お問い合わせはこちらから
新潟市江南区で葬儀をお考えの方へ
斎場を探す
(場所から選ぶ)
葬儀社を探す
(会社から選ぶ)
探し方が分からない方は
お電話でも承っております
freecall-bannerfreecall-banner

新潟市江南区で対応ができる葬儀社一覧

葬儀社が見つかりません
探し方が分からない方は
お電話でも承っております
freecall-bannerfreecall-banner

新潟市江南区周辺の地図から斎場を探す

※ピンを選択すると斎場の詳細が表示されます

新潟市江南区の葬儀に関するQ&A

Q
新潟市江南区でよく利用される斎場はどこですか?

ご依頼の流れ

1
お客様センターまで
お電話ください
ご依頼の流れ電話アイコン
24時間365日、葬儀内容や費用などに関するご要望を、専門の相談員が誠実に承ります。お急ぎの方や事前相談も、まずはお気軽にご連絡ください。
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします。
2
ご逝去先へ
お迎えにあがります
ご依頼の流れ車アイコン
通常1時間以内に、ご指定の場所までお迎えに上がります。ご自宅での安置が難しい場合、安置施設でのお預かりが可能な葬儀社をご紹介いたします。
3
葬儀社との打合せ、
葬儀日程や内容の確定
ご依頼の流れカレンダーアイコン
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。葬儀内容や、費用など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたら、お申し込みください。
※万が一、ご紹介した葬儀社が条件に合わない場合、他の葬儀社をご紹介いたしますので遠慮なくお申し付けください。
4
ご葬儀
ご依頼の流れ遺影アイコン
滞りなくお葬式をご施行いたします。ご葬儀前までのご相談はもちろんのこと、ご葬儀後のお手続きや法要などのご相談も、ずっとサポートさせていただきます。
探し方が分からない方は
お電話でも承っております
freecall-bannerfreecall-banner

新潟市江南区でよく利用される葬儀場

新潟県新潟市江南区の葬儀・お葬式の基本情報【事情・しきたり】
新潟県新潟市江南区の葬儀・お葬式事情についてまとめました。新潟県新潟市江南区では現代的な家族葬が主流ですが、通夜振る舞いなどに地域独自のしきたりが残っています。新潟県新潟市江南区で葬儀・お葬式をご検討の方はぜひ参考にしてみてください。

目次

新潟県新潟市江南区の葬儀・お葬式事情

江南区は新潟市の東部に位置する行政区です。近世に発展した「亀田」を中心に形成されており、現在も亀田駅周辺には、商店街や商業施設のほか、にぎやかな繁華街がひろがります。

 

JRやバイパスが整備されており、交通の便が良いことから、現在は新潟市のベッドタウンという位置づけです。一方で自然にもあふれており、米どころ新潟ならではの雄大な田園風景も見どころの一つです。

 

歴史的に貴重な遺跡・寺社も数多く、歴史好きの方も多く足を運びます。とくに「北方文化博物館」は新潟の豪農の暮らしぶりを学ぶことができるスポット。藤の名所としても有名で、春にはたくさんの観光客でにぎわいます。

新潟県新潟市江南区の火葬場情報

新潟市江南区の葬儀では、火葬場は「新潟市亀田斎場」の利用が一般的です。

名称 新潟市亀田斎場
住所 新潟市江南区元町5丁目3番4号
受付時間 午前9時から午後3時まで(利用は午後5時まで)
休場日 1月1日 など

 

区分 市内居住者 市外居住者
12歳以上の者の死体 無料 28,000円
12歳未満の者の死体 無料 14,000円
死産児の死胎 無料 9,300円
身体の組織及び臓器 2,500円 5,000円

新潟県新潟市江南区の死亡届等の手続き

死亡届等の手続に関しては、新潟県新潟市江南区の区役所区民生活課で受け付けています。

 

【区民生活課】

住所

〒950-0195  新潟市江南区泉町3-4-5

受付時間

午前8時30分から午後5時30分

時間外受付

時間:上記時間外

場所:時間外受付窓口

新潟県新潟市江南区の葬祭費・給付金情報

新潟県新潟市江南区では、国民健康保険の被保険者が亡くなった場合、葬祭を行った方に葬祭費5万円が支給されます。

 

葬祭費 5万円
申請窓口 区民生活課

新潟県新潟市江南区の葬儀の流れ・しきたり

新潟市江南区では、他の大都市圏同様、家族葬や一日葬が主流です。昔ながらの葬儀は少なくなり、全体的に簡略化の傾向がみられます。一方で、通夜振る舞いや香典などには、新潟独自の古い葬儀風習が残っています。

新潟県新潟市江南区の葬儀・お葬式の一般的な流れ

新潟県新潟市の葬儀は、通夜・告別式後に火葬をおこなう「後火葬」が一般的です。自宅葬は少なくなり、現在は近隣の葬祭場で葬儀を執り行うのが一般的です。

 

参列者は、告別式よりも通夜式のほうが人数が多い傾向がみられます。香典をいただいた場合は、その場で500円~1000円程度の供養品をお渡し、後日、金額に見合った返礼品をお送りすることが多いです。

 

出棺は、基本的に近親者のみで行います。

通夜振る舞いではしっかりした食事を出す

新潟市の葬儀では、告別式より通夜式のほうが、参列者の数が多い傾向がみられます。通夜式後の通夜振る舞いには一般参列者も招き、しっかりした食事を振舞うのが昔ながらの風習です。

 

一般的な通夜振る舞いでは、一般参列者は食事に軽く箸をつけて退席します。しかし新潟市の通夜振る舞いでは、少なくとも喪主のあいさつが終わるまでは席を外さないのが通常です。

火葬後は赤い蝋燭を用いる

新潟県内では、火葬が終わるまでは白い蝋燭を用い、火葬後は赤い蝋燭を用いるという風習があります。赤い蝋燭を用いることには、故人が仏様になったことを祝うという意味や、遺族が日常に戻るための区切りをあらわす意味があります。

 

地域によっては、黒塗りの全を朱塗りのものに替えるところもあります。精進落としに赤飯が出る場合もあります。

香典の表書きが異なる

新潟県は浄土真宗の信徒が多い地域です。浄土真宗では、通夜・告別式に関わらず、香典の表書きには「御仏前」を用います。一般的な「御霊前」は、浄土真宗の香典では用いることができません。

 

ただし、もちろん浄土真宗以外の宗派の喪家もいらっしゃいますので、香典の表書きの使い分けには注意しましょう。ちなみに、新潟県では、親せきの葬儀の香典には、「御灯明料」という表書きを用いることがあります。

 

さらに、通夜には「通夜見舞い」やお米を持参する場合もあります。喪家によって異なるため、事前に確認するとよいでしょう。

新潟県新潟市江南区周辺の駅から
葬儀社・斎場を探す

エリアを選択してください

新潟市江南区周辺の駅から近い順に11

市区町村から探す

BESbswy