お問い合わせはこちらから
福岡市博多区で葬儀をお考えの方へ
斎場を探す
(場所から選ぶ)
葬儀社を探す
(会社から選ぶ)
探し方が分からない方は
お電話でも承っております
freecall-bannerfreecall-banner

福岡市博多区で対応ができる葬儀社一覧

探し方が分からない方は
お電話でも承っております
freecall-bannerfreecall-banner

福岡市博多区周辺の地図から斎場を探す

※ピンを選択すると斎場の詳細が表示されます

福岡市博多区の葬儀に関するQ&A

Q
福岡市博多区でよく利用される斎場はどこですか?
Q
福岡市博多区で感染症対策している葬儀社を教えてください
㈱天国社ホールディングス株式会社ラック 等が感染症対策を行った葬儀を実施しています。葬儀屋さんでご案内可能です。

ご依頼の流れ

1
お客様センターまで
お電話ください
ご依頼の流れ電話アイコン
24時間365日、葬儀内容や費用などに関するご要望を、専門の相談員が誠実に承ります。お急ぎの方や事前相談も、まずはお気軽にご連絡ください。
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします。
2
ご逝去先へ
お迎えにあがります
ご依頼の流れ車アイコン
通常1時間以内に、ご指定の場所までお迎えに上がります。ご自宅での安置が難しい場合、安置施設でのお預かりが可能な葬儀社をご紹介いたします。
3
葬儀社との打合せ、
葬儀日程や内容の確定
ご依頼の流れカレンダーアイコン
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。葬儀内容や、費用など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたら、お申し込みください。
※万が一、ご紹介した葬儀社が条件に合わない場合、他の葬儀社をご紹介いたしますので遠慮なくお申し付けください。
4
ご葬儀
ご依頼の流れ遺影アイコン
滞りなくお葬式をご施行いたします。ご葬儀前までのご相談はもちろんのこと、ご葬儀後のお手続きや法要などのご相談も、ずっとサポートさせていただきます。
探し方が分からない方は
お電話でも承っております
freecall-bannerfreecall-banner

福岡市博多区でよく利用される葬儀場

福岡県福岡市博多区の葬儀・お葬式の基本情報【事情・しきたり】
福岡県福岡市博多区の葬儀・お葬式事情についてまとめました。福岡県福岡市博多区では、地域独自のしきたりは減りつつありますが、通夜見舞いや霊柩車の進路に昔ながらの風習が一部残ります。福岡県福岡市博多区で葬儀・お葬式をご検討の方はぜひ参考にしてみてください。

目次

福岡県福岡市博多区の葬儀・お葬式事情

福岡市行政区7区の1つで、福岡県庁を有する街です。博多駅・福岡空港・福岡港が集中する交通の要でもあります。博多・天神地区は九州経済をけん引する事業所が集中するほか、九州屈指の繁華街としての側面もあります。

福岡県福岡市博多区の火葬場情報

福岡市博多区には、公営の火葬場はありません。火葬場は、近隣の「福岡市葬祭場 刻の森」の利用が一般的です。

 

斎場 福岡市葬祭場 刻の森
住所 〒811-1355 福岡市南区桧原六丁目1-1
アクセス 博多駅・天神エリアから 自動車で 約30分
受付時間 午前10時~午後4時
休場日 年3日(1月1日と春・秋に1日ずつ)

 

  使用料(市民) 使用料(市民外)
大人 20,000円 70,000円
小人(10歳未満) 10,000円 35,000円
死産児           3,000円

福岡県福岡市博多区の死亡届等の手続き

死亡届等の手続に関しては、博多区役所市民課で受け付けています。

 

【博多区役所市民課】

住所
〒812-8512 福岡市博多区博多駅前2丁目9-3
受付時間

平日:午前8時45分から午後5時15分まで

時間外受付

【土・日・祝・年末年始(元旦を除く)】

・午前9時から正午

午後1時から午後5時まで

福岡県福岡市博多区の葬祭費・給付金情報

福岡県福岡市博多区では、国民健康保険の被保険者が亡くなった場合、葬祭を行った方に葬祭費3万円が支給されます。

 

葬祭費 3万円
申請窓口 保険年金課保険係
申請期間 葬祭を行った翌日から2年以内

福岡県福岡市博多区の葬儀の流れ・しきたり

福岡市博多区では、その他の都市部と同じく家族葬などの小規模な葬儀が主流です。葬儀は簡略化の傾向がみられ、伴って地域独自の葬儀風習は減りつつあります。

 

昔ながらの葬儀風習が一部みられる場合もあります。たとえば通夜に通夜見舞いを持参する風習や、霊柩車の進路のしきたりなどが代表的です。

福岡県福岡市博多区の葬儀・お葬式の一般的な流れ

福岡県福岡市では後火葬と前火葬の風習が混在しています。博多区で一般的なのは後火葬です。すなわち葬儀は通夜式・告別式・火葬の順番で執り行われます。

 

葬儀はたいてい近隣の葬祭場を利用して執り行います。火葬場は、隣区である南区の市民斎場を利用することが多いです。

霊柩車は櫛田神社の前を通らない

博多区には、福岡の総鎮守・櫛田神社があります。霊柩車が葬祭場から火葬場に向かう際、進路上に櫛田神社がある場合は、前を避けて通るのが風習です。霊柩車が櫛田神社を避ける理由は、神社に死の穢れをうつさないためです。

香典のほかに通夜見舞いを渡す

通夜に参列する場合は、香典のほかに、通夜見舞いを持参する風習があります。通夜見舞いは、お菓子・お酒・缶詰といった軽食がほとんどです。

 

福岡市の通夜式では、遺族が通夜見舞いを食べながら、故人をしのんで過ごすことが夜を明かすことが一般的です。飲食には、通夜見舞いを持参した方が加わることもあります。

 

通夜見舞いは、必ずしも持参する必要はありません。一般的には、近親者や故人・遺族と縁の深い参列者が持参します。通夜見舞いをいただい場合、遺族は香典返しにお礼分を上乗せします。

通夜式では読経中に焼香しない

通夜式では、僧侶の読経中に遺族も参列者も焼香しません。焼香を行う場合は、僧侶の退場後、あらためて行うことが多いです。

 

ただし、すべての通夜式で焼香しないわけではありません。焼香の有無は、遺族・僧侶・宗派などによって異なります。作法が分からない場合は、事前に葬儀社や僧侶に確認しましょう。

葬儀や出棺前に近親者で会食する

近親者は、葬儀あるいは出棺の前に会食を行う風習があります。葬儀前の会食は「お斎」と呼ばれます。一方、出棺前の食事は「出立の膳」です。

 

故人と最後の食事をすることで、故人をあの世に送り出すという意味がありまます。近年は葬儀の簡略化の傾向から、会食を行わない家庭も多いです。

出棺前に棺を回す

出棺前に棺を3回す風習があります。福岡市だけでなく西日本全体に残る葬儀風習で、「棺回し」あるいは「三度回し」と呼ばれます。

 

棺を回す前には、故人の愛用の茶碗を割ることもあります。いずれの風習にも、故人が迷わずあの世に旅立つようにという意味があります。

福岡県福岡市博多区周辺の駅から
葬儀社・斎場を探す

エリアを選択してください

福岡市博多区周辺の駅から近い順に88

市区町村から探す

エリアを選択してください

北九州市 エリア

エリアを選択してください

福岡市 エリア