お問い合わせはこちらから
鹿嶋市で葬儀をお考えの方へ
斎場を探す
(場所から選ぶ)
葬儀社を探す
(会社から選ぶ)
探し方が分からない方は
お電話でも承っております
freecall-bannerfreecall-banner

鹿嶋市で対応ができる葬儀社一覧

探し方が分からない方は
お電話でも承っております
freecall-bannerfreecall-banner

鹿嶋市周辺の地図から斎場を探す

※ピンを選択すると斎場の詳細が表示されます

鹿嶋市の葬儀に関するQ&A

Q
鹿嶋市でよく利用される斎場はどこですか?
山本葬祭鹿島ホール鹿嶋斎苑(有)野口友人葬祭 等がよく利用されております。

ご依頼の流れ

1
お客様センターまで
お電話ください
ご依頼の流れ電話アイコン
24時間365日、葬儀内容や費用などに関するご要望を、専門の相談員が誠実に承ります。お急ぎの方や事前相談も、まずはお気軽にご連絡ください。
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします。
2
ご逝去先へ
お迎えにあがります
ご依頼の流れ車アイコン
通常1時間以内に、ご指定の場所までお迎えに上がります。ご自宅での安置が難しい場合、安置施設でのお預かりが可能な葬儀社をご紹介いたします。
3
葬儀社との打合せ、
葬儀日程や内容の確定
ご依頼の流れカレンダーアイコン
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。葬儀内容や、費用など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたら、お申し込みください。
※万が一、ご紹介した葬儀社が条件に合わない場合、他の葬儀社をご紹介いたしますので遠慮なくお申し付けください。
4
ご葬儀
ご依頼の流れ遺影アイコン
滞りなくお葬式をご施行いたします。ご葬儀前までのご相談はもちろんのこと、ご葬儀後のお手続きや法要などのご相談も、ずっとサポートさせていただきます。
探し方が分からない方は
お電話でも承っております
freecall-bannerfreecall-banner

鹿嶋市でよく利用される葬儀場

茨城県鹿島市の葬儀・お葬式の基本情報【事情・しきたり】
茨城県取手市の葬儀・お葬式事情についてまとめました。鹿島市では、半紙に包んだ小銭やを葬儀参列者たちに配る「撒き銭」や、出棺に合わせて鳥を空に放つ「放生(ほうじょう)」を行う風習があります。茨城県鹿島市で葬儀・お葬式をご検討の方はぜひ参考にしてみてください。

目次

茨城県鹿島市の葬儀・お葬式事情

茨城県鹿島市は茨城県南東部に位置し、常陸国一宮である鹿島神宮の鳥居前町として古くから知られています。鹿島アントラーズのホームスタジアムであるカシマサッカースタジアムやクラブハウスが所在し、関東有数の「サッカーの街」としても知られています。

茨城県鹿島市の火葬場情報

茨城県鹿島市では、「鹿島斎苑」で火葬を行うことが可能です。

 

斎場 鹿島斎苑
住所 茨城県鹿嶋市棚木209番地
アクセス JR鹿島線「鹿島神宮駅」から8km、車で15分
受付時間

午前8時30分から午後5時15分まで

(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)

火葬料金    
種別 市内居住であった場合 左記以外
13歳以上 5,000円 50,000円
13歳未満 3,000円 30,000円
死産児

2,000円

30,000円

茨城県鹿島市の死亡届等の手続き

死亡届等の手続きに関しては、鹿島市役所総合窓口課または大野出張所へご提出ください。

開庁時間:月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(ただし、祝日、年末年始は除く)
     第2・第4日曜日 8時30分~17時15分(ただし、12時~13時は除く)
   

茨城県鹿島市の葬祭費・給付金情報

鹿島市では、国民健康保険に加入している人が亡くなられて葬祭を行った場合、葬祭費が申請により支給されます。葬祭費の支給については申請が必要です。

 

葬祭費 5万円
申請窓口

 

市役所国保年金課

茨城県鹿島市の葬儀の流れ・しきたり

ここからは、茨城県鹿島市の葬儀の流れや風習について見ていきましょう。

茨城県鹿島市の葬儀・お葬式の一般的な流れ

鹿島市を含む茨城県では、通夜・葬儀・告別式の後で火葬を執り行う「後火葬」が主流です。葬儀の一通りの流れや手順としては、一般的な葬儀とさほど変わりはありません。

 

近年、都市部を中心として葬儀の形式が省略されてきており、葬儀当日に繰り上げの初七日法要を行なったり、「即日返し」という通夜・葬儀の際に香典返しを済ませたりするケースが増えています。高額の香典に関しては、忌明け後に改めて香典返しの品を贈ることが多いです。

放生(ほうじょう)を行う

茨城県では、出棺に合わせて鳥を空に放つ「放生(ほうじょう)」を行う風習があります。仏教の考え方に基づいた風習で、故人の徳を積むために捕らえられた生き物を逃がすというもので、一般的には鳩を放ちますが、地域や葬儀内容によっては魚を池や川に逃がすこともあります。

通夜振る舞いに餅・おこわ・酒を提供する

茨城県では、通常葬儀で出される寿司やオードブルなどの通夜振る舞いに代わって、餅・おこわ・お酒を提供しています。また、葬儀後はお清めの塩をかける代わりに鰹節を少量食べたり、鰹節をお酒と一緒に口に含んだりといった独特の風習がみられます。

 

この文化の背景は、茨城県に昔から伝わる土着の文化や神道形式による葬儀で鰹節を祭壇に捧げる文化が混ざったものとされています。

遺族が参列者に「撒き銭」を行う

茨城県の葬儀では、故人が長寿であった場合に半紙に包まれた小銭やお菓子を葬儀参列者たちに配る「撒き銭」の風習があります。これは「故人のように長生きができるように」という願いが込められた縁起の良い儀式なため、撒き銭を長く持っておくことで御利益が増すとも言われています。

七日ざらし

茨城県では、故人が亡くなられた日より7日間、故人が着ていた着物や羽織物を家の裏手で北向きに干すという「七日ざらし」の風習があります。この際に重要なのは、ただ干すだけではなく常に濡らした状態で干し続けなければなりません。

 

神道の「穢れを清める」という理由や、故人の服には故人の魂が引き寄せられてしまうという考え方からあの世で彷徨ってしまわないようにするための儀式だと言われています。

茨城県鹿嶋市周辺の駅から
葬儀社・斎場を探す

エリアを選択してください

鹿嶋市周辺の駅から近い順に0
鹿島神宮(0)
鹿島サッカースタジアム(臨)(0)

市区町村から探す