お問い合わせはこちらから

常陸海浜広域斎場

常陸海浜広域斎場 - 0
1 / 1
サムネイル画像
住所
〒312-0005
茨城県ひたちなか市新光町97
アクセス
中根駅/徒歩41分
高田の鉄橋駅/徒歩41分

基本情報

駅近
駐車場あり
火葬場併設
バリアフリー
付添い安置
ご安置中の面会
仮眠施設
お風呂・シャワー
控室
会食室
法要室
キッズ・託児所
飲食持ち込み
コンビニあり
飲食店あり
近隣ホテルあり

常陸海浜広域斎場の特徴

目次

常陸海浜広域斎場の概要

 常陸海浜広域斎場(ひたちかいひんこういきさいじょう)はひたちなか市と東海村で共同運営している公営斎場です。通夜から葬儀、火葬までを同一施設内で執り行うことができ、小規模な家族葬から一般的な葬儀にまで対応しています。

 

住所

〒312-0005

茨城県ひたちなか市新光町97番地

お車ご利用

那珂インターチェンジより約40分

ひたちなかインターチェンジより約2分

電車ご利用 JR常磐線「勝田駅」下車、タクシーで約20分

常陸海浜広域斎場の特徴

常陸海浜広域斎場の大きな特徴としては以下3点が挙げられます。

 

  • 組織市村住民は安価で使用できる
  • お茶や食事を提供できる施設がある
  • 宗教・宗派を問わず使用できる

 

それぞれの特徴を詳しくご紹介していきましょう。

組織市村住民は安価で使用できる

常陸海浜広域斎場は公営の斎場であり、組織市村住民は安価で利用できます。亡くなられた方もしくは火葬、葬儀などを執り行う方(施主)がひたちなか市もしくは東海村の住民基本台帳に記録されていることが条件となります。

お茶や食事を提供できる施設がある

常陸海浜広域斎場には湯沸室とお浄め所があり、湯茶の接待やお斎を同一施設内で行うことができます。食器やお皿も用意されているため、持ち込む必要もありません。

宗教・宗派を問わず使用できる

常陸海浜広域斎場は公営斎場であり、宗教・宗派を問わず利用できます。備え付け祭壇は仏式・神式・キリスト式・正宗が用意されており、多くの宗教に対応できます。

常陸海浜広域斎場の施設紹介

常陸海浜広域斎場には以下のような施設があります。

 

式場(2ホール) 第1式場

固定椅子160脚

祭壇あり

第2式場

固定椅子80脚

祭壇あり

火葬所及び付随施設 火葬所  
炉前ホール  
待合室  
待合ロビー  
収骨室  
その他施設 安置室  
待合室

6室

1室40人程度

湯沸室

 

売店

 

お浄め所

 

事務室

 

駐車場

 

常陸海浜広域斎場の使用料金

常陸海浜広域斎場の施設使用料は以下の通りです。先ほどご紹介した通り、組織市村住民は安価で利用できます。また、生活保護を受けている方には使用料の減免制度があります。使用申し込みの前に各市村及び斎場の窓口にご相談ください。

式場等利用料

区分 単位 使用料 超過料金(1時間ごと)
組織市村住民  組織市村外住民  組織市村住民  組織市村外住民 
式場 第1 2時間 20,000円 60,000円 5,000円 15,000円
  第2 2時間 15,000円  45,000円 3,000円 10,000円
待合室   2時間 4,000円  8,000円 1,000円 2,000円
安置室   1棺
24時間
以内
3,000円 20,000円 500円 2,000円

※各ホールは無料で利用できます。

火葬使用料

    使用料
組織市村住民 組織市村外住民
火葬 大人13歳以上 5,000円 40,000円
小人13歳未満 3,000円 25,000円

 

常陸海浜広域斎場の申し込み方法

オペレーターがご要望に合わせて、対応・相談が可能な葬儀社をご提案いたしますので、まずは葬儀屋さんコールセンターにお問い合わせください。 (0120‐922-468)

常陸海浜広域斎場の使用上の注意

常陸海浜広域斎場は公営の施設であり、物品の持ち込みや施設の使い方には細かい決まりがあります。ご確認の上ご利用ください。

式場・安置室に関する注意事項

式場及び安置室の使用可能時間と使用方法についてご紹介します。

事前打ち合わせ

先ほどご紹介した通り、予約後に打ち合わせを行うことになります。事前に以下の点を答えられるように準備しておくと、打ち合わせがスムーズになります。

 

  • 宗教及び宗派
  • 寺院、教会等名称
  • 僧侶等の人数
  • 会葬者の人数
  • 葬儀社の名称
  • 火葬の希望時刻
  • 待合室の利用の有無と利用時間
  • 香炉の数
  • 式場の準備開始時刻
  • 遺族の到着時刻
  • 霊柩車の到着時刻
  • 通夜・葬儀日程及び個人情報公開の有無
  • 受付の拡張の有無
  • マイク利用の有無
  • 式場の後片付け時刻

 

なお、この際に施設の使用方法や売店への連絡先について説明がありますので、しっかり確認しておきましょう。

使用時間

利用時間は以下の通りです。予約時に希望の時間を伝えてください。

 

式場(通夜):17時、18時、19時

式場(葬儀):10時、13時

安置室:原則24時間以内(延長する場合は要相談)

使用方法

公営斎場では花輪の設置が不可の所が多いですが、常陸海浜広域斎場では可能です。ただし、7基以内に留めてください。また、生花及び生花に類する物については数の制限はありませんが、指定した場所に設置してください。

式場付随施設に関する注意事項

式場利用に伴って使用する待合室やお浄め所に関する注意事項をご紹介します。それぞれの施設ごとの使用方法及び注意事項は以下の通りです。

 

  • 待合室:2時間単位で申し込み、延長可(準備・後片付けも使用時間に含む)。
  • 待合ロビー:無料で自由に使用可。ただし、飲酒、食事、忌中払い等には使用不可。
  • 湯沸室:備え付けの茶器類は自由に使用可。ただし湯茶の接待は全てセルフサービス
  • 売店:食事、引き出物の販売をしています。斎場とは電話番号が異なりますので、事前打ち合わせの際に確認してください。

お浄め所に関する注意事項

常陸海浜広域斎場にはお浄め所が併設されています。特に汚れやすい場所なので、ルールを守ってきれいに使うようにしましょう。

 

  • 他の利用者と同時刻になった場合は、譲り合ってご利用ください。
  • 器具類(皿)は備品を利用できます。使用後は洗って元の場所に戻してください。
  • 塩等の調味料などは持参してください。
  • 酒類を使用するお浄めは禁止です。

火葬に関する注意事項

火葬場の使用に関しては書類の準備や副葬品の選別など、特に気をつけなければならないポイントが多くあります。事前に綿密にチェックしておきましょう。

書類の準備

火葬の前に事務所で火葬許可証及び火葬場使用許可証を提出し、使用料を納付します。書類がないと火葬ができませんので、必ず準備しておきましょう。

火葬時刻

火葬時刻は以下の5回です(指定可能)。

9時、10時、13時、14時、15時

霊柩車は火葬時刻の15分前に到着するようにしてください。

副葬品に関する注意

副葬品(棺の中に入れるもの)については特に厳密に守る必要があります。適していないものを入れると、周辺環境や火葬炉に悪影響を及ぼす恐れがあります。棺に入れてはいけないものの一覧は以下の通りです。

 

  • ガラス
  • セトモノ
  • 金物類
  • 石製品
  • 水分の多いもの
  • ビニール
  • プラスチック
  • 発泡スチロール
  • 厚めの布団

 

また、棺内にドライアイスを入れている場合は火葬の前に取り除いてください。ペースメーカーは炉内で爆発することがありますので、故人様が使われていた場合は、必ず事前に報告してください。

火葬に関するその他の注意事項

  • 花立て(1対)はありますが、花は飾っていませんので、自身でご用意ください。
  • ローソク、抹香は施設のものを利用できます。
  • 出棺の際、棺の蓋は自宅で「釘打ち」を行ない、斎場内では行わないようにしてください。
  • 棺が大き過ぎると火葬炉に入りません。幅650mm×高450mm×奥2000mm以内になるようにしてください。

その他注意事項

  • 友引日及び1月1~3日は休場日です。
  • 斎場の利用について要望がある場合は事前にお知らせください。
  • 駐車場利用について、台数制限が設けられる場合があります。詳細は予約後の事前打ち合わせで確認してください。
  • 斎場の職員に対する心付け(チップ)は禁止です。
  • 香典などの書留を含む現金の引継ぎは行いません。

まとめ

常陸海浜広域斎場は公営斎場として、宗教・宗派を問わず利用することができ、組織市村住民であれば非常に安価に使用できます。

 

通夜から葬儀、火葬、収骨までを一貫して施設内で行えるほか、お茶や食事の接待をする場所もあり、故人様を穏やかに偲ぶ時間を取ることができます。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

茨城県ひたちなか市でよく利用される葬儀場

茨城県ひたちなか市周辺の駅から
斎場・葬儀社を探す

エリアを選択してください

ひたちなか市周辺の駅から近い順に10
勝田(0)
金上(2)工機前(2)佐和(2)東水戸(2)中根(1)
常陸津田(0)
常陸青柳(0)
後台(0)
下菅谷(0)
高田の鉄橋(1)

市区町村から探す

BESbswy