を被ります。

 

幽霊が額につける三角の死装束というイメージですが、「故人と同じ格好をすることで、さみしくないよう共に見送る」という意味合いがあり、出棺のときは白い布を外します。これは「一人で旅立って成仏してください」と意味が込められてます。

 

宮城県の地域によっては、納棺を「入棺(にっかん)」と呼びます。

香典とは別に包むお金

宮城県では通夜に参列する際、香典とは別に1000円から2000円程度を包む地域があります。これは「香典とは別のお悔やみ」にあたり「通夜振る舞い」に対して渡すため、必ず用意するものです。ただし、白石市では香典を受け取らない地域があるため注意が必要です。

土葬の風習がある地域

土葬の風習が残っている地域が宮城県北西地域にあります。現在は火葬が主流ですが、土葬の風習が残っている地域が存在します。

探し方が分からない方は
お電話でも承っております
freecall-bannerfreecall-banner

市区町村から探す

エリアを選択してください

仙台市 エリア