お問い合わせはこちらから
熊本市西区で葬儀をお考えの方へ
斎場を探す
(場所から選ぶ)
葬儀社を探す
(会社から選ぶ)
探し方が分からない方は
お電話でも承っております
freecall-bannerfreecall-banner

熊本市西区で対応ができる葬儀社一覧

探し方が分からない方は
お電話でも承っております
freecall-bannerfreecall-banner

熊本市西区周辺の地図から斎場を探す

※ピンを選択すると斎場の詳細が表示されます

熊本市西区の葬儀に関するQ&A

Q
熊本市西区でよく利用される斎場はどこですか?
玉泉院 野中会館青山苑田崎斎場三和葬祭斎場浄池苑 等がよく利用されております。
Q
熊本市西区で感染症対策している葬儀社を教えてください
㈱セルモ 等が感染症対策を行った葬儀を実施しています。葬儀屋さんでご案内可能です。

ご依頼の流れ

1
お客様センターまで
お電話ください
ご依頼の流れ電話アイコン
24時間365日、葬儀内容や費用などに関するご要望を、専門の相談員が誠実に承ります。お急ぎの方や事前相談も、まずはお気軽にご連絡ください。
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします。
2
ご逝去先へ
お迎えにあがります
ご依頼の流れ車アイコン
通常1時間以内に、ご指定の場所までお迎えに上がります。ご自宅での安置が難しい場合、安置施設でのお預かりが可能な葬儀社をご紹介いたします。
3
葬儀社との打合せ、
葬儀日程や内容の確定
ご依頼の流れカレンダーアイコン
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。葬儀内容や、費用など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたら、お申し込みください。
※万が一、ご紹介した葬儀社が条件に合わない場合、他の葬儀社をご紹介いたしますので遠慮なくお申し付けください。
4
ご葬儀
ご依頼の流れ遺影アイコン
滞りなくお葬式をご施行いたします。ご葬儀前までのご相談はもちろんのこと、ご葬儀後のお手続きや法要などのご相談も、ずっとサポートさせていただきます。
探し方が分からない方は
お電話でも承っております
freecall-bannerfreecall-banner

熊本市西区でよく利用される葬儀場

熊本県熊本市西区の葬儀・お葬式の基本情報【事情・しきたり】
熊本県熊本市西区の葬儀・お葬式事情についてまとめました。熊本県熊本市西区では、葬儀形式の簡素化が進んでいますが、昔から伝わる「目覚まし」や「三度回し」などの風習が今でも見られます。熊本県熊本市西区で葬儀・お葬式をご検討の方はぜひ参考にしてみてください。

目次

熊本県熊本市西区の葬儀・お葬式事情

人口約9万人が暮らす熊本県熊本市西区は、熊本県最大の駅である「熊本駅」や、高速フェリーや海外の貨物船で賑わう「熊本港」などがあり、熊本の玄関口としても知られています。

 

区内には歴史に触れられる「雲巌禅寺(うんがんぜんじ)」「高橋稲荷神社」などのほか、「金峰山」「優峰園フルーツランド」「柿原養鱒場(かきばるようますじょう」などの観光スポットも点在していて、鉄道や路線バスなどの充実した公共交通で他方面へのアクセスも良好です。

 

熊本市西区には葬儀に関するしきたりや風習がありますが、以前と比べると省略されることが多くなってきました。

熊本県熊本市西区の火葬場情報

熊本県熊本市西区内には公営の火葬場がありませんが、近隣の北区にある植木火葬場を利用することができます。

 

火葬場名: 植木火葬場
住所: 熊本県熊本市北区植木町滴水628番地1
受付時間:

午前8時30分~午後5時15分

(電話での相談・依頼は24時間受付が可能)

アクセス:

【電車の場合】JR鹿児島本線「植木駅」から1.4km、「田原坂駅」から5.5km、「西里駅」から6.5km

【自動車の場合】国道3号線「舞尾交差点」から国道208号を玉名方面へ直進し、1km先を左折後、300m

 

火葬料金: 市民 市民以外
12歳以上 6,000円 36,000円
12歳未満 4,000円 24,000円
死産児 2,000円 12,000円
改葬による人骨 2,000円 12,000円

その他(産汚物、妊娠4月未満の死産児または人体の一部)

1,000円 6,000円

熊本県熊本市西区の死亡届等の手続き

熊本市西区で死亡届を提出する際は、西区役所の区民課で手続きをします。平日の窓口開設時間は午後17時15分までです。

 

受付窓口: 西区役所 区民課
窓口開設時間: 平日 午前8時30分~午後17時15分
    (祝日・休日、12月29日~翌年1月3日は閉庁)

熊本県熊本市西区の葬祭費・給付金情報

熊本県熊本市西区では、国民健康保険の被保険者または後期高齢者医療制度の加入者が亡くなった場合、葬儀を行った方の申請により葬祭費を支給しています。

 

給付金額: 2万円
申請窓口:

西区役所 区民課 

(各総合出張所でも受付が可能)

受付時間:

午前8時30分~午後5時15分

休日:

土・日曜日、祝日、12月29日から1月3日

必要なもの:

・故人の国民健康保険証(返却済みの場合は不要)

・葬祭執行が確認できるもの(会葬礼状や領収書の写しなど)

・葬儀を行った方の印鑑

・葬儀を行った方の銀行口座番号が確認できるもの

熊本県熊本市西区の葬儀の流れ・しきたり

熊本市西区で行われる葬儀が、どのように行われるのかを把握するため、大まかな流れを見ていきましょう。西区で見られる葬儀のしきたりや風習についてもお話していきます。

熊本県熊本市西区の葬儀・お葬式の一般的な流れ

最近は全国的に従来の葬儀形式に代わって家族葬や直葬、一日葬などが主流になってきていて、熊本市西区も例外ではありません。もちろん葬儀によって多少の違いはありますが、特に変わった点もなく、一般的な流れで葬儀が進められます。

 

まず故人の旅支度を整える「納棺」を済ませ、通夜式を行います。翌日に葬儀・告別式を終え、最後に火葬と収骨を行うというのがおおまかな流れです。

 

葬儀によっては、葬儀前に火葬を行う場合もありますので、事前に確認をしておくことをおすすめします。

通夜に「目覚まし」を持参する

もともと「通夜」は近親者が夜通し故人に付き添い、獣から故人の遺体を守るのが通常でした。また、ドライアイスのない時代だったため、腐敗臭を抑える目的で線香を一晩中たやさないようにしたとも言われています。

 

しかし近年では遺体を守ることも腐敗臭を気にすることもなくなったため、本来の通夜の風習もなくなってきましたが、熊本市西区を含めた熊本県では、現在も遺族が故人に付き添う姿が見られます。

 

そのため、夜通し故人に付き添う遺族を気遣い、お菓子や飲み物などの「目覚まし」を持参するのが一般的です。目覚ましは現金の場合もありますが、香典とは別に用意をします。

出棺時には「三度回し」

熊本市西区を含めた熊本県には、出棺の際に柩を3回まわしてから霊柩車に納める「三度回し」という風習があります。ほかの地域ではあまり馴染みがないため、不思議に思う方もいるかもしれませんが、柩を3回まわすことには意味があります。

 

柩をまわして故人の方向感覚を無くし、自宅への未練を断ち切ることと、「回る」ことで「聖地をまわる修行」を行ったとし、現世の罪を軽減するということです。

 

故人が安らかに成仏できるようにという想いのこもった風習ですが、最近は葬祭場を利用するケースが増えて自宅からの出棺がなくなり、三度回しが省略されることも多くなってきました。

熊本県熊本市西区周辺の駅から
葬儀社・斎場を探す

エリアを選択してください

熊本市西区周辺の駅から近い順に15
西熊本(4)田崎橋(4)二本木口(2)熊本(1)熊本駅前(1)祇園橋(1)
川尻(0)
呉服町(0)
河原町(1)
新町(0)
洗馬橋(0)
蔚山町(0)
西辛島町(0)
段山町(0)
杉塘(1)
本妙寺入口(0)
県立体育館前(0)
上熊本(0)

市区町村から探す

エリアを選択してください

熊本市 エリア
BESbswy